手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

ほめ言葉は、人をワクワクさせます!

2025-02-11 | 健康・美容
(↑仕事の一区切りで、夫が貰ってきた花束。
とっても綺麗〜〜)




何でしょう、わたしの教会の男性陣、

ちょっとハイカラというか、

西洋風というか、

おしゃれというか。


わたしが

少しおしゃれをして行った時とかに、

「〇〇子さん、今日はますます素敵だね〜」
(「ますます」をつけないと褒め言葉にならないことをご存じです笑)

なんて声をかけてくださる方がいらっしゃるんです。

すごく率直に。


それって、ある特定の男性ではないんです。

85歳の方だったり、80歳の方だったり。

あの人、この人。

おしゃれなおじ(い)さんたち!


そして、それらの方々、

決してわたしにばかりにそう言ってるわけでもない。



夫は、

変化があると結構言ってくれるタイプなのですが、

外で言われるのもかなり嬉しい。



だからわたしも気楽に、

「その服、お似合いですね〜」

「お元気そうで何より!」

って男性に向かっても声をかけることができています。


こういうの、いいなと思っています。



そんな中、こんなことがありました。

礼拝前、

いつも早めに来て

静かに礼拝堂の椅子に座ってる同年代の男性。

もうご一緒して20年以上になるでしょうか。

そんなに深く話したことがないけれど、

とにかく乗って来られる車が格好良くて。

真っ赤なスポーツタイプの車だったり、

走りそうなSUVの車だったり。

短いスパンで変わってる。

きっと車が趣味の方なんだろうと思ってました。


前に一度、駐車場で一緒になったときに

思わず、

「〇〇さんの車、超かっこいいですね〜」

って言った事はありました。


この日、

たまたま席が前後したので、

礼拝の前にちょこっとご挨拶をしたんです。


すると、その方、

「〇〇子さん、髪の毛、いい感じですね〜」って

言ってくださったんです。


その方に関しては、

まずはそんなこと、言う人とは思ってなかったので、

本当にびっくり。

絶対冗談など言いそうな方でもないし。


「そうですか〜。ありがとうございます!」と

正直な気持ちでお礼を言いました。



白髪が前髪の方にかたまって多くあり、

それをうまく部分カラーで誤魔化しながら、

少しずつ少しずつ

全体をグレーヘアーにしていこうとしている今。

髪の毛のことは、結構気にしてました。


そんな中のこの一言、

嬉しかったですね〜。


こういうのって、正直なところ、

男性に言われるとすっごく嬉しい。


「ありがたい言葉」としてわたしのうちに仕舞いました。


その場にいなかった夫に

その話をして自慢したら、

「確かに、今うまく混ざってきてるかな」

と同意してくれて、

ますます気をよくしたわたし。


昨日はカットに行って、

美容院でもその話を。

今のわたしの白髪対策をしてくださってるスタッフさんも

その話を聞いて喜ばれ、

「うん、いい感じになってきましたもんね〜」と。



幾つになっても

こういうキラキラ言葉は人をワクワクさせますね〜。


わたしも男女を問わず、

どんどん思ったことを

伝えていこうと思いました。





↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。







コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手帳、そしてブログは語る

2025-01-16 | 健康・美容
(↑のっけ盛りのり弁。通勤途中に購入し、職場で食べました。
贅沢なのり弁でびっくり!)





1月というのは、まあ色々ありますネ。


2,3日前の朝も、情報番組で、

インフルエンザの大流行の話題が出ていました。

1定点で100を超える患者数というのは、

前代未聞のことだそうです。

大分県での数値ということでしたが、

わたしの近隣でも同じくらいの数値が出ています。
(今というよりは少し前のデータのようですが)


わたしたち家族は、

一応昨秋にワクチンを打ちました。

それでもドキドキ。

マスクはマストな日々です。



こういう何だかなあという時期は、

昨年の「主婦日記」を出してきて、

同じ時期の様子を再確認します。


手帳や日記をつけていると、

こういうことは簡単ですね。

もちろんブログを書いてる人も同じような効果が!


振り返りがとても簡単です。



↓昨年の今頃の「主婦日記』。






↓こちらはブログの方。




ちょうど今頃我が家は、インフルではなく、

ノロウィルスでやられてました。


そうだった!


まーさんのショートでノロが流行ってるということで、

まーさんが出かけるのをやめた直後、

夫がまず罹患、そして今度はわたしが。


大体このパターンなのですが、

最後のわたしが一番ひどくなる。


昨年は中旬以降に約1週間、寝込みました。


手帳に残る記録は、

かなり生々しい。
(そのまま載せてるので、不快に思われたらすみません)



こういうのを見ると、

気をつけなくっちゃという気持ちが強くなります。



どんなに対策しても感染する時はする。

仕方がない部分がありますけど、

やはりその予防も大事ですものね。


とにかく疲れを残さないように、

そして手洗いをしっかりと。

水分もしっかりとって。


お互いなんとかこの時期を

元気に乗り越えたいですね。





↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずは、ぼちぼち身体を動かしてスタート!

2025-01-07 | 健康・美容
(↑こちらは、今流行りの「足裏ツボマット」。痛いですよ〜。
でもとても気持ちがいい。足裏がぽかぽかしてくる。
テレビを見てる時、コマーシャル時間だけ
乗ってみたり、気が向いたら乗ってみたり。
軽くランニングがいいみたいだけど、痛いから、
今はまだ歩いてます)





今週、

お仕事が本格的に始まる方が多いのでは?


わたしもその一人ですが、

今日からなので、

ラスト休みの昨日はその助走をしました。


年明け最初のヨガのお教室で、

毎回ご一緒するご近所さんとも、

先生とも新年のご挨拶を。


かなり冷え込んだ朝でしたので、

靴下を脱いで動くのが億劫なくらい。



お正月の食っちゃ寝の日々で失った体力やら

柔軟性やらをなんとか取り戻したく、

50分間、しっかりヨガに取り組みました。


最初だからと、

全体的にかなりゆっくり、ゆったりなメニュー。

それがちょうど良くて、

終了する頃には心地よい身体の状態。


肩甲骨まわりがしっかりほぐれて、

とても身体が軽くなりました。


今週は週末にも別のヨガをエントリー。

週2日で取り組みます。


身体を柔らかにすることと、

姿勢を良くすることを

目標に!



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泡洗顔、やはりすごいか!??

2024-12-26 | 健康・美容
(↑ドイツ人のUrsulaからのクリスマスプレゼントを開けました。
フードコンテナ、週めくりの絵葉書カレンダー、そして紙ナプキンでした)





何年か前、

ある基礎化粧品セットに興味を持って、

サブスクで買ってた時期がありました。



そのメーカーは洗顔に力を入れていて、

スタッフさんに泡洗顔の仕方を教えてもらい、

しっかり石鹸を泡だてネットで泡立て、

その泡で顔を優しく洗顔する、

それを行っていました。





その頃、

よく「スッキリした顔をしている」

と言われてました。

それは当時、

その基礎化粧品自体のおかげだと思ってました。



この基礎化粧品セット、

サブスクでの購入でも、

結構なお値段がし、

1年ほど続けた後は、

やめてしまいました。

コスパ的に続けられないと思ったからです。




そして、

同じような洗顔石鹸を別のメーカーで購入し、

使ってきましたが、

その頃には

すっかり泡立てネットを使うこともやめてしまっていました。


ただひたすら手で石鹸を擦り、

少し泡立ったところで顔を洗うという

昔ながらの洗顔方法に戻ってました。

何だか汚れが落ちてる気がしないなあと思いつつ使い、

また石鹸もだんだん硬くなって、

最後の方は益々泡立たなくなるという状態。

今ひとつな感じだったんです。


ところがこの秋、

ふと棚にあった泡立てネットに目がいったのです。

そして何気なく

その泡立たない石鹸をネットに入れてゴシゴシ。

擦って泡を立たせてみましたら、

前に使っていた石鹸同様、

すごく泡が立つじゃありませんか。








そこで、

前と同じように、

泡だけで洗顔し、1週間ほど経った頃。


職場で

「まんじゅう顔さんのお顔ってつるりんとしてる」と

言われたんです。

「何か使ってるんですか〜」と。


その時は、わたし、

お気に入りで、若い頃から使い続けてきた

基礎化粧品類のおかげと思ったのですが、

泡洗顔を再開した直後のことだったので、

一方で「もしかして??」とも思ったわけなんです。


そこで家に帰って、

夫に話を持ちかけてみた。

一連の話をした後、

「一度試してみて」とお願い。

すると、お風呂に入った時に使ってくれたんです。


そして、そして・・・・。

お風呂から上がってきた夫を見て、

仰天!

顔がつるりん、ピカッとしてるじゃないですか!


次の日の朝も顔がピカりんとしてる。


これは、どう考えても

明らかに泡洗顔によるものですよね!



↓夫、これまでも泡洗顔で、つるりん経験あります。





その日、職場に行って、

わたしに声をかけてくれた同僚をじっくり見ましたら、

彼女の顔もつるりんとしてる。

思わず

「泡洗顔してるでしょ?」と聞くと、

突然言われたのにびっくりしてはいても、

「はい」と返事。


「やっぱりそうか〜」

「つるりんのわけは泡洗顔だったと思う」と

家での夫のことなども伝えたんです。


すると、その人も納得してて、

さらにわたしたちの前の席にいる同僚が、

「いやあ、わたしの知り合いの看護師さんも

『泡洗顔大事だよ〜』と言ってたよ」と。


なんとなんと、

みんな共通認識の美容情報でした〜。


ということで、

とにかく「泡立てネット&洗顔石鹸(ちょっといいの)」は、

肌を変えます!




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リハビリ、リハビリ!

2024-12-07 | 健康・美容






熱も下がり、

咳も落ち着き、喉の痛みも消え・・・。


何日かぶりに少し気持ちよく目覚めた朝、

ベッドの中であれやこれや

やることを頭の中で色々と。


気になっていたのは洗濯。

まーさんのことは、

同じく罹患していた夫が

できるだけ接触回数を減らして介護し、

食事のことも手配してくれてましたが、

洗濯まではなかなかで。


まずは洗濯物を片付け、

溜まっていた洗濯物を洗濯機に。


自分はといえば、お風呂!!!

なかなか入れてなかったので、

気持ち良し。

でも、お風呂から出て洋服を着た時点で、

ふらっときて、座り込んでしまいました。


少し経ったら、頭を上げても大丈夫だったので、

立ちあがろうとすると、またふらっと。

だいぶ長く座り込んでいました。

夫がそんなわたしを見つけ、

手を貸そうとしてくれましたが、

「なんとかなりそう」と一人で頑張ってみました。

体が冷える前にはなんとかお布団まで戻れて、

また少し横になって。

実はコロナの状態が悪い時は、

さらにひどい眩暈症状がありまして。

トイレに行こうと立つと、

もう歩けなくなり、

トイレ前の廊下でひっくり返ってしまいました。

大きな音で目が覚めた夫が飛んできて、

「大丈夫か?」と聞いてくれたのですが、

その時は目眩が凄すぎてなかなか立ち上がれませんでした。

そんなこんなな数日。




体重も2,5kgも減ってました。

エネルギー自体が無くなってるからかもしれません。



まだまだ無理はできないなあ、

ぼちぼち普段の生活に戻していくしかないなあと思いました。




午前は、

少しずつ身の回りの整理整頓と、

夫と二人でリハビリウォーキングで

近くの公共施設にこの日返却期限日を迎える本を返しに行きました。




帰りに公園を一回り。

キラキラ輝くモミジや桜の葉、黄色い紅葉が美しく、







箱根に行かずとも

紅葉は身近で楽しめることを再発見。




でも、家を離れ、

少し遠くへ出かけて行く意味は、

これだけではないですね。


非日常での気分転換。

これは誰にとっても大事なこと。


コロナがついてきたからといって、

これはオプションくらいと思った方がいい。


今のわたしたち家族には必要な旅でした〜。
















葉っぱをいっぱい拾って帰って、

絵手紙描きたい〜って強く思ったわたし。


気持ちはだいぶ回復してるかな。

でも拾って帰りませんでした。

無理は禁物ですよね!




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする