音楽家ピアニスト瀬川玄「ひたすら音楽」

♪クラシック音楽の伝統を受け継ぐ真の音楽芸術家を目指して活動しています♪ 「YouTubeクラシック音楽道場」も更新中♪

◆ドビュッシー作曲《子供の領分》第2曲目《象の子守歌》のモデルとなった象の動画を発見!?

2012年09月05日 | ドビュッシー Claude Debussy
ドビュッシー作曲の曲集《子供の領分Children's corner》の2曲目は、
《象(ジャンボー)の子守歌Jimbo's Lullaby》という題名がついています。

《子供の領分》は、ドビュッシーの唯一人の愛娘クロード=エンマ
(愛称シューシュー 1905年10月30日生まれ)に捧げられた作品です。


(初版の表紙)

そんな作品には、彼女(作品が完成した1908年当時まだ若干3歳)の
生活にまつわる事象が、音楽としても反映されているようです。
例えば、
この2曲目の題名にある《Jimbo》とは、
シューシューの持っていた象の縫いぐるみについていた名前だったとか。

この曲名「Jimbo」についての解説を、
楽譜『ドビュッシー全集』より以下に抜粋してみます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

《子供の領分》における英語の表題は、
明らかにシュウシュウのイギリス人の子守に対する
ひやかし半分の敬意のしるしである ―
彼女はピアノのための原典版中の「ジンボー(Jimbo)」という
奇妙な綴りが、英語のフランス式発音の最も近似的なものであることを、
多分見抜いていた[訳注:英語で正確には「Jumbo(ジャンボー)」と
書くべきところを、ドビュッシーはこの発音をフランス語式に
「Jimbo」と表記した。従ってこれはフランス語式発音では
やはり「ジャンボー」だが、英語では「ジンボー」となる。
日本ではこれまで「ジンボー」と表記されてきた。なお日本で
「Jimbo's Lullaby」が「象の子守歌」と訳されることがあるのは、
ジャンボーが象の縫いぐるみであるためだが、
象にジャンボーという名前が付いているのは、
19世紀末にアメリカのあるサーカス団が購入した
巨大なアフリカ象の名前に由来するのではないかと思われる]。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実は、別件《前奏曲 第2集》の6曲目
《風変わりなラヴィーヌ将軍》について調べていたところ、
このサーカス団とは、アメリカ・ニューヨーク発祥のサーカス団
「ヴォードヴィルVaudeville」であろうことが分かりました。

ヴォードヴィルでは、あの有名な喜劇王と呼ばれる

チャーリー・チャップリンも出演していたことがあったそうで、
こう考えると、ちょっと身近に感じられるようでしょうか!?


おそらくは、本土アメリカを離れて
フランスのパリに興行に来ていたヴォードヴィルを
ドビュッシーが観ていたのでしょう。


このヴォードヴィルVaudevilleを
インターネットで検索してみたところ・・・
なんと!!すごい世の中になったもので、
おそらくは当時の状況をそのまま伝える白黒の動画を
色々と見ることができるのですね!!

そして、更なる驚きがありました・・・
ドビュッシー作曲《象の子守歌》のモデルとなった象
Jumboの動画を見つけることが出来たのです!!






動画の始まり、ほんの一瞬のことなのですが、
気をつけて動画を停止させてみると、
時間にすると「0:07」のところ、確かに、
「Jumbo - The Trained Elephant」と書き出されており、
この象の名前が「Jumbo」であることは、確かといえるでしょう。

動画の撮影時期は、1898~1910年とのこと。
ゆえに、
1908年にドビュッシーによって作曲された《子供の領分》と、
時期はぴったりと一致します。


ドビュッシーが、この象のJumboを見ていた・・・
もしかすると愛娘シューシューとともに見ていたかも!?

それを、今、パソコン上で、我々の目の前で見ることが出来るというのは、
なんとも不思議な気がしませんでしょうか・・・!?


なお、
動画を見る限りでは、象の耳が小さいゆえに、
この象は『ドビュッシー全集』の解説にある「アフリカ象」ではなく、
「インド象」であると判断できるのだそうです。

さらに、音楽的に解釈してみても、
この楽曲《Jimboの子守歌》は、
ペンタトニック(5音階)がふんだんに使用されていて、
これは東洋的な雰囲気を彷彿とさせる音楽的効果があります。
ゆえに、
音楽的にもアフリカ象ではなく、遠い東のアジアの国からやってきた
インド象をドビュッシーが思い描いていたと、
推察することができるでしょうか。


また、動画の時間「3:58」のところでも、再び一瞬のことなのですが、
「Oh!how she dances.」
という文章が流れ、ゆえにこの象がメスであることも分かります。

ドビュッシーの楽曲《Jimboの子守歌》が、
母としての象を想定していたことも定まってきましょうか。


もちろん、
愛娘シューシューの手の内にある縫いぐるみの象「Jimbo」として、
母象が歌ってくれる子守歌に、
いい夢を見ながら(いや時にはちょっと恐い夢!?
なぜなら中間部の全音階の音楽は怪しげな雰囲気・・・)

幼子がスヤスヤと、安らかにねむってくれることを願う
ドビュッシーの心が感じられては
きませんでしょうか?



















コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 期間限定動画公開:ドビュッ... | トップ | 「楽器で<歌う>ということ... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。