音楽家ピアニスト瀬川玄「ひたすら音楽」

♪クラシック音楽の伝統を受け継ぐ真の音楽芸術家を目指して活動しています♪ 「YouTubeクラシック音楽道場」も更新中♪

長調と短調をピアノの鍵盤上で感じる。ー 3月12日(木)のつぶやき

2015年03月13日 | ◆一言◆

ピアノの鍵盤上において、「微妙な音程感」が「鍵盤を触る位置」を意識することで表現できるかもしれない!?研究がここ一ヶ月の間で進んでいます。今、単純に、どの楽曲のどの瞬間も、そこが長調なのか・短調なのかを意識しながら、その第3音をコントロールしていたら・・・凄かったかも

2 件 リツイートされました

長調なのか、短調なのか、すなわちそれは、長3度なのか、短3度なのか、その差はまるで、この地球に昼があり、夜があるような。音楽におけるその瞬間は、光りなのか、曇りなのか、音楽とは、時間とともに変わりゆく音の風景のよう?

1 件 リツイートされました

長調なのか短調なのか(より厳密に言うと、長三和音なのか短三和音なのか)という、音楽におけるあまりにも当たり前なことに意識を向けることで、音楽が充実する!? 当たり前過ぎて今人に笑われてしまいましたが(苦笑)、いや、本当に大事なことと思われるのです、当たり前のことが!

1 件 リツイートされました

長三和音なのか、短三和音なのか、その鍵を握るのは第3音です。主音から長3度なのか、短3度なのかの違いが、大きく意味を分ける・・・そのことに、いかに気付いているか、気付けているか!?で、音楽の演奏の充実度は変わってくるのかも

1 件 リツイートされました

音楽を聴きながら、そこに光と影を感じるのは、とても適切な感性といえるのかも!?


ある楽曲が、長調の曲なのか、短調の曲なのか、それは「本日は晴れ」なのか「曇り」なのかを、大雑把に表明しているようなもの!? 晴れの日にも雲はあったり、あるいは全くの快晴(長三和音ばかり!?)だったり、色々ありますよね。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3月11日(水)のつぶやき | トップ | 音楽は「とことん数える」芸... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。