自分の読書の傾向を見てみると…。
ホラーやミステリー、サスペンスというものにはほとんど興味がない。
ヴァイオレンス系もキライ。
ハーレクイーンは読んだことがない。
ファンタジーは…、ん~、ものによるな。
ノンフィクションも、ま、ものによるね。
歴史物や時代物が好きだなぁ。
歴史は好きだが、私は“歴女”ではない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)
それが証拠に、真田幸村がさらさらヘアーの前髪下したポニーテールで9頭身だとは露ほどにも妄想できないもん![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
ま、それはさておき…。
歴史そのものが壮大なドラマだと思っているから、そのドラマが好きなんだな、きっと。
テレビを点けたら旅番組のようなものを放送していた。
場所は奈良。
日本最古の仏教寺院ということになっている飛鳥寺。
そこの御本尊である釈迦如来像は、ギリシャ彫刻のような風貌である。
ほぉぉぉん、アルカイック・スマイルの仏様なぁ…。
なんて思う。
法隆寺。
中学・高校の歴史では、聖徳太子ゆかりの寺で夢殿&五重塔があります、と教わってそれで終わりだったな。
でも、ほんとはちゃんとドラマがあるのよねぇ。
ところで、最近の歴史教育では
聖徳太子
とは教えないんですってね。
聖徳太子というのは死後の諡(おくり名)だから、存命時の名前
厩戸皇子
うまやどのおうじorうまやどのみこ、と教えてるんですって。
鎌倉幕府についてもね、私の時代には
1192年=いいくにつくろう鎌倉幕府
と教わったものですが、今では
1185年=いいはこ
と教えるんですって。
いいはこ、つまり機能・権限が整ったから、ということだそうです。
ふぅぅぅん…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
謎が解けていくのは面白いことだし、正確なことがわかるのも大事なことだけど…。
なんでもかんでも明らかとなり謎がなくなるのは味気ないことよ、と池波正太郎描く長谷川平蔵様はおっしゃっていたがなぁ。
謎の部分にドラマを生む、創作意欲を掻き立てる余地があるんじゃないかなぁと考えている。
ホラーやミステリー、サスペンスというものにはほとんど興味がない。
ヴァイオレンス系もキライ。
ハーレクイーンは読んだことがない。
ファンタジーは…、ん~、ものによるな。
ノンフィクションも、ま、ものによるね。
歴史物や時代物が好きだなぁ。
歴史は好きだが、私は“歴女”ではない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)
それが証拠に、真田幸村がさらさらヘアーの前髪下したポニーテールで9頭身だとは露ほどにも妄想できないもん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
ま、それはさておき…。
歴史そのものが壮大なドラマだと思っているから、そのドラマが好きなんだな、きっと。
テレビを点けたら旅番組のようなものを放送していた。
場所は奈良。
日本最古の仏教寺院ということになっている飛鳥寺。
そこの御本尊である釈迦如来像は、ギリシャ彫刻のような風貌である。
ほぉぉぉん、アルカイック・スマイルの仏様なぁ…。
なんて思う。
法隆寺。
中学・高校の歴史では、聖徳太子ゆかりの寺で夢殿&五重塔があります、と教わってそれで終わりだったな。
でも、ほんとはちゃんとドラマがあるのよねぇ。
ところで、最近の歴史教育では
聖徳太子
とは教えないんですってね。
聖徳太子というのは死後の諡(おくり名)だから、存命時の名前
厩戸皇子
うまやどのおうじorうまやどのみこ、と教えてるんですって。
鎌倉幕府についてもね、私の時代には
1192年=いいくにつくろう鎌倉幕府
と教わったものですが、今では
1185年=いいはこ
と教えるんですって。
いいはこ、つまり機能・権限が整ったから、ということだそうです。
ふぅぅぅん…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
謎が解けていくのは面白いことだし、正確なことがわかるのも大事なことだけど…。
なんでもかんでも明らかとなり謎がなくなるのは味気ないことよ、と池波正太郎描く長谷川平蔵様はおっしゃっていたがなぁ。
謎の部分にドラマを生む、創作意欲を掻き立てる余地があるんじゃないかなぁと考えている。