いわみざわ公園・見晴台(岩見沢) 撮影日 2009.9.19(土) [Yahoo!地図]
・こちらは岩見沢郊外にある広大な公園の展望台の駐車場です。前回訪れた際、山の下から展望台は見えるものの、そこに至る道が分からないまま引き揚げたのですが、今回は『北海道グリーンランド』の駐車場そばに入口を見つけてたどり着くことができました。
・駐車スペースは10台分もありません。また、ここまで登れるのは昼間のみです。
・木の柵で囲われた散策路を進む。途中、木の柵の上に何かがいると思って見てみると……
・柵にとまっていたのはこれまで見たことが無いくらいのトンボの群れでした。以前訪れた『口無沼』も結構すごかったですが、それ以上かも。
・森のなかに続く木道をしばらく歩くと、行く手に巨大な建造物が現れました。
・これが目的の見晴台です。想像よりも大きくて驚きました。
・展望台の一階部分より。建物は木で覆われた鉄骨造りで4階分ほどの高さがあります。
・途中の階にもベンチなどが設置されています。建物の周囲のスロープをグルグル周りながら登るようになっており、これは車椅子でも登れるようにとの配慮らしいのですが、引き延ばすと100m以上はありそうな距離で、登るのは結構大変です。右写真は元来た木道。
・最上階へ到着。目の前には雄大な景色が広がります。
・『いわみざわ公園スタンプラリー』のスタンプ台と天井のドーム。
・北方向の眺め[左]と西方向[右]の眺め。
・公園の隣りには遊園地『北海道グリーンランド』があります。
・観覧車をよく見ると、乗る人の姿はなくガラガラです。遊園地内にも人影はまばら。
・山のふもとの公園内のいろいろな施設。
・以前訪れた、『室内公園「色彩館」』と『バラ園』。
・岩見沢市街の街並み。
・どの辺りになるのか分かりませんが、西の彼方に見えた煙突群。
・帰り道。木の柵の日なた部分には相変わらずトンボの大群が。特別大発生しているというわけではなく、周辺のトンボがこちらの何かに引き寄せられて皆集まってきている感じです。いったいこの木柵の何がお好みなのか? 色、温度、匂い?? ちょっと見当がつきません。
[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS, EF-S55-250IS]
・こちらは岩見沢郊外にある広大な公園の展望台の駐車場です。前回訪れた際、山の下から展望台は見えるものの、そこに至る道が分からないまま引き揚げたのですが、今回は『北海道グリーンランド』の駐車場そばに入口を見つけてたどり着くことができました。
・駐車スペースは10台分もありません。また、ここまで登れるのは昼間のみです。
・木の柵で囲われた散策路を進む。途中、木の柵の上に何かがいると思って見てみると……
・柵にとまっていたのはこれまで見たことが無いくらいのトンボの群れでした。以前訪れた『口無沼』も結構すごかったですが、それ以上かも。
・森のなかに続く木道をしばらく歩くと、行く手に巨大な建造物が現れました。
・これが目的の見晴台です。想像よりも大きくて驚きました。
・展望台の一階部分より。建物は木で覆われた鉄骨造りで4階分ほどの高さがあります。
・途中の階にもベンチなどが設置されています。建物の周囲のスロープをグルグル周りながら登るようになっており、これは車椅子でも登れるようにとの配慮らしいのですが、引き延ばすと100m以上はありそうな距離で、登るのは結構大変です。右写真は元来た木道。
・最上階へ到着。目の前には雄大な景色が広がります。
・『いわみざわ公園スタンプラリー』のスタンプ台と天井のドーム。
・北方向の眺め[左]と西方向[右]の眺め。
・公園の隣りには遊園地『北海道グリーンランド』があります。
・観覧車をよく見ると、乗る人の姿はなくガラガラです。遊園地内にも人影はまばら。
・山のふもとの公園内のいろいろな施設。
・以前訪れた、『室内公園「色彩館」』と『バラ園』。
・岩見沢市街の街並み。
・どの辺りになるのか分かりませんが、西の彼方に見えた煙突群。
・帰り道。木の柵の日なた部分には相変わらずトンボの大群が。特別大発生しているというわけではなく、周辺のトンボがこちらの何かに引き寄せられて皆集まってきている感じです。いったいこの木柵の何がお好みなのか? 色、温度、匂い?? ちょっと見当がつきません。
[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS, EF-S55-250IS]
室蘭の野鳥園に行ったらバッチリ見れますよ(^ω^)行けば必ず私に羽根を広げてくれますw
是非ご覧になってみては?(´ω`)