ふと、今更ながらに思うのですが、
ベートーヴェンの後期と呼ばれる作品群は、どれも
「神との対話」でという概念に根ざしていると
言ってよいのではないかしら。
残念ながら、まだ全ての後期作品に目を通したこと・聴いたことがあるわけではないのですが、
少なくとも、
最後の5つのピアノソナタ《op.101》《op.106》《op.109》《op.110》《op.111》には、
そうした解釈・雰囲気は感じ取られるはずです。
交響曲《第九》では、
終楽章のテクストにおいて「神」の存在が語られているから、
これはもう疑いようがありませんし・・・。
あと気になるのは、本当の最期の作品群《弦楽四重奏》達ですが・・・
数度、自分で聴く機会があったところを思い出してみますと、
「あぁ、やっぱり神だ」
と感じられた瞬間が少なからずあったと思い出されます。
人生の内において、「天上世界」に思いを馳せるという感覚・・・
こうした意識が、
「難解」とよばれることもあるベートーヴェン後期の音楽作品を理解する上での
大きなヒントとなるのではないでしょうか。
私の記憶が正しければ
何よりも、ベートーヴェン自身が、
「私の音楽は瞑想的・宗教的雰囲気のあるものだ」
という風に書き残していたはずです。
♪
ベートーヴェンの後期と呼ばれる作品群は、どれも
「神との対話」でという概念に根ざしていると
言ってよいのではないかしら。
残念ながら、まだ全ての後期作品に目を通したこと・聴いたことがあるわけではないのですが、
少なくとも、
最後の5つのピアノソナタ《op.101》《op.106》《op.109》《op.110》《op.111》には、
そうした解釈・雰囲気は感じ取られるはずです。
交響曲《第九》では、
終楽章のテクストにおいて「神」の存在が語られているから、
これはもう疑いようがありませんし・・・。
あと気になるのは、本当の最期の作品群《弦楽四重奏》達ですが・・・
数度、自分で聴く機会があったところを思い出してみますと、
「あぁ、やっぱり神だ」
と感じられた瞬間が少なからずあったと思い出されます。
人生の内において、「天上世界」に思いを馳せるという感覚・・・
こうした意識が、
「難解」とよばれることもあるベートーヴェン後期の音楽作品を理解する上での
大きなヒントとなるのではないでしょうか。
私の記憶が正しければ
何よりも、ベートーヴェン自身が、
「私の音楽は瞑想的・宗教的雰囲気のあるものだ」
という風に書き残していたはずです。
♪