ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

【論】Huang,2007,Effective Gene Selection Method ~

2008年09月14日 08時00分53秒 | 論文記録
D. Huang, T. W. S. Chow
Effective Gene Selection Method With Small Sample Sets Using Gradient-Based and Point Injection Techniques
Computational Biology and Bioinformatics, IEEE/ACM Transactions on Volume 4, Issue 3, July-Sept. 2007 Page(s):467-475
[PDF][WebSite]

・ベイズ統計の評価関数(Bayesian discriminant-based criterion (BD))を再帰的に使って遺伝子を抽出する方法(SFS)を更に改良した方法2種を提案する。提案法は Gradient-based Strategy または Weighting-Sample Strategy と Point-Injection Strategy を使用する。
・データ
1.人工データ
2.実データ
a.Colon Tumor
b.Prostate cancer
c.Leukemia subtype
・遺伝子抽出法
1.SFS (sequential forward search)
2.MSFS (modified SFS)(提案法)
3.WMSFS (modified SFS with the maximal-probability-weighting-injected-point strategy)(提案法)
・サンプルクラス分け法
1.Multiply percepton model (MLP)
2.Support vector machine with "Linear" kernel (SVM-L)
3.Support vector machine with "RBF" kernel (SVM-R)
4.3-nearest neighbor rule classifier (3-NN)

・方法「In this model, the employed search engine is the sequential forward search (SFS). The evaluation criterion is based on Bayesian discriminant [13].
・方法「The first strategy is designed to enhance the effectiveness of searching. The second one addresses the problem of overfitting.
・方法「A point injection approach is designed. The concept of the injection approach is to generate a number of points according to the distribution of given samples. Then, gene subsets can be assessed using the generated points and the original samples,.
・前処理「In detail, for each given gene g, BD(g) is calculated based on (7), where w=1 for all samples. The genes with small values of BD are considered irrelevant and eliminated. In such as way, a huge gene set can be safely reduced
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の細々したこと 2008.9.7(日)~9.13(土)

2008年09月14日 00時17分33秒 | 日記2005-10
皆様こんばんは。アルミホイルを取り落とし1.5mぶんほどゴワゴワにしてしまったオッチョコチョイのぴかりんです。当然巻き直して使用。

●9/7(日)
・論文投稿その後
 論文の投稿先から早速メールの返信が。何か申し込みに手違いでもあったかどドキドキしながら開封すると、「This is to acknowledge the receipt of your manuscript titled above.」 単なる受け取り確認でした。「Dear Dr. Picarin(仮名):」の「Dr,」の肩書きがなんだかくすぐったい。

●9/8(月)
・夏休み計画
 今月末までに "夏休み" として連続する三日間、休暇を取らなくてはなりません。先日まで休暇どころではなかったので、一段落した今のうちに取っておかなければ。休暇を取ったとして何をするか。まだ行ったことのない根室や羅臼なんかまで泊りがけで撮影旅行とかどうだろうと考えていたところ、たまたまそそられる場所を発見。『美瑛』、『青い池』で検索かけると出てくるところです。写真を見ると、これはすごそう。この他、富良野方面も回ってしまうと写真を撮りきれなさそうです。結局、家で寝てるかもしれませんが。どうなることやら。

・気晴らし
 午後から休暇を取って気晴らしへ。撮ったり食ったり走らせたり。

●9/9(火)
・久々の買い物と洗濯
 三週間ほど買い物に行く暇がなく(コンビニ除く)、おかげで冷蔵庫や台所付近はかなり片づいた。

●9/10(水)
・夏カゼ?
 朝からくしゃみと鼻水がとまらない。職場にて、こんな時に限ってティッシュ切れ。ポケットティッシュで必死の応戦。

・パソコントラブル
 職場のパソコンが電源を入れても黒い画面のままうんともすんとも言わない。先日までは電源を入れなおせば起動したが、とうとう何度繰り返してもダメになってしまった。薄々予想していた事態なので特にあわてることなく原因究明作へ。久しぶりにパソコンのフタをはずしてみると中はホコリでえらいことに。結局、ハードディスクがおかしかったのですが、内部を掃除してIDEケーブルを差し直してやると無事復帰。とりあえず元には戻ったが油断は禁物。しかし、これが先週なら論文原稿がパーになったかと気が狂っているところ。パソコンも一仕事終えて気が抜けた?

●9/11(木)
・寝違えた
 一日、首の回らない状態。首というよりも、実はもっと下の肩一帯がオカシクなっている模様。

・地震
 午前中、それほど大きくは無いが、長~~く横に揺れる地震が。酔ってしまいそうな特殊な揺れ方。

・珍しく雑誌購入
 帰り道に寄ったコンビニでたまたま目に付いた旅行雑誌(じゃらん)が気になり、つい購入。雑誌を買うなんて滅多に無い事。帰宅後、ビール片手に眺める。やはり料理や風景の写真に目がいきます。なるほどこういう撮り方をするのかぁ~…… 記事で目をひいたのは『さっぽろオータムフェスト2008』 大通公園を会場にした食の祭典。『雪祭り』、『よさこい』に続くような大きな祭りを目指して今年から開催されるそうです。興味はあるけれども、人ごみが嫌いなので実際に行くかどうかは微妙なところ。行くなら台風直撃の日とか??

・マグカップ破損
 いつから使っているのかよくわからないマグカップの取っ手が、突然、ボリッ! っと取れてしまった。

●9/12(金)

●9/13(土)
・アリ撲滅?
 今週になってようやくアリの姿を部屋で見かけなくなった。駆除成功?

・実家のツマミ
 手前から、フキとコンブと糸コンニャク他の煮付け、刺身、長イモ、ナス・キノコ・その他の味噌ニンニク風味の炒め物、インゲン豆(?)他のマヨネーズ和え。母は "生" の月桂樹の葉を入手したとかで、ご満悦の様子。普通は乾物ばかりで "生" は珍しいとのことですが、その価値も使い道もサッパリ分からず。

~~~~~~~
↓ランキング参加中です。応援の1日1クリックをお願いします♪
●人気ブログランキング投票
上の文字列または画像をクリックすることで、当ブログに得点が入ります。1日につき1回のみ有効です。携帯からは無理かもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】長流本格手打蕎麦 一心 [和食@札幌]

2008年09月13日 08時03分40秒 | 外食記録2008
▲閉店 同じ西野の別な場所へと移転 [2011.12.29記]
長流本格手打蕎麦 一心 (ちょうりゅうほんかくてうちそば いっしん)[和食@札幌][HomePage][Yahoo!グルメ]
2008.8.17(日)17:35入店(初)
注文 エビ天カレーせいろ 900円

 
・札幌の西野六条の変形交差点よりちょっと坂を登った、わりと車通りの多い坂道沿いにあるお店。三階建てのアパートの一階に入っています。
  
・店内は清潔感があり手入れがよく行き届いている様子。ちょっと上品な空気が漂っていて良い雰囲気です。座席はイス席3卓にカウンターが6席。

・メニューを眺め渡して目についた『エビ天カレーせいろ』。なんじゃこりゃ!? とりあえずこれはチャレンジしておかねばなるまい、と注文。
 
・そばは細めで、コシは中庸。量はやや多目。
 
・そばは冷たいのですが、カレーは温かです。小エビの天ぷらが約四個と、さらには鴨肉と長ネギも入っていて具だくさん。このようなカレーにそばをつけて食べる、という形態はあまり見たことがない、というか、初めてかもしれません。カレーのトロみは程よく、そばによく絡み、そばが無くなるとほぼ同時にカレーも無くなりました。一見キワモノメニューかと思いきや、普通に美味しかったです。

・食べている途中、お店のおばあちゃんが「これよかったら食べてみてください」と、小さいパックを持ってきてくれました。中身はシソを練りこんだ味噌。手作り感満点のおばあちゃんの味。これさえあればご飯が何杯でもいけそうです。おばあちゃんが趣味で作っている物で、運が良ければ(?)もらえるようです。「それ、そのまま持って帰ってください」とのことで、ありがたく頂いてきました。特に私のような一人身には、このようなご飯のおかずは助かります。

  
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】ドライブイン 雪国 [和食@留寿都]

2008年09月12日 22時03分29秒 | 外食記録2008
▲閉店 営業の気配無し [2018.1.30記]
ドライブイン 雪国(ゆきぐに)[和食@留寿都][食べログ.com]
2008.8.16(土)12:45入店(初)
注文 天ぷらうどん(冷)800円

 
・留寿都村を通る国道230号線沿い。谷底を這うシケインの、喜茂別側からの入口(三ノ原)にポツンと建っています。私好みのなかなか風情ある外観ではありますが、ドライブを楽しむ家族連れやデート中のカップルなんかはまず近づかないのではと思われます。
  
・店内はイス席5卓に座敷2卓。客は私の他に一組だけ。意外にもあちこちで紹介されているらしく、新聞記事や有名人のサインがいくつか壁に飾ってありました。

・事前調査でこちらの店では、珍しい『でんぷんうどん』なるものが食べれるということでこれを注文。注文をとりに来たおばちゃんから「ゆでるの時間かかりますけどいいですか?」、「冷たいうどんもできますが」とのことで冷たいうどんにしてもらいました。ついでに「昨日、電話いただいた方ですか??」 それは別人だと言うと「声が似てたもんですから(笑)」。結局うどんは15分ほどで出てきました。

・天ぷらの内訳は、小えび×2、イモ(?)×1、謎の葉っぱ(山菜?)×3。野菜はいずれも自家製のような雰囲気です。得体の知れない葉っぱはパリパリしていてなかなか美味しい。
 
・ツユは薄目で好感の持てる味です。問題の『でんぷんうどん』は、直径5mmほどの円柱形で表面1mm分ほどが透き通っています。かなりコシが強く、噛むと『ぶっっっつん!』という感触。味の方は、トコロテンやシラタキに似てほとんど「無い」と言ってよく、それそのものが「美味しいか?」と聞かれるとちょっと困ってしまいます。食感が何かに似ていると思ったら焼肉屋なんかで出してる『冷麺』でした。これだけ強烈なコシだともう一回り細くてもいい気がします。また、淡白な味なのでうどんとして食べるだけでなく、いろいろな料理に広く応用できるのではないでしょうか。
・『とん天丼』も非常に気になるメニューです。機会があれば食べてみたい一品。
・会計時に、店のおばちゃんより「それ、なあに?」と指されたのは、持ち込んでいた楽器ケース。ちょっと大きくて興味をひくようで余所でも時々尋ねられます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】女性100人に聞いた 魅力ある男の条件

2008年09月12日 08時01分54秒 | 読書記録2008
女性100人に聞いた 魅力ある男の条件 何が彼女の心を動かすのか?, 潮凪洋介, 王様文庫 E29-2, 2006年
・たまには肩の凝らないこんな本の紹介も。
・男性向けに『女性のオトコを見る目』を網羅的に教示する内容。硬い言葉で書くとこんな感じでしょうか。筆者の語り口はテンポ良く明快で、読みやすい。「なるほどー」と思ったり、「これはないだろー」と突っ込みいれたりしながらの暇つぶしにはうってつけです。
・「100人」と看板を掲げるのであれば、もうちょっと具体的なデータ(アンケートの結果等)があってしかるべきなのですが、そういう記述は全く無し。これは、空想で創り上げたいわゆる『トンデモ本』と似た傾向で、「ほんとーに100人いるの??」という疑念が湧きますが、その辺はあまり本質的な事ではないので、ま、いいや。
・「女性の気持をつかみ、自分に惚れさせたいという願望は、世の中すべての男性にとって人生最大の課題のひとつであり、男の本能そのものとも言える。」p.3
・「本書は、「読むだけで魅力的な男になれる仕様書」である。(中略)なぜここまで自信を持って本書をすすめられるのか? この本に「女性が密かに男に求める真実」が余すことなく書かれているからだ。」p.3 私が「魅力的になった」と、もし感じた人は教えてください。
・「私は冒頭の問いに答えるために、様々なジャンルの100人の女性にご協力いただき "女100人「イイ男改造」委員会" を結成した。」p.4
・「他人の子どもを愛おしそうに見る男の表情は、女性から見ると無条件にイイ男に思える。」p.15
・「「笑顔」もイイ男に見える重要なポイント。つまり「笑顔」は女性だけの武器ではないのだ。」p.16
・「少しくらい気分が高揚してもいい。仕事の話でも遊びの話でも、女性の前で熱く語る自分を恥じないこと。どんなことでも、自分がワクワク、ドキドキしたことは迷わず言葉に出してみよう。」p.17
・「もう1点は、女性は男性のエスコートに弱いということ。ドアを開ける、彼女を常に歩道の内側にするなど、ちょっとした紳士的な振る舞いはかなりポイントが高い。」p.19
・「男からすると「なぜ?」と思うかもしれないが、運転中の横顔に惹かれるという女性は非常に多い。だから、横に座る彼女をチラチラ見ながらではなく、しっかりと前を向いて運転しよう。」p.21
・「体力や気力のギリギリまでがんばっている男が、フッと気を抜いたときの表情は、女性の母性本能を大いに刺激する。」p.23
・「「オーラのある男性って、なんだか気になる」  ここまで、いろいろな「イイ男の表情」を見てきたが、最終的にはこれに尽きるのかもしれない。」p.25 「近寄りたくない」負のオーラなら発している気がする。
・「男の魅力は、自信に裏打ちされた精神的な「ゆとり」から生まれる。」p.30
・「まずはひたすら女性とのコミュニケーションに慣れること。初対面の女性の店員に気楽に話しかけてみる、会社の女性社員と会話を楽しむ、昔からの女友達に電話するなど、あらゆる方法を使って、目の前に女性がいる風景を当たり前の状況にするのだ。」p.31
・「女性に会う瞬間は「キミに会うのを心待ちにしていた」という気持ちが伝わるような振る舞いをするほうがいい。」p.37
・「そんなに高級なレストランでなくても、予約をしてくれただけでうれしいという言葉をよく聞く。小さくてもよい、何か「彼女のための行動」をひとつ起こすことが大切だ。」p.43
・「少年のような笑顔をたたえることが、魅力的な顔への第一歩、ということだ。」p.48 「無表情」とよく言われます。
・「つまり、目、表情、肌、という順番で男性の顔を見る人が多いということだ。  これらを女性の眼力に適うレベルまで引き上げるにはどうすればいいか。それは、やりたいことに一生懸命に取り組み、毎日をイキイキと健康に過ごすことだ。」p.50
・「もし「仕事さえ一生懸命取り組んでいれば、自然に女性を惹きつけられる」という甘い考えを持っているなら、今すぐ捨てるべきだ。  真のイイ男は身だしなみに気を遣い、服の着こなしもうまいということを、女性は知っている。」p.57
・「女性が言う「清潔感」は、キレイに洗ってあればいい、というものではない。いくらシャツをピカピカに洗い上げても、シワシワだったら「清潔感がある」とは言えない。」p.64 うちにはアイロンがありません。
・「姿勢をよくするだけで、一挙一動が決まって見えるから不思議だ。女性からすれば2割増しの「イイ男」に見える。これは顔の造作うんぬんのはなしではない。」p.70
・「いい趣味を持っている男が、仕事にも人生にも一生懸命に向き合っているということを、女性はちゃんと知っている。だから、趣味を持つことはとても重要な意味を持つ。」p.104
・「ちなみに、「彼にやってほしい趣味」の中で、ズバ抜けて人気が高かったのが「スノーボード」。(中略)また、料理が得意な男も好印象だ。」p.105
・「イイ男に見える趣味とは、女性と「一緒に共感したり」「一緒に楽しめる」もの。つまり、ふたりに共通する趣味を持つことだ。」p.111
・「イイ女は、男を背景や付属物だけでは判断しないもの。必ず、相手の人間性を見ようとする。  そのときにイイ男かどうかを判断する基準のひとつが交友関係だ。いい交友関係を築いている男には、自然といい評価が下される。」p.114
・「男は自分に女友達がいることを隠したがる人が多い。理由は、彼女に焼きもちを妬かれるのが怖いから。でも、それは男の思い過ごしにすぎない。逆に、女性も含め、たくさんの友人知人がいる男性は魅力的な男に見える。」p.118 これを許容できるのは相当オトナの女性に限定されるのでは?
・「仕事やうわべだけの関係ではなく、感情の深い部分でつながった交友関係を持つ男が、真の魅力的な男と言えるだろう。」p.121
・「魅力ある男の周りには、魅力ある友達が集まる  簡単に言うと「人生を一緒に楽しめる友人がたくさんいること」。これが魅力的な男に必要な友好関係だ。」p.123
・「メガネにこだわらないのは、自分の顔にこだわらないのと同じこと。似合うメガネをかけることで、ビジュアルを3割増しでカッコよく見せられる。洋服を選ぶのと同じようにじっくりメガネを選んでほしい。」p.131
・「大切な彼女にはマメに電話をかけ、安心感を高めてあげよう。用事などは特になくてもよい。彼女の声を聞くことが、何よりも一番大切な用事なのだから。」p.139 電話嫌いにとっては難易度高し。
・「たとえば、彼女が約束の時間にいつも遅れる場合。「なんでいつも遅刻するんだ!」とブチ切れるのはNG。  まずは、「どうにか遅刻しなくて済む方法はないかな」と聞いてみる。」p.156 間違いなくブチ切れる派です。
・「男は20代前半までは、容姿がよければとりあえずはモテる。しかし、20代半ばを過ぎると、容姿より中身が重視される。その中核をなすのが性格だ。」p.163
・「マイペースで緩やかな部分と、自分の意志と力で生きていく強さや鋭さが混在している男性を理想とする女性が多い。」p.163
・「親に感謝する人。自立してる人。自信がある人。この三拍子が揃っている人が理想」  実はこの三拍子は、結婚後の人生そのものを表している。つまり、親に感謝できるというのは、家族を大切にできること。自立は家族を守れること。そして、自信は生活力につながる。男に一生ついて回る言葉として、心に留めておいてほしい。」p.169
・「損得抜きで、親しい人を助けられる人は、周りを喜ばせることに生きがいを感じられる人だ。」p.185
・「女性は男性が自分のために使ってくれた金額に喜ぶわけではない。その熱意や手間に喜ぶものなのである。」p.199
・「余暇の時間を使って魅力的な自分をつくり上げた男性は、どんな仕事をしていてもモテるのである。」p.202
・「「声が大きいほうがいい」  何はともあれ「声」だ。最近、「声」が小さい男性ビジネスマンが多すぎる。」p.215 モゴモゴしゃべって「え?」って聞きかえされる事が多い。
・「さりげなくドライブに誘っておきながら、実は見事なクリスマスツリーを見せてあげるという演出。これは「予想以上のものを見せてあげる」という点がポイント。何げないドライブで期待以上のステキなものに遭遇できると女性の満足度は高くなる。」p.227
・「どこに行こうか迷ったら「ホテルの中のレストラン」と覚えておけば大丈夫。車の停め場所に困ることもない。」p.227 これが通用するのは道内では札幌ぐらい。
・「女性をちょっとした遠出に誘った場合には、「癒す」「食べる」「浸かる」の3つが大切。海や山の癒し、その土地ならではの料理、そして温泉。」p.229 なんて優雅な~ むしろこちらが連れて行ってほしい。
・「「オレのそばにいてほしい」  これはあくまで男性のほうが優位になっている場合に効く。男性のほうが異性関係には恵まれていて女性が奥手、と一見不釣合いにも思えるような関係の場合だ。」p.243
・「しかし、どちらのパターンでも必ず伝えるべき2つの言葉がある。それは「好きだ」という事実と「彼女になってくれたら幸せにする」という未来への誓いである。」p.250
やってはいけない! より
・「やってはいけない! 女性に誤解されるこの顔つき ⇒ 無精ヒゲを伸ばしているような、清潔感のない顔」p.52 (*´∀`*)ノ ビンゴー!
・「やってはいけない! 話したくなくなる、こんな話題 ⇒ ダラダラと話すのは頭の悪さをアピールするだけなので、簡潔に話をまとめること。」p.87
・「言ってはいけない! 彼女が思わず引いてしまうこの一言 ⇒ 以前「好きだ」と言ってくれたのに、覚えていない  女性は男に言われた心地よいセリフを、長く覚えているものだ。対して、男は自分の発言を忘れがち。彼女が大切に覚えている言葉は、たとえ忘れていても、覚えているフリをしてあげよう。それがやさしさだ。」p.247
・「やってはいけない! こんな言葉、こんな態度 ⇒ 一人暮らしが長いからか、人と協調できない  一人暮らしをするのはいいことだ。だが、自由を謳歌しすぎると自分の生活に他人が関わることが邪魔に思えてしまう。女性はつき合っているときから、この辺の空気を敏感に察知する。自由な時間や自分の領域が何よりも大切だ、というタイプの人は、結婚しないほうが幸せかもしれない。」p.263 イタタタタ… 最後の最後で結論が出てしまいました。
女達へ一言――こんな男性を選びなさい より
・「仕事のときは厳しかったり人を寄せつけないような顔をしていても、プライベートでは表情豊か――。そんな人を選ぼう。オンとオフが変わらないような人はあまりおすすめしない。」p.32
・「おすすめなのは、カッコつける場面ではビシッと決め、崩すべきときはしっかり崩すことができる男性。どちらかに偏っているのはよくない。」p.44
・「顔の中で注目すべきポイントは、目。暗い目つきや嫉妬深そうな目つきなど、目つきが健康的ではない男性はやめたほうがよい。」p.55
・「いつも同じ服ではなく、自分に似合う服で、しかも流行に流されず、生地のよい長持ちする服を着ている男性がよい。」p.68
・「複数で会話が盛り上がっているとき、その話についてこられない人に「○○ちゃんはどう思った?」など、話を振れる余裕のある人を選ぶようにしよう。」p.89
・「どんな場でも感情に流されず、話の趣旨を元に戻してきちんと仕切れるような男性を選ぶとよい。」p.94
・「感動を相手にきちんと伝えられる気遣いができる人、また感動できる自分にプライドを持っていて、それを楽しく話せる男性がいたら、きちんとつき合うべきである。」p.102
・「恋人にするなら「一緒に楽しめる趣味を持っている男性」が絶対楽しい。さらに欲を言うなら「いろいろな趣味を浅く広く楽しむタイプ」よりも、インストラクターになれるぐらいに精通している趣味を持つ男性がよい。」p.112
・「彼が魅力的な男性かどうかを見極めるために、彼の仲間、友人の中で「恋人にしてもいい」と思うくらい魅力的な人が何人いるかをチェックしてみよう。」p.124
・「そのような弱い男性は不安から、かたときも彼女から目を離すことができない。一方、強さに裏打ちされたやさしさを持つ男はときどき豪快に彼女を「放置」する。女性はつい、「私に関心がないのでは?」と勘違いする場合もあるが、それは違う。何から何までやってくれる男性と一緒にいても女性は成長しない。強くてやさしい男性はそれを知っている。「愛情に満ちた放置」ができる男性がおすすめだ。」p.150
・「声を荒げずに叱ることができ、言わんとすることが明快な男性をおすすめしたい。具体的に言うと、大きな失敗をしたときでも、叱りが10分以内に収まる人である。逆に10分以上叱りつづける男性は要注意。」p.161
・「もし彼氏にするならば、やりたいことが自由にできるために必要なお金を、十分に手に入れようとしている人を選ぼう。」p.199
・「だから、初めから肩書きを前面に押し出すような人はやめたほうがよい。そういうタイプは肩書きなどに比べて中身に自信がなく、心の奥底では何らかのコンプレックスを持っていることが多い。」p.210
・「女性を楽しませるのがデートである。しかし、女性の気持ちだけを最優先して、行きたくもない場所へ出かけるなど、自分を押し込めてデートをしているような男性はNG。」p.239
・「酔っているときに言われた言葉が気になったら、後日、「この間、こんなことを言ってたけど、ホント?」と彼に聞いてみよう。本心からの言葉なら、男性は覚えているはずだ。自分の言ったことを覚えていない男性は、選ぶには時期尚早かもしれない。」p.251
・「あなたが今までつき合っていた人にあきれられていた欠点や、恋が終わってもなかなか直せなかった欠点を、「そのままでいいよ」と受け入れてくれる男性。これがあなたが選ぶべき結婚相手だ。  女性はダメな部分や欠点を受け入れてくれた男性に無意識のうちに感謝し続けるので、ふたりは良好な関係を築ける。また、欠点を受け入れてもらえることであなたに自信がつく。するとよいところがどんどん伸びて、魅力的な女性になれるのだ。」p.266
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】喫茶 パーク [洋食@室蘭]

2008年09月11日 22時05分55秒 | 外食記録2008
▲閉店[2010.6.16記]
喫茶 パーク [洋食@室蘭][Yahoo!グルメ]
2008.8.15(金)19:25入店(初)
注文 ディナーA(ポープチャップ) 900円

 
・JR東室蘭駅の西口そばの角地に古めの5階建てのビルが建っています。こちらの1階に入っているのが今回のお店。車通りの多い道路に面していながら、この店の存在に気付いたのはつい最近のことです。
・店とは関係ありませんが、入店しようとしたところで見知らぬ男性から「すいませ~ん」と声をかけられました。見ると夫婦とベビーカーに乗ったお子さんの親子三人連れ。「この辺に、回転寿司屋があるはずなんですが、場所わかりませんか??」とのことで、多分、中島の『ちょいす』だろうと、その場所を教えておきました。もしかして他にも回転寿司あったかなと、後でちょっと心配になってしまったり。無事店について、親子で美味しい食事ができていればよいのですが。
 
・『喫茶』を名乗っていますが、入口のメニュー見本を見るとファミリーレストランのようです。
 
・店内は落ち着いた喫茶店の雰囲気です。イス席が15卓以上あり、かなりの広さ。

・店の片隅になんとインベーダゲーム機発見! 実際の中身はインベーダじゃないかもしれませんが、今時珍しい。

・メニューは定食、丼物、そば、ラーメン、スパゲティー、カレー、デザートに加えて飲み物多数とかなり豊富です。そんな中から今回は窓や壁に貼られた臨時(?)メニューの、夜間限定(18-21時)ディナーA(ポークチャップ)を注文。
 
・「子供の頃に親に連れて行ってもらったデパート上階のレストランの味」 一口食べて子供の頃の光景がよみがえり、あまりの懐かしさに涙が出そうになってしまいました。いったいどのように作ったらこういう味になるのか、不明。肉は目測130g。

・つけあわせのスパゲティ。これまた懐かしい味。
  
・つけあわせいろいろ。結構なボリュームがあり、お腹いっぱいになりました。
 
・ご飯と、コショウのきいたコンソメスープ。
・おそらくは30年以上味が変わっていないんじゃないか、という料理でした。ある意味貴重なお店。営業時間がハッキリしないのですが、メニューを見ると少なくとも朝7時から夜9時まではやっているようです。駅のすぐそばなので、汽車の待ち時間を潰すときには重宝するのではないでしょうか。

  
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】支笏湖(千歳)

2008年09月11日 08時01分06秒 | 撮影記録2008
●支笏湖(千歳) 撮影日 2008.7.13(日) [Yahoo!地図]

・先日の支笏湖写真の続き。
  
・支笏湖から流れ出る千歳川にかかる赤い鉄橋(山線鉄橋)。

・橋の下を流れる川は、なんとも言えないキレイなエメラルドグリーンです。
 
・橋からの眺め。
 
・千歳川沿いにある散策路に入ってみる。この道は初めて。
  
・100mほど進むと鉄製の階段が出現。ウンザリするような長さ。しかし、駐車場に戻るにはこれを登らなければならないようです。

・階段の上からは下を流れる千歳川が、木の葉の合間からちょっとだけ見えます。これまたなんとも言えない色。

・ゼエゼエ言いつつ、何とか駐車場へ戻ってきました。カラスのお見送りを背に休暇村を後に。
 
・他によさげな撮影場所はないかと、『苔の同門』方面に車を進めたところ、途中ですごい景色が目に入ったので慌てて車を停めて写真撮影。
 
・雲の合間から夕日が差して神々しい光景です。

・こちらはモラップのキャンプ場でした。
 
・水面の紋様がおもしろい[右写真]。
・支笏湖というと、となりの洞爺湖と比べるとどうも地味でつまらないイメージがありましたが、このように改めて写真を撮ってみると、とても良い風景が随所にあることに気がつきました。支笏湖の魅力を再発見。
  
・まだ他にも良い撮影場所はないかとウロウロし、美笛キャンプ場なんてところも見つけましたが、駐車場が有料なのでパス。そうこうしているうちに日は暮れてしまったので、美笛、壮瞥、伊達経由のかなり遠回りをしつつ室蘭へ戻りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】みのる寿司 [和食@室蘭]

2008年09月10日 22時00分16秒 | 外食記録2008
みのる寿司 [和食@室蘭][室蘭タウン]
2008.8.15(金)12:10(初)
注文 寿司定食 700円
 
・こちらの店は、室蘭市中央町にある文化センターから見て、隣にある10階建てくらいの背の高いマンションの裏手になります。表通りに面していないので見つけづらいかもしれません。

・これまでも何度か訪れたのですが、土日祝は休業日のためいつもやっていなかったところ、今回やっと入店できました。
・店内はカウンター約6席と座敷が5卓ほど。

・メニューは昼のみの定食メニュー(各700円)と、単品の握り寿司があるようです。出てきた食事は、握り寿司(5個)、細巻き(4個)、冷たい蕎麦に茶碗蒸しがついてなかなか豪華です。

・冷たい蕎麦。蕎麦というよりもそうめんに近いような細麺でした。

・ネタはマグロ赤身、イカ、ホッキ(?)、ホタテ、卵焼き、そして細巻の具はかんぴょう。
   
・ビックリするほど活きがよくて美味しいネタ! というほどでもなく、値段相応のお寿司です。

・茶碗蒸し。申し訳程度に栗の破片が入っていました。
・『寿司屋』というと高級なイメージがありますが、こちらのお店は、すぐそばの胆振支庁の職員さんなんかがちょっとお昼ご飯を食べに行くような、気軽な雰囲気です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】ヒンドゥー教 インド3000年の生き方・考え方

2008年09月10日 08時00分46秒 | 読書記録2008
ヒンドゥー教 インド3000年の生き方・考え方, クシティ・モーハン・セーン (訳)中川正生, 講談社現代新書 1469, 1999年
(HINDUISM, Kshiti Mohan Sen, 1961)

・ヒンドゥー(ヒンズー)教のコンパクトな入門書。第一部『ヒンドゥー教の本質と教え』、第二部『ヒンドゥー教の歴史』の二部構成。巻末に解説(橋本泰元)収録。
・自身、「ヒンズー教ってイスラム教とどう違うんだっけ??」という程度の認識しかありませんでした。本書を読んでみてもやはりピンと来ず、つかみどころのない宗教です。本書はいろいろな宗派を平行に列記していますが、より深い理解を得るためには、どこか一つの宗派に的を絞った本の方が良いかもしれません。
・「ヒンドゥー教には、キリスト教、イスラム教や仏教などの世界宗教と違い、まったく開祖というものがいない。ヒンドゥー教は、ゆうに5000年をこえる期間にわたり、インドに生まれたすべての宗教や文化を吸収、同化しつつしだいに発展してきた。したがって、この宗教には、キリスト教における「聖書」やイスラム教における『コーラン』などに相当するような、なにか宗教的論争が起きた際の最後の解決のよりどころとなる唯一絶対の権威ある聖典は存在しない。」p.3
・「前800年頃にできたとされる「ウパニシャッド」は、ブラフマン Brahman (梵)とアートマン Atman (我)の教説を中心にしている。ブラフマンは万物に偏在する「神」のことであり、アートマンは「自己」を意味する。「ウパニシャッド」は、このブラフマンとアートマンの同一説(梵我一如説)を主張し、それによれば、最高実在はすべての霊魂のなかに自己を顕現するとされる。」p.19
・「仏教以後のヒンドゥー教は、さまざまな傾向を示している。ヒンドゥー教の文献は、神にいたる三つの道、すなわち「知識による道(ジャニャーナ・マールガ)」、祭式などの「行為による道(カルマ・マールガ)」、ひたすら信仰を捧げる「信愛の道(バクティ・マールガ)」を強調する。」p.21
・「ヒンドゥー教の教義では、人間の理想的な一生は四つの段階 asrama (四住期)からなっているとされる。第一は学生期、すなわち訓練と教育の期間、第二は家住期、すなわち一家の主人となり社会で積極的に活動する期間、第三は林住期、すなわち俗世との縁を断って森に退く期間、第四は遊行期、すなわち隠者となる期間、の四つである。」p.24
・「ヒンドゥー教の理想は活動しないことだといわれるが、実際にはヒンドゥー教の聖典のかなりの部分で活動的生活の価値が称えられているのである。たとえば、『バガヴァッド・ギーター』には次のようにある。
 定められた行為を行なえ。行為は無為にまさり、あなたの身体は無為によって維持することはできない。(三・八)
」p.25
・「ヒンドゥー教は、神にいたる多くの道の存在を許容しているので、すべての信徒に強制できるような決まりきった宗教儀礼は存在しない。」p.42
・「神へいたる「多くの道」の概念がヒンドゥー教に無限の多様性をもたらしている。各宗派の信仰はそれぞれ異なっており、その宗教儀礼も違っている。ヒンドゥー教には、一元論、二元論、一神教、多神教、さらには汎神論にいたるまであり、まさにあらゆる型の宗教の一大実験場さながらである。」p.48
・「哲学者S・ラーダークリシュナンは次のように述べている。「ヒンドゥー教は、思想に関しては絶対的な自由を与えるが、行為については厳格な規律を課する。人は、文化と生活についてのヒンドゥー教の教えを受け入れるならば、たとえ有神論者、無神論者、懐疑論者または不可知論者であっても、すべて同じくヒンドゥー教徒でありうる。重要なのは行為であり、信仰ではない」。」p.50
・「事実、ヒンドゥー教にみられる、おそろしく多様な信仰や儀礼の間にみられる一致点は、無私の奉仕、世俗的な欲望を捨てること、正直、愛などの行為の根本的規範を信じることであった。すなわち、クリシュナの説く「すべての生きものを憎まず、友情をもち、憐れみ深く、 "私のもの" および "私" という考えを捨て、苦楽にに左右されず、忍耐強くあれ!」(『バガヴァッド・ギーター』12・13)という言葉を信じることである。」p.52
・「ヒンドゥー教の神は、全知全能でかつ世界に偏在しており、各人に対してそれぞれ異なった姿で現れる。神への道は多数あり、おのおのが他の道と同等に正しい。神についての観念が一見矛盾しているようにみえるのは、実は同じ最高実在が無限な姿をもっているということを意味することにほかならない。」p.53
・「「ヴェーダ」には、次の四種がある。(一)『リグ・ヴェーダ』 Rg-Veda、(二)『ヤジュル・ヴェーダ』 Yajur-Veda、(三)『サーマ・ヴェーダ』 Sama-Veda、(四)『アタルヴァ・ヴェーダ』 Atharva-Veda である。」p.62
・「「ヴェーダ」はその成立以来、長い間文字にされることがなかったので、それに関わる祭官や学者は、すぐれた記憶力をもっていなければならなかった。そのために古代において口承という習慣が起こり、「ヴェーダ」は師から弟子へ、世代から世代へと、暗唱により伝えられていったのである。」p.68
・「ヴェーダ宗教は、非常に煩瑣な供犠とともに、ブラフマンやアートマンを説く「ウパニシャッド Upanisad」の教説にしだいに取って代わられた。」p.73
・「「ウパニシャッド」によれば、人生の目的は自己の認識にある。万物に偏在する唯一独自のブラフマンを真に認識すれば、われわれはあらゆる束縛から解放され、真実在が有、識、歓喜であることを悟るであろう。そして、この悟りは、かつてのヴァーダ宗教が目指した天国への至福の願いをはるかに超越しているのである。」p.77
・「チャールヴァーカの警句の一つに有名なインドの諺になったものがある。それは、「生きているかぎり楽をせよ。借金をしてでも楽をせよ。一度死んでしまえば、もうそれっきりなのだから」」p.91
・「このように、唯物論、ジャイナ教」、仏教などの異端思想は、すべてヒンドゥー教の哲学や実践法のなかにそれぞれの痕跡を残している。」p.98
・「ガウダパーダは語る。
 滅亡もない、創造もない、束縛もない、解脱への修行もない、解脱への望みもない、解脱されることもない。これが絶対の真理である。
」p.123
・「各宗派の指導者たちは、それぞれ異なる学派に属しているが、多くのヒンドゥー教徒は、互いの寛容のおかげで激しい紛争や迫害が一度もなかったことをむしろ誇りとしているほどである。」p.126
・「宗教の違いは、単なる神を呼ぶ名前の違いにすぎない。誰でも同じ神に祈っているのである。」p.151
・「人間の数と同じだけの宗派がある。神の創造は、それほどまでにも多様なのだ。各派の祈りは、多くの小川にも似て、大海のごときハリ(神)のなかへ、ともに流れ込む。」p.157
・訳者あとがきより「人間の生きる意味や目的、本来の自己の発見、魂の救済、自然環境や他の生物たちとの調和的関係、死後のこと、そして神と人間の関係など、ヒンドゥー教は人生観、世界観にかかわる全局面、全領域において根源的な問いかけを発している。」p.194
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】パスタ・デ・ドーモ [洋食@苫小牧]

2008年09月09日 22時06分01秒 | 外食記録2008
▲閉店ラムスター』と供に閉店 [2015.7.14記]
パスタ・デ・ドーモ [洋食@苫小牧][HomePage][食べログ.com]
2008.8.14(木)19:50入店(初)
注文 カニのクリームソースパスタ(1380円)+ 道産じゃがいもピザ(1380円)

 
・JR苫小牧の駅前通り沿い、駅から600mほど離れたビルの2階(1階?)に入っているお店。地階には同系列のフランス料理店、裏手にはケーキ屋さんが入っています。この建物には、その昔には別なイタリア料理店が入っていて、はっきりと記憶にありませんが何度か入れ替わっているような気がします。この建物自体に入るのは3回目くらいですが、当時もこの店名だったかどうかはわかりません。
・車はビルの裏手の有料駐車場へ。食事の会計時に申告すると、1時間分の駐車料金(200円だったかな?)が直接現金で戻ってきます。

・店内は賑わっており、前客の片付けが終るまでしばし待たされる。「料理店」というよりは「洋風居酒屋」の雰囲気です。
・店内は2階部分だけでイス席8卓ほど。更に上階にも客席があるようでかなりの広さ。
 
・『カニのクリームソースパスタ』 メニューの『一番人気!』の文字にひかれて注文。細めの麺にクリームがたっぷり。想像していたよりも淡い味で、ほんのり自然なカニ風味。絶妙なダシが効いていて、シンプルな具材ながら飽きずに最後まで食べられます。一番人気に納得。

・パスタは食べ終わり、ピザが出てくるまでしばし待つ。
 
・『道産じゃがいもピザ』 「遅くなって申し訳ありません」と、30分ほど待たされてようやくピザ登場。薄目のパリパリ生地にジャガイモとグラタン風のホワイトソース、そしてチーズが乗っています。待った甲斐のある美味しさでした。
 
・『洋ナシのタルト』 食事を終えて一息ついたところで、何故か店員さんがケーキを持ってきました。「ピザが遅くなって申し訳ありませんでした。お詫びにケーキをお持ちしましたので、どうぞ食べてください……」  店は客で一杯なので時間がかかっているのだろうと、たいして気にも留めていなかったのですが、このように改めて謝りに来たという事は。。。 ともかくお腹いっぱいになり、ちょっと得した気分です。ごちそうさまでした。

   
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする