ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

【写】National Aquarium of New Zealand (Napier・ニュージーランド)前編

2011年10月27日 08時00分27秒 | 撮影記録2010
National Aquarium of New Zealand (Napier・ニュージーランド)前編 撮影日 2010.11.11(木) [HomePage][Googleマップ]
 
・ホストファミリー宅に着き一息ついたところで、夜に催されるパーティーまで空き時間があり、ホストファミリーより「何かしたいことある?」と聞かれたので、ガイドブックを指差し「ここへ行ってみたい」と伝えると、「OK! 連れていってあげるよ!」とのことでやってきたのがこちら。ネピアの海沿いに位置する水族館です。
 
・水族館は近代的なデザインの建物で、まだそれほど古くはないようです。
 
・ロビーの様子。
  
・順路はまず階段を上がって二階へ。その途中にはあれこれと展示があります。

・二階の展示室の様子。こちらは化石などの展示コーナーでした。
 
・恐竜の模型と、巨大な鳥 "Moa" の骨格標本。

・これは古代魚か何かでしょうか。それほどじっくりと見て回ったわけではないので、詳細よくわからず。
 
・付近で発掘されたらしい化石の数々。
 
・次の部屋に入ってみると、ここから水族館らしい展示がはじまりました。
 
・このあたりは熱帯魚のコーナーでしょうか。右のずんぐりとした大きな魚は日本の水族館でも見覚えがあります。

・水槽以外にもあれこれと展示が並んでいます。
 
・かつて日本で一世を風靡したウーパールーパー。
 
・"Gold Fish" のコーナー。こちらに展示されている魚の一部は、姉妹都市の苫小牧より贈られたものだそうです。
 
・日本でもお馴染みの鯉と金魚。

・目が退化した魚。
 
・大型のトカゲ。

・長い首をのばして泳ぎ回る亀。

・吹き抜けの一階部分が水槽になっていましたが、下を見下ろすと橋の上に子供の人形がバタッと倒れていて、ちょっと怖い異様な雰囲気に。
(後編に続く)

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】中華キッチン 桂林 [中華@札幌]

2011年10月26日 22時00分39秒 | 外食記録2011
中華キッチン 桂林(ちゅうかきっちん けいりん)[中華@札幌][食べログ]
2011.8.11(木)17:05入店(初)
注文 牛肉細切あんかけご飯 780円

 
・札幌の地下鉄菊水駅そば、南7条米里通沿いのマンションの一階に入った中華料理店。食事処を探して周辺をウロウロするうちにたまたま目に入り、寄ってみることに。
   
・気安い雰囲気の店内はイス席4卓にこあがり3卓。

・メニューは焼きそばが730円より、そしてラーメン680円より、またランチ限定でお得なセットメニューなど。今回は『牛肉細切あんかけご飯(780円)』を注文。
    
・材料を予め切り分けて用意してあるのか、注文からいくらもたたないうちに、あっという間に料理が登場。具はふんだんに入った細切り牛肉のほか、タケノコ、キクラゲ、チンゲンサイなど。非常にこなれた食べやすい味付けで、これまたあっという間に完食してしまいました。

・付属の漬物と、シンプルでなかなかいい味のする塩味玉子スープ。

・食後のお茶。

  
[Canon PowerShot S90]

~~~~~~~~~~

【外食記録】1100店舗達成!
 ブログ記事【外食記録】の掲載飲食店軒数が、重複無しの1100軒に到達。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】Napier散策(ニュージーランド)

2011年10月26日 08時00分35秒 | 撮影記録2010
Napier散策(ニュージーランド) 撮影日 2010.11.11(木) [Googleマップ]
・『ネーピア市姉妹都市締結30周年 苫小牧市民訪問団』の一行は、千歳→成田→オークランド→ネピアと飛行機を乗り継ぎ、長旅の末ネピアに到着。まずは皆で昼食をとった後に、ホームステイ希望者は早速ホストファミリーと顔合わせをし、各家へと散って行きました。私もホームステイを希望したので、割り当てられたホストファミリーの車に乗ってそのお宅へ。

・海岸線を走る車より。空は真っ青で爽やかな風が吹いています。北海道はそろそろ雪が降ろうかという肌寒い時期ですが、こちらの季節は気持のよい初夏。
 
・車はネピアの市街地へと進みます。その商店街や教会など。
 
・ホストファミリーが買い物に寄るということで、一緒について行きました。こちらは街路樹からしてヤシの木で、目にするもの皆珍しく、キョロキョロしっぱなし。
 
・立ち寄ったのは主に食料品を売っている小さなスーパーでした。棚にはかごに入ったキウイやらイモやらがゴロゴロと。

・バケツに入ったこれは白い小石に見えましたが、ラベルを見るとどうも食べ物のようです。「これは何?」と聞いてみましたが、言葉が聞き取れず結局よく分からず。

・パーキングメーター。あちらでは路上駐車が一般的です。

・公園にたつ大きな石碑。

・次にやってきたのは大きなスーパー。こちらは食料品、衣料品、本など様々な物が揃っています。
 
・花屋の様子。

・食料品コーナー。天井が高く、倉庫のような雰囲気です。
 
・青果コーナー。1ニュージーランド・ドル=約70円の計算です。

・いかにも外国的な巨大な肉のパック。
 
・やたらと充実していたお菓子の袋詰めコーナー。色とりどりのチョコ、アメ、ナッツなどが並んでいます。ホストファミリーの奥さんは嬉々として品定めをしていました。どうやら子供向けというわけではなく、大人にも人気のようです。
 
・棚の一角で見つけた日本製品コーナー。見慣れた品が並んでいてちょっと妙な感じ。値段については、地元製品に比べてかなり割高で、「日本製 = 高級品」という扱いでした。

・ビールコーナーではサッポロビールが偉そうな缶に入って並んでいました。日本では一般的なビールでもニュージーランドでは高級ブランドです。ビールの種類は日本とは比較にならないほど豊富で、ビール好きとしてはうれしい限り。

・レジでは "SELF CHECKOUT" という自分で清算を済ませるコーナーがあり、このようなものをはじめて見たのでびっくり。「随分と進んでいるなぁ……」と思いましたが、直後日本に戻ってから札幌でも同様のものを見かけて、自分の認識不足と知りました。
  
・ホストファミリー宅の前にて、猫たちがお出迎え。そのお宅はなんと猫を四匹も飼っていました。実家で猫を飼っていたこともあり、特に問題は無し。
 
・四匹の猫の名前を教えてもらってそれぞれ覚えたのですが、今となってはどれがどれやら。

・ホストファミリー宅からの眺め。小さな家ですが、街の中心部の徒歩圏内にあり、とても便利な場所でした。

・宿泊した部屋の様子。

・夜はスーパーで買ってきたビールで晩酌。

[Canon PowerShot S90, Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】レストラン ナチュレ [いろいろ@白老]

2011年10月25日 22時01分59秒 | 外食記録2011
▲閉店 入居していた温泉施設 "オークラスパランド" が破産 [2012.7.13記]
レストラン ナチュレ(れすとらん なちゅれ)[いろいろ@白老][オークラスパランド][しらおいシーフードカレー][食べログ]
2011.8.10(水)17:50入店(初)
注文 さら貝フライカレー 980円

  
・白老町竹浦の海岸沿いを走る国道36号線沿いで営業する温泉宿泊施設『オークラスパランド』に付属のレストランが今回のお店。大きなクマの像が目立つ『かに御殿』より300mほど室蘭寄りです。私は利用したことがないのですが、こちらの施設はなかなか人気のようで、いつもたくさんの車がとまっています。温泉などを利用せず、レストランのみの利用も可能で、その場合は玄関を入って左手のレストラン入口より直接店内に入ります。
   
・店内はイス席5卓にカウンター約7席。BGMにはハワイアンがかかっています。
 
・はじめに出てきたおやつ『種なし梅』。こちらのオリジナル商品でしょうか。
 
・先に出てきた付属のサラダ。

・メニューは丼物、麺類、焼肉、一品料理など。地元産の食材を取り入れた品が目立ちます。今回はしらおいシーフードカレーとして登録されている『さら貝フライカレー(980円)』を注文。
   
・手作り風味のカレーのルーはもっちりとした食感で、キーマカレーに似た雰囲気です。辛味はほとんど感じない程度。メインの具材のさら貝フライは作り置きらしく冷めた状態で、貝の歯応えも固く、特別に美味しいとも思えません。やはり揚げたて熱々を食べてみたかったところです。ルーの方にも貝の切り身が多少溶け込んでいます。
 
・カレーとは別に下拵えされた後乗せの野菜は、カレーにきれいな彩りを添えています。
・メニューに「ドリンク付」の文字があったのですが、食後何も出てくる様子もなく、またゆっくりコーヒーをすすっている時間も無かったので、そのまま何も聞かずに店を後にしました。

  
[Canon PowerShot S90]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】成田国際空港 第2ターミナル見学デッキ(成田)

2011年10月25日 08時00分48秒 | 撮影記録2010
成田国際空港 第2ターミナル見学デッキ(成田) 撮影日 2010.11.10(水) [HomePage][Yahoo!ロコ]
・もはや誰の記憶にも残ってないであろう『ニュージーランド旅行』の模様について、その写真をようやく掲載開始。

・こちらはニュージーランドに向かう際に経由した成田国際空港のターミナルビル。飛行機の乗り継ぎまでに空き時間があったので、屋上の『見学デッキ』へ行ってみることに。これまで何度か海外に行く機会がありましたが、成田空港を利用するのは初めてのことです。
 
・見学デッキの様子。まだそれほど古くはない建物のようです。
 
・飛行場との間には金網がはりめぐらされていますが、所々にカメラ撮影用と思われる小窓が付いています。
 
・ターミナルで待機中の機体の数々。
 
・時刻は夕暮れ時で、きれいなオレンジ色の夕日が見えました。
 
・西日を受けてオレンジ色に染まったターミナルビル。こちらは『Terminal 2』になります。
 
・滑走路を行き交う飛行機。
 
・機体の尾翼には各航空会社の様々なシンボルマークが描かれています。
 
・"American Airlines" の飛行機。
 
・尾翼が三つ並ぶ瞬間を狙って撮影。
 
・ビル間を結ぶモノレール。
  
・ほどなくして太陽はビルの向こうへ沈んでいきました。
 
・見学デッキの風景。
 
・実際に乗ったのは、左の "⇒" マークのニュージーランド航空だったと思うのですが、記憶が定かではありません。
 
・次回はいよいよニュージーランドへ。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS, EF-S55-250IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】憩食堂 [いろいろ@室蘭]

2011年10月24日 22時01分26秒 | 外食記録2011
憩食堂(いこいしょくどう)[いろいろ@室蘭][食べログ]
2011.8.9(火)11:40入店(初)
注文 福ろく弁当 500円

  
・室蘭市役所の西隣でひっそりと営業している小さな食堂が今回のお店。今回はじめて気がついたのですが、店の入った建物は奥に数十メートル続く、寄り合い所帯の大きな建物でした。
 
・店に入ってみると中は雑然としており、どこへ腰を落ち着けたらいいものか迷っていると、「そちらのテーブルへどうぞ~」と声がかかり、テーブル席へ。店内はカウンター約7席にイス席1卓。こちらはお弁当の宅配もやっているようで、お昼の時間とあって数名のおばちゃんたちが忙しく立ち働いています。

・「苦手な食べ物はありますか?」と確認があり、特に無いのでその旨を告げると、「じゃあこれで」と、カウンター上に並んだ弁当箱のうちの一つをおばちゃんが持ってきてくれました。出てきたのは煮魚のお弁当。弁当は日によっていろいろ種類があるらしく、後からやって来た常連客の様子を見ていると、まずはカウンターに並んだ弁当箱を眺め、気に入ったおかずのお弁当を食べるシステムのようです。
   
・メインのおかずはカスベの煮付け。店のおばちゃんより「お兄ちゃん、その魚なんだか知ってる?」、「それ骨まで全部食べれるからね! "骨まで愛して" やって~♪」との言葉に、おばちゃんたちは「ウヒャヒャ!」と一同爆笑。そんなノリの何とも賑やかな食堂でした。
  
・おかずはいずれも家庭的な味で、妙な冷凍食品などは使わない手作り料理。野菜たっぷりで、健康に配慮した献立です。
 
・付属のごはんと、ワカメの味噌汁。
・メニューは弁当以外にラーメンやカレーなどもありそうな雰囲気でしたが、はっきりとしたメニュー表は見あたりませんでした。

[Canon PowerShot S90]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】中ノ沢神社(札幌・中ノ沢)

2011年10月24日 19時00分57秒 | 参拝記録
中ノ沢神社(札幌・中ノ沢) 参拝日 2010.11.6(土) [Yahoo!ロコ]

・こちらは札幌市南区中ノ沢にある神社の境内前。住宅街の奥まった場所で、中の沢川の川っぷちになります。
 
・境内入口の様子。鳥居と、頭の尖った社号標。

・鳥居をくぐって境内へ。細い参道にはコンクリートブロックが敷かれています。

・鳥居のそばにある『親和』と題された石碑。
 
・『札幌市中ノ沢土地区画整理事業誌』のプレートと、石碑裏の「新しい街で集いなごみ親しみ合う「藻岩グリーンタウン」」の碑文。

・境内に隣接する中ノ沢会館。
 
・参道奥に鎮座する、小さな社。

・境内の木には「神社には強力防犯装置を設置しており 即刻、警察署に通報されます」の看板が。

・中ノ沢会館の建物裏にある土俵。
 
・社正面の様子と由緒書き。金属板の由緒書きとは、お目にかかるのは珍しいです。明治28年(1895年)創建。祭神は『山の神』、『豊受大神』、『猿田彦命』。
 
・小さな鈴や賽銭箱など。

・社より参道を振り返った図。

・社の脇にあった水盤らしき石。
 
・社のそばにひっそりとたつ『山の神社』と『猿田彦大神』の石碑。
  
・社の横より。社本体にも「強力防犯装置」の札が。下手に近づくと何か起こりそうな気がしてドキドキします。

・帰り道。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】EBIZO 海老蔵飯店 札幌分家 [いろいろ@札幌]

2011年10月23日 22時04分16秒 | 外食記録2011
▲閉店 後日移転オープン予定 [2012.9.5記]
EBIZO 海老蔵飯店 札幌分家(エビゾー えびぞうはんてん さっぽろぶんけ)[いろいろ@札幌][HomePage][食べログ]
2011.8.7(日)17:05入店(初)
注文 入店料 500円 +『海老ざる+チキンカツカレー』180円

 
・札幌市東区北28条の北光線東8丁目通で営業する、大書された「ラーメン」の文字が一際目立つ店。ご飯時にたまたまその前を通りかかり、「Pウラ10台」の看板が決め手となって寄ってみることに。やはり札幌の街中などになると、その車のとめ易さが店の選択に大きく影響してきます。
   
・店はカウンターのみ約10席。オヤジさん二名で賄っていますが、入店すると「いらっしゃいませ~」と形だけの声はかかるものの、愛想のかけらもありません。注文時も、「ご注文はお決まりですか~」などといった声はなく、「すいませーん!」と呼びかけない限り、いつまでも放置されてしまいそうな勢いです。後から数名の客がやってきましたが、いずれも男の一人客が黙々と食事を摂るという、女性や子供には不向きと思われる殺伐とした空気が流れています。

・メニューを眺めると、「海老ラーメン¥200」、「豚生姜焼き¥100」など我が目を疑ってしまいましたが、よく見てみると、入店料として500円を支払い、それに食事料金を上乗せしていくという『あれこれシステム』という初めて目にする方式でした。これだと1000円も払えば強烈な量になり、たくさん食べたい人には特にウレシイ方式ではないでしょうか。今回は、ボードメニューより「本日のすすめ定食 超目玉!」という『海老ざる+チキンカツカレー(180円)』を注文。しかし、「180円」という値段から、ハーフサイズのラーメンとカレーが出てくるものと勝手に予想していたのですが、出てきたのはいずれも普通に一人前の分量でびっくり。特に大食漢というわけでもなく、時間もあまりなかったところでこの量の食事が出てきて、ひと目で戦意喪失しかかりましたが、止む無く決死の覚悟で突撃開始!
  
・『海老ざる』は麺とツユに、薬味に刻んだエビフライとネギとショウガが少々。当店はそもそも、海老でダシをとった海老ラーメンが売りのようですが、ツユには特に海老の風味が薫るでもなく、酸味のある冷し中華のタレような味です。
  
・山盛りに盛られた黄色い縮れ麺。通常の1.5倍はあろうかという量です。頭を空っぽにして、とにかく機械的に胃に詰め込みました。少量の薬味のみで食べ切るのは困難。
    
・『チキンカツカレー』はチキンカツのほかにニンジン、タマネギ、ピーマンの野菜とキャベツの千切りつき。ルーは「もうこれ以上は無理」というくらい薄く引き伸ばしたような薄味です。セットで680円と考えると、値段相応の味といったところでしょうか。
・結果、なんとか完食。今回は予備知識無く入ってしまったので大変な目に遭いましたが、「質より量」という要求にはしっかり応えてくれる店です。

 
[Canon PowerShot S90]
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】花岡神社(札幌・簾舞)後編

2011年10月23日 08時00分43秒 | 参拝記録
花岡神社(札幌・簾舞)後編 参拝日 2010.11.6(土) [Yahoo!ロコ]
・札幌市南区郊外の神社散策の後編。

・参道を進み、社の前までやってきました。
 
・社の脇にあった由緒書き。明治35年(1902年)創建。祭神は『大己貴神(おおなむちのかみ)』、『応神天皇(おうじんてんのう)』、『大山祇神(おおやまつみのかみ)』、『明治天皇(めいじてんのう)』。

・社の前には前日降ったものか、屋根から落ちた雪が溶け残っていました。
  
・拝殿前の様子。賽銭箱や社名額。床板が水色だったり、欄干が黄色だったりとカラフルです。

・拝殿内の様子。太鼓が置いてあるくらいで、がらんとしています。
 
・社の前からの眺め。

・社の脇へ回ってみる。
 
・社の横より。屋根の様子など。
 
・社の横にかけられた由緒書きなど。
 
・境内隅の目立たぬ場所に石碑が並んでいます。その手前には「空沢の「山の神」」と題した看板が。
 
・こちらは『簾舞開基50年 記念碑』。

・上の記念碑の隣にたつ、小さな「山の神」の碑。平成21年に山中で発見され、こちらへ運ばれたそうです。
 
・『簾舞開基百年記念塔』。

・裏口より境内を抜ける。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の細々したこと 2011.10.16(日)~10.22(土)

2011年10月22日 22時00分17秒 | 日記2011-15
皆様こんばんは。多すぎる演奏会をいつ忘れてスッポかしてしまうかとドキドキハラハラのぴかりんです。

●10/16(日)
【演】函館市民オーケストラ 第33回定期演奏会
  
 「新世界」はこれまで何度弾いたか分からないほどだが、いまだにヒヤリとする瞬間が。「1812」では地元の上磯中吹奏楽部の団員も加わり、フィナーレでは劇的な音圧に。

●10/17(月)

●10/18(火)
・「あったか~い」登場
 いつも利用する自動販売機に「あったか~い」飲料が登場。こんなところにも季節の変わり目が。

・第26回 ぴかりん会(仮)
 室蘭市中島町の『伊勢広』にてぴかりん会を開催。メンバーはD氏、O夫妻、ぴかりんの計4名。一次会はほどほどな所で切り上げ、二次会としてD氏と二名で工大そばの『おぶりがぁど』へ。途中からバイト帰りのK氏が加わり、終わってみれば0時は軽く回っていた。少々飲み過ぎて翌日はヒドい目に遭い、深く反省。

●10/19(水)
・カメラ修理見積金額¥50,400
 先日落として壊れ、修理に出したカメラの修理見積もりのハガキが届いた。修理にかかる金額は総計50,400円。ある程度覚悟はしていたものの、やはり、「高い!!」 症状としては落としたショックで内部コネクタが外れただけらしいが、内部部品の傷みが目立つので部品の交換をお勧めするとのこと。多少迷ったが、公称シャッター耐久回数の10万回は超えるだけ使っており、新機種が出る気配もしばらく無いようなので、オーバーホールに出すつもりで修理を依頼することに。

●10/20(木)

●10/21(金)
・大渋滞で遠回り
 室蘭から札幌へ向かう途中の中山峠にて大渋滞に遭遇し、長いトンネルの途中でストップ。一体何事かと車を降りて先の様子を眺める人が多数いたが、見えるのは果てしなく並ぶ車のみ。車列は10分以上ぴくりとも動かず、対向車も来なかったため、先で事故でもあって通行止めにでもなっているのだろうと判断。多少迷ったが、いつ復旧するかも分からない状態でジッとしているのも耐えられず、元来た道を戻り、喜茂別→美笛峠→支笏湖→札幌という経路で札幌へ。結局キタラでのオケ練習には約30分の遅れで到着。思わぬ遠回りでヒドい目にあったが、これが本番当日だったらと思うとゾッとする。それにしても、札幌と境界を接する喜茂別が、道路一本塞がっただけでとてつもなく遠い街になってしまうことに驚いた。

本日の実家のツマミ
 手前より野菜炒めと既製品のシュウマイ、キャベツの酢漬けとパイナップルとチーズ。

●10/22(土)
【演】札幌市民オーケストラ 第37回定期演奏会
     
 おそらくは今年一番の山場となる演奏会に、「ここさえ乗り切れば!」という必死の覚悟で挑んだ。問題となる曲はプーランクのシンフォニエッタ。臨時記号をたっぷりまぶした音譜、目まぐるしく入れ替わるト音とハ音の記号や拍子やテンポ、こちらの裏を突いてくるようないやらしい音運び、読み取りづらい手書きの楽譜……という訳で、これまで弾いてきた曲の中でも屈指の難易度と言えるような難曲だった。メインの『オルガン付』がよっぽど簡単に思えるほど。『聴く』分にはいい曲だとは思うのだが。ほとんど「守り」の演奏に終始し、致命的なミスは出さずにどうにかこうにか乗り切った。演奏中そんな無我夢中の状態でも、キタラの大オルガンの荘厳な響きはやはり感動的。アンコールは斉藤先生ゆかりの曲の『カヴァレリア・ルスティカーナ』間奏曲を演奏。

~~~~~~~
【PR】ぴかりん出演予定演奏会チラシ集
     

~~~~~~~
↓ランキング参加中。
●人気ブログランキング投票
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする