音楽家ピアニスト瀬川玄「ひたすら音楽」

♪クラシック音楽の伝統を受け継ぐ真の音楽芸術家を目指して活動しています♪ 「YouTubeクラシック音楽道場」も更新中♪

◆「デュアルタスク」という能力と「対位法(コントラプンクト)」

2008年02月02日 | 音楽(一般)
昨夜、テレビで面白い番組が放送されていました。



腹話術師 いっこく堂



複数の人形を同時に扱い、
口を動かさずに声色を使い分ける腹話術、
(一般的には不可能と言われる
「まみむめも、ばびぶべぼ、ぱぴぷぺぽ」をも
唇を動かさずに言うことができるいっこく堂氏の桁違いの
腹話術の技術は、七年という年月をかけて習得されたものらしい)
しかも、
それらの技術を何の苦も無く扱うように見せながら、
面白い話の内容で人々の笑い取る、
これは名人芸以外の何物でもないでしょう、
すばらしい、すごい人だと思います!!


番組でも触れていましたが、
例えば、
●右手の鳥がしゃべっているあいだ、
●左手の寡黙な男は全く別の表情をその間に見せている、
それをコントロールしているのは腹話術氏その人ただ一人、


=複数の事柄を一人の人間が同時に扱える能力、
これを「デュアルタスク」と呼ぶそうです。


これには心当たりがあります。
そう、ピアノ演奏です。
あるいはピアノに限らず、
室内楽や合奏をする際の優れた演奏家の頭の中は、
この能力を駆使しているのではないでしょうか。


すなわち、
ひとつの旋律が奏でられている際に、
他の声部を聴いたり、あるいは奏でたりすることができる、
しかもそれが、「旋律1」と「旋律2」のみならず、
「旋律3」や「旋律4」をも同時に把握しなければならない
ような場合が、複雑な音楽を演奏する場合にはあります。


クラシック音楽のジャンルにおいては、
このような技法を「対位法(コントラプンクト)」と呼びます。
最も代表的な例を挙げれば、ドイツ・バロックの巨匠
J.S.バッハの音楽の多くが、この技法を駆使しているものです。
例えば《平均律クラヴィーア曲集》の《フーガ》は、
対位法の音楽以外の何物でも在りません。最晩年の作品
《フーガの技法》や《音楽の捧げ物》はもちろんのこと、
バッハは生涯をこの「対位法」の探究に費やした人といっても
過言ではないでしょう。

さらには、
ベートーヴェンやショパンといった作曲家達も、
いわゆる彼らの音楽家人生における「後期」という段階に入って
この「対位法」をより深く習得しようと勉強した事実があり、よって、
彼らの後期の作品には「対位法」を駆使した作品が少なからずあります。
例えばベートーヴェン後期のピアノソナタ《op.110》の終楽章は
「フーガ」ですし、弦楽四重奏《大フーガop.133》だってもちろん、
ショパンにおいては、後期の《マズルカ》に複雑な「対位法」が
垣間見られます。


「デュアルタスク」という言葉は、
今回のいっこく堂さんを紹介したTV番組にて
初めて知ることができました。


なんと・・・腹話術氏と音楽家に相通ずるものがあるとは・・・。
世の中の出来事の多くが、何かしらの共通点で結ばれている、
そんな事実を垣間見ることの出来るひとつのようです。


音楽家における「デュアルタスク」=「コントラプンクト」、
もっともっと磨いてゆきたいものです!!



  人気ブログランキング【ブログの殿堂】
…………………………………………………………………
この記事に関するコメントやご連絡等ございましたら、
以下のアドレスまでメッセージをお送り下さい。
PianistSegawaGen@aol.com
…………………………………………………………………
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ◆by イチロー ~「満足して... | トップ | ◆聖徳太子はデュアルタスクの... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。