ピアノ演奏とは、思いを指先に伝えて奏でること・・・当たり前なようで、あらためてその事実の大事さを・難しさを!!思いました。思いが強くなると、それが指先に的確に伝わっているかどうか・・・あやしいかもしれない!?主観が強すぎて客観的事実がそれに合っていない事象は起こり得る。避けたい
主観と客観の究極的一致を目指す!?!?絶対、普遍、真実の世界がひらかれる!?
この世でそんなこと・・・出来るのだろうか?(出来る!?ほんの一瞬でも!!出来る、と願っている)
二種類の精神が存在する。一つは、原理から結果へ、鋭く、深く徹するもので、これは正確の精神である。もう一つは、多数の原理を、混合すること無しに理解するもので、これは幾何学の精神である。一は精神の力と正しさであり、他は精神の広さである。§2
過去もなく、未来もなく、一つの現在から別な現在へと堕ちていく存在者の背後で、また日々に解体され、剥げ落ち、死に向かって滑っていくこれらの音の背後で、メロディは常に変わらず、若々しく凛としている。まるで情け容赦もない証人のように。『嘔吐』
・・・なんで哲学的な考察(←素人)を呟いた直後に、他の哲学者達のTwitterがリアルタイムで目にはいるのだろう・・・不思議
ここにカフカの逆説がある。つまり、芸術は真実に依拠するものであるが、真実を「語る」とは嘘をつくことである。だから、作家は「真実である」が、作家が「語る」とき、彼は嘘をついているのである。作品の権威は、ただ作品を「引き受けた嘘」とする道徳経験のレベルにある(バルト『カフカの答え』)
文献学者たちにとって、プラトンの評価は今なお高まりつつある。彼は、我々には、既に失われてしまったプラトン以前の哲学者たちの、膨大な著作の埋め合わせとしての価値を有するに違いない。-プラトン対話篇研究序説-
(ニーチェに道徳的ファンタジーはないが)ニーチェの世界観の概念を紹介することも必要である。そうしないと、彼の世界観に対して、「ディオニュソス的人間は因習の奴隷、〈彼岸の意志〉の奴隷ではないが、自分自身の本能の奴隷だ」と反論させることがありうるからだ。-ニーチェ・同時代への闘争者-
交響曲第4番の第1楽章は、一面の青い空……。ただ時折、暗くなって恐怖の影がよぎるが、それは空そのものが曇っているのではなく、ちょうどとてもお天気のよい日に陽光の降りそそぐ森の中で、いわれのない恐怖に突然襲われることがままあるように、急に自分にとってだけ不気味となった空なのです。
先程まで相当悩んでいたのですが、昨日から自分の練習を録音録画して聴くと、どうもテンポが揺れすぎて良くないようで・・・しかし、インテンポを心掛けて演奏すると、音の持つ意味が希薄になり、面白さが激減する・・・どちらを優先させるか!?休憩後また今弾いてみて、気持ちは固まりました。勿論!
鍵盤の、指で弾く位置・・・とっても奥深い問題かも!!!!!!
新たな発見(当社比(笑))が、なんだか嬉しく感じられました。
野心をもって自分のやりたいことにチャレンジするのはとても大事。下品とか、女らしくない、なんて言われるのはおかしいと思う【ロージー・ハンティントン・ホワイトリー】
最も重要なこと、それは農民達との個人的な出会いです。村々に入り込んでいかなくてはなりません。農民達と一緒に生活しながら、彼らの生活を観察し、彼らの芸術や音楽の本質を、日ごとに解き明かしていかなくてはなりません。コダーイと私は、まさにそれを実行したのです。「ハンガリー音楽」1944
インテンポ主義は、アインシュタインの相対性理論を理解していない、と言える!?
エネルギーが多いところで時空間は歪むという事実・・・
インテンポ主義は、音楽のエネルギーを放棄する危険を有する!?
自分勝手で主観的過ぎるテンポルバートは決して良くないだろうが、有意義なルバートは力!?
人生は贈り物、無駄にしたくはありません。次にどんなカードが配られるか分かりません。
日々を大切に、あるがまま受け入れるようにしたいのです!
レオナルド・ディカプリオ
line.me/ti/p/%40emi329…
美しい唇である為には、美しい言葉を使いなさい。美しい瞳である為には、他人の美点を探しなさい。
オードリー?ヘップバーン
line.me/ti/p/%40emi329…
見かえりを求めず、無差別に親切なことをして下さい。
いつの日か誰かがあなたに同じことを
してくれるかもしれないのだから。
ダイアナ妃
line.me/ti/p/%40emi329…
人と違うというのは良いことで、見た目が違う人や行動が違う人、話すことが違う人、肌の色が違う人を非難する前に自分を見つめ直そうということだろう。
-ジョニー・デップ
line.me/ti/p/%40emi329…
あなたがもっと世界をすばらしいものにしたいと考えているなら、自分から変えていくべきなのです。鏡の中の自分を見るのです。外を見ていては駄目です。
マイケル?ジャクソン
line.me/ti/p/%40emi329…
一個の道具のように自分を分析しなさい。
自分自身に対して百パーセント率直でなければなりません。
欠点を隠そうとせずに、正面から向かい合うのです。
オードリー?ヘップバーン
line.me/ti/p/%40emi329…
例えどれ程多くの人が君を責めたとしても,
最もベストな対応は,君がしたこと全てが
間違ってないって証明することだよ。
1D Liam
line.me/ti/p/%40emi329…
進み続けて 登り続けて 信念を貫くの 。
大切なのはよじ登っていくこと 。
マイリーサイラス
line.me/ti/p/%40emi329…
2016年本屋大賞『羊と鋼の森』宮下奈都、ピアノ調律に関する小説が大賞を取ったとのこと!?、興味を抱きました。