専門医の英単語は知らないと想像がつきませんね。
日本語だと矯正歯科を知らなくても「あ、歯を矯正する歯医者さんね」と分かります。 子供で『矯正』という単語を読めなくても(知らなくても)『歯』という漢字が読めれば「歯に関係ある病院(クリニック)」だと想像が付きます。
ところが!orthodonticsという単語にはヒントがありません。
小児科医も子供の治療をする医者だと分かりますが、pediatrician(pediatrics)が何の専門なのかは想像も付きません。
漢字って素晴らしいですよね!!
前振りが長くなりました
podiatric, podiatrist という単語、コチラで初めて知りました。
足に関する専門医だそうです。
で、今日のポイントは
Podiatrists say the best time to shoe-shop is in the afternoon, when the foot has had time to swell. "The ideal time to try on shoes is 3 p.m.," says podiatric surgeon Suzanne Levine, who is based in Manhattan. Fluid retention, age, health issues and even gravitational pull are among the factors that cause feet to change sizes throughout the day. "The difference can be half a size in width by the end of the day, compared to the morning," says Joshua Kaye, a Los Angeles-based podiatrist.
靴を買うのは午後がよろしい。
誰の足も午後になると朝よりも広がる/むくむ(半サイズほど違うこともある)ので、午後3時ごろ履いてみるのがベストなんですってよ。
**************
昨日ドライヤーで広げた靴、今日も室内で(靴下を履いて)1-2時間履きました。 広げはしたものの、まだあたる部分があって痛いんダス
このあたる部分て、英語では where the shoe pinches と表します。
pinch…「奪う、くすねる」意味もありますが、「つまむ、つねる、挟む」の意味もあって靴の場合はこの意味ですね。
shoe が pinch してる場所ってわけですよ。能動態ですのじゃ。
靴はつま先部分が細くなっているので、じぇれまいあの足のつま先部分を靴メがつねってる感じがします
因みに、Only the wearer knows where the shoe pinches.という慣用句があります。
痛みは本人にしか分からない。外からは分からない苦労・問題がある。ってことですね。
ワタクシの靴、もう一回ドライヤー攻撃が必要かしらね~?
日本語だと矯正歯科を知らなくても「あ、歯を矯正する歯医者さんね」と分かります。 子供で『矯正』という単語を読めなくても(知らなくても)『歯』という漢字が読めれば「歯に関係ある病院(クリニック)」だと想像が付きます。
ところが!orthodonticsという単語にはヒントがありません。
小児科医も子供の治療をする医者だと分かりますが、pediatrician(pediatrics)が何の専門なのかは想像も付きません。
漢字って素晴らしいですよね!!
前振りが長くなりました
podiatric, podiatrist という単語、コチラで初めて知りました。
足に関する専門医だそうです。
で、今日のポイントは
Podiatrists say the best time to shoe-shop is in the afternoon, when the foot has had time to swell. "The ideal time to try on shoes is 3 p.m.," says podiatric surgeon Suzanne Levine, who is based in Manhattan. Fluid retention, age, health issues and even gravitational pull are among the factors that cause feet to change sizes throughout the day. "The difference can be half a size in width by the end of the day, compared to the morning," says Joshua Kaye, a Los Angeles-based podiatrist.
靴を買うのは午後がよろしい。
誰の足も午後になると朝よりも広がる/むくむ(半サイズほど違うこともある)ので、午後3時ごろ履いてみるのがベストなんですってよ。
**************
昨日ドライヤーで広げた靴、今日も室内で(靴下を履いて)1-2時間履きました。 広げはしたものの、まだあたる部分があって痛いんダス
このあたる部分て、英語では where the shoe pinches と表します。
pinch…「奪う、くすねる」意味もありますが、「つまむ、つねる、挟む」の意味もあって靴の場合はこの意味ですね。
shoe が pinch してる場所ってわけですよ。能動態ですのじゃ。
靴はつま先部分が細くなっているので、じぇれまいあの足のつま先部分を靴メがつねってる感じがします
因みに、Only the wearer knows where the shoe pinches.という慣用句があります。
痛みは本人にしか分からない。外からは分からない苦労・問題がある。ってことですね。
ワタクシの靴、もう一回ドライヤー攻撃が必要かしらね~?