アンサンブル・ド・ミューズ ニュースレター

レッスンの事、日々の出来事などいろいろと…。

木曜日のアンシャンテ ― シンプルで地味だけどね…♪

2023-06-22 15:26:07 | Weblog
バーレッスンはほぼいつもと同じアンシェヌマンで。
1番ポジシオンからバットマン・クロシュを16回→ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンドを16回というのを2セット、デガージェも同じでバットマン・クロシュがバットマン・クロシュ・デガージェになりポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンドがデガージェ・ア・ラ・スゴンドになるだけ
「相変わらず、ラクにはならないですよね
そうだねぇ、シンプルで地味なものほど逃げ場がないというか誤魔化しようがないからねぇ。
バーレッスンの最後には1番や2番でのルルヴェの練習をしてそれからエシャッペの練習を。
「これまでのヒメさんの動き方はね、5番プリエから2番ドゥミ・ポワントに跳び上がってるんだけど、その跳び上がった後に2番ドゥミ・ポワントにズシっと落ちてるんだよねぇ、それで膝に負担が掛かる。そして5番プリエに飛び降りようとするから、直前に反動を付けようとして膝が曲がる、それを修正したいわけよ
いいですか、考え方なんだけどね、
5番プリエからナニモノカによって両内腿を左右にバン と押し広げられるから膝が伸びて2番ドゥミ・ポワントに立つことが出来る
2番ドゥミ・ポワントから両内腿をお臍の真下に引きつけようとするから末端=足が引き寄せられて5番になりプリエに下りることが出来る
エシャッペっていう動きの構造をね、そんな風にイメージしてごらんなさい。
ゆ~~~っくりのテンポでいきますよぉ、どうぞ

おぉぉぉ、そうだよ、ソレだよ、ソレがエシャッペですよ
「はぁぁ、いままでこんな風に脚を使うんだとは思ったこともありませんでした
っひょぉぉぉ…
「今はバーに頼ってるから出来たのかもしれませんけど…
まずはバーできちんと脚の使い方を覚えるのが大事だから、大丈夫よ
センターではまず、このところずっと練習してる方向転換のアンシェヌマンをちょっとアレンジして。
右脚前5番クロワゼ→右脚ポワン・タンジュ・ドゥヴァン→大きい4番クロワゼ→左にフェッテ→左脚ポワン・タンジュ・ドゥヴァン・クロワゼ→大きい4番クロワゼ→右脚をアン・ドゥダーンにロン・ドゥしながら方向転換→右脚ポワン・タンジュ・ドゥヴァン・クロワゼを通過して右前大きい4番クロワゼ→左脚バットマン・クロシュで重心移動と方向転換→右脚はク・ドゥ・ピエを通過して右後ろ大きい4番クロワゼ→左前5番ドゥミ・ポワントでポゼ⇒…………
ヒメさんはフェッテで方向転換した後のアン・ドゥダーンのロン・ドゥをしながら方向転換……のところがネックなんだよね。
プリエを抑えたままとかバットマン・クロシュして重心移動とかは随分スムーズになってきてるんだけど。
いいですか、ちょっと見ててね、と見本を。
「…… とロン・ドゥする動作脚が軸を回すんだよ。と軸を先に動かしてそれを動作脚が と追いかけるってのは まず動作脚
「あ゛~、動作脚の動きで軸を回すって考えたことがありませんでした…まず軸を動かすってことばかり考えてました
っひょぉぉぉ…
とはいえ、いくつかの勘違いが修正できて動き方が整理されたようで、全体が随分キレイな動きになってきました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする