手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

テレビの報道が一気に背中を押して!〜miniDV・映像保存への一歩〜

2025-01-24 | 雑貨
(↑少し遅れて届いたクリスマスカード。
大学時代に親しくしていたアメリカ人宣教師とそのご主人様から。
わたしにとって特別大切な人の一人です。)






2,3日前のテレビの情報番組で、

「miniDVが2025年には使えなくなる」

とのニュースが流れました。


「どうして2025年なの?」

という素朴な疑問がまずは湧き上がります。


どうも、

miniDVの磁気テープの耐用年数が大体25年から30年ということ、

再生機が製造されなくなって数年経っていて、

壊れても修理が不可能になってきていることが

大きな要因だそうです。


さらに、

2019年にユネスコが、

「磁気テープの映像を2025年までにデジタル化しないと

永遠に失われる可能性がある」

と警告を出したということらしいです。


だから2025年なんですね。



わたし、ハンディカムで撮った映像は

10年ほど前にDVDに焼き直しましたので、

手元のものでテープのものはないのですが、






夫の手元には、

子供の小さい時の映像とか

十数個のminiDVがあったみたい。

わたしもすっかり忘れてました〜。


「思い立った時じゃないとまた忘れる!」

と夫。

機器と共にクローゼットの奥から出してきました。










まずは機械(ビデオカメラ)が「動くかなあ〜」と心配に。

液晶画面は何だか変なシミができていて

どうしても綺麗にならない。

でも、

実際に再生し始めると、

映像はちょっと劣化はしているものの、

何とか再生できる状況。


でもこのまま置いておくのはもう無理と判断し、

まず夫がやったのは、

機器で再生したものを

USBメモリに保存すること。


RCAケーブルを

アマゾンポイントを使ってほぼタダで購入して(笑)、

PCに入れていたソフトを介して。


まず手始めに、

2006年の教会の子どもクリスマスの時の映像を。

礼拝の司会をしているのは、何と20年前のわたし。

「え、こんなに太ってた??」

笑っちゃいました。

そしてあの人、この人・・・。

今はもう天に召された方々が何人も映ってる。

めっちゃ懐かしい。


そして、我が息子も。

小学1年生の頃だと思いますが、

ちょこちょこ動き回って落ち着きなし!

これにも噴き出してしまい・・・。

それを見た夜は、

小さかった息子が夢にまで出てきましたよ(笑)。


1本をうまく入れることができたので、

いよいよ息子の生まれたて赤ちゃんの時からの映像を

一つのUSB全部入れる作業を開始しました。










今後はUSBのものを

DVDに焼いて保存することになります。



もちろん専門店、

例えばカメラのキタムラに持って行って

ある程度お金を出せば、プロの仕上がりで

ダビングしてもらえます。

特にテープの劣化が酷かったり、

こんがらがってたりするものに関しては、

プロに任せるのがいいでしょうね。


職場の同僚は、

まとめて出して

割引があったとおっしゃってました。


手間と仕上がり、金額等々を鑑みながらの

決断になっていくと思いますが、

みなさん、着々と

保存のための手筈をとっていらっしゃいますね。

振り返って10年前のわたしの記事への

コメントを読んでいてもそう感じました。


今回、背中を押される形にはなり、

遅まきながらですけど

作業を始めて良かったと思います。





↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オススメされた冬のあったかグッズ2品

2025-01-23 | 雑貨






少し前に友人宅に遊びに行った時、

彼女の部屋が少し変わっていました。

今後の生活の仕方を色々模索しているようです。


思い切って車を手放し、

その分、

ベッドにお金をかけたとのことで、

寝室には立派な某有名ベッドが入れてありました。

いいベッドだとやはりよく眠れること、

そして寝起きがいいということも

聞きました。

確かにそうだろうと思い、

羨ましいところなのですが、

なかなかいいベッドを新調するのは

根性(お金)が必要です(笑)!



そんな彼女が、

手頃なもので今回「おすすめだよ〜」と言ってたのは、

「布団乾燥機」と「ブランケット」。



「布団乾燥機」は、

確かにわたしたち世代には助けになるもの。


わたしがブログでアップしていたものを

最初は購入しようと思ったようです。

腰痛の彼女に

マッサージ師さんから

身体をしっかり温めるようにとすすめられてのことです。



 



ところが最終的に買ったのは、

これではありませんでした。


お値段は少々高めですが、

スタイリッシュなこちら!



 


見せてもらった時、

「へえ〜、こんなのがあるんだ!」とびっくり。

まずはホルムがイメージと全く違う。




彼女の場合、

ベッドのヘッドレストの部分にコンセントがあるので、

そこから電源をとって

本体をポイッと布団の中に放り込むと完了という、

超簡単な感じ。

そのまま布団の上に放り出していても、

布団乾燥機には全く見えないし。


「これで温まるの?」と半信半疑で聞いたわたしですが、

「全く大丈夫!」とのことです。


とってもおしゃれで、邪魔にならず、

すごくいいかも!



こちら、

「使い出したら布団があったかくて感激した」

と言ってました。



そんな彼女が、

もう一つ強くすすめたのは、

「ブランケット」!


良すぎて

ちょうど娘さんの分もポチッたばかりとのこと。


実際に使わせてもらうと、

確かにあったかい。


実はわたし、

かつて同じような形のブランケットを

夫に買ってもらったことがありました。

そちらはかなり薄く、

もっともっと簡単なものです。


わたしはいつの間にか

それを何処かにやってしまってましたが、

夫は今も使っています。


今回、彼女にすすめられたものは、

2重構造になっていて、一方はボア。

とても分厚く大きいので、

しっかり保温してくれそう。


わたし、こちらは思わずポチりました。


見た目も可愛いし、

サイズも大きく、

ブランケットとしてはもちろん、

肩掛けにもなります。

ボタンを止めると、ポンチョ風になりますが、

サイズが大きいので、おしりはすっぽり入るし、

座った時には余りの部分で膝あたりもカバーできるんです。











腰巻にもなりますし、

文字通り膝掛けにもなりの

4wayタイプ。



 


4種類の色柄があるんですけど、

わたしはこちらを選びました。







めっちゃ暖かい。


首周りが冷えると辛いわたしなので、

起きてる時だけでなく、

寝る時も使え、

かなり便利です。



こういうグッズ、

誰かが使ってて

「いいよ〜」と言われるのが一番ですね。


コスパ最高で、いい買い物でした!





↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のワークチェア一新

2025-01-14 | 雑貨
(↑HPよりお借りしました)




腰痛持ちの夫が、

何ヶ月もいろいろ吟味して、

昨年の秋

一つのワークチェアを書斎用に買いました。



ニトリででしたが、

数万円の代物。




↓HPよりお借りしました。







何でもそうなんでしょうけど、

ピンキリですよね。


最初値段を聞いたときには、びっくりしましたけど。


家でも職場でもデスクワークが主体の仕事ですので、

もともと椅子に対するこだわりは強く、

家具屋さんに行っても必ずワークチェアのエリアでは

いろんな椅子に座ってた夫。


「ちょっと高いけど、思い切って買う」と

珍しく踏ん張りました。


その椅子が届いた日は、

「とにかく一回座ってみて」ととてもうるさく、

子供が

クリスマスプレゼントをもらった時のようにはしゃいでました。


その後、

椅子が変わって「仕事が捗る」、「腰が楽」

ととても喜んでいます。



そして今度は、

わたしにも「椅子買ったら」と毎日のようにせっつくように。



自分が高いのを買った罪滅ぼしなのでしょうか。


わたしはといえば、

学校で使ってる子供や学生さん向けの椅子に始まり、

息子の学習机についてた椅子や、

その後高校生になって買った椅子で、

一人暮らしのために家を出て行った時、

置いて行った椅子など、

その時その時、

適当にもらった椅子でやり過ごしてきたんです。


座りにくいなあとか、

もう少しこうだったら楽なのになあなんて思いながら、

そのまんま。


でも一方で、

ここ何年か、一つの椅子に興味を持っていました。



PAXTONという会社のゲーミングチェアです。




色も見た目も機能も素敵なので、

買うならこれと決めてました。


でも、

実際に座ってみないと本当のところは分かりません。

そこで、どこかで試してみる機会がないかと思いつつ、

ずるずるそのままになってたのでした。



新年になっても、時々、

夫がせっつく。

「もう、思い切って買ったら」。


この日も夫にせっつかれて、

「そうしようかなあ」とポロッというと、

早速「今のスペースに置けるかどうか確認しよう」と夫。


実際に夫の椅子をわたしの机前に置き、

夫の椅子のサイズと比較してみて

大丈夫とわかり、

「すぐポチれ」とのお達し。


思い切ってポチりました。

もちろん公式サイトでです。



「かなり早いけど、2025年の誕生日プレゼント!」

とのこと。

やった〜〜。



↓HPよりお借りしました。






発送されるのは、1月の終わり頃とか。

気長に待ってることにしましょう。



夫はというと、

きっとわたしより、

椅子が来るのを楽しみにしてる。


「組み立てるのなんて簡単!」

ってやる気満々、座る気満々です。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉のお土産

2024-12-17 | 雑貨





夫が二週に渡って鎌倉の方に

出張しました。


そちら方面に行くと、

夫はせっせとお土産を買ってきます。


まあ、鎌倉って

お土産物選びには全く困らない。

有名どころでなくても、

そこそこ楽しめます。


夫、

普段は大体が、漬物とか、

かまぼことか、

夕飯のお供になるものばかりを買ってきます。

実は家族もそれを待ってるわけで。


お菓子とかには興味なし!


もちろん、

今回も色々買ってきてくれましたよ〜。


今回のお土産をご紹介すると、

まずは、

羽床総本店(三浦市)のかじきのかく煮数袋







野澤作蔵商店の「焼きたたみしらす」。







そして、香寿庵の「お漬物」3種。








さらに今回は・・・。


「今日は○○子さんにお土産があるよ〜」


まあ、珍しい。


「東慶寺で買ったよ〜〜」

と、ニコニコ顔でくれたのは??








何??

開けてみると、

なんと来年の干支のへびの置物。

ちょっととぼけた顔をしてる(笑)。








土鈴になってます。

絵手紙の画題になるだろうとの心遣い。


いくつかの色の蛇がいたそうですが、

赤が可愛かったとのこと。


明日は「むくげの会」なので、

早速持っていきましょう〜。



そして、

「お袋にも今回はお土産!」

お、

こちらは、円覚寺!?








まーさんはその時ちょうど、

夢の中だったので、

先にこっそり中を見たら・・・。


西陣織の巾着なんだけど、

その柄が「ミツウロコ」。







ミツウロコというのは、北条氏の家紋。

実はまーさんの実家の家紋もミツウロコで、

「わたしの家は北条氏の末裔〜」

なんてよく言ってましたっけ。


つい最近まで、

このマークを見たら、

すぐに「うちの家紋」って言ってたから、

さてどう反応するかなと思ってたんですが。


夫が目覚めたまーさんに手渡したら、

「これ何?」

「ほら、ミツウロコだよ」

「へ?」

「ミツウロコ、婆さんちの家紋じゃないか」と夫。

「へえ〜〜??」

「忘れた?」

「忘れた!」

でジ・エンド。


あれれ、忘れちゃってる〜〜。


でも、時々手にとって繁々見てる。

全く興味がないわけではなく、

なんか惹かれるものがあるんでしょう。

本能的なものなのかな。


ディとかショートとかの

持ち物入れとして使っていきたいと思います。





↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また別の「Italian Kichen Vansan」(横浜・大倉山)に行ってきました〜

2024-12-15 | 雑貨
(↑写真では分かりにくいのですが、
4体とも羽の形、模様、手に持ってるものなどが違ってるんです
とても繊細なガラス細工です)





今度は別の友人に誘われて。



「こんなお店ができたよ〜」と言うので、

なんとも思わず、

ただ彼女がランチを誘ってくれたのが嬉しかったので

「オッケー!」と返事。

いよいよ前の日になって、

調べてみたらですね、

あれ?

どこかで聞いたことのあるお店の名前。

これって川崎の鷺沼にもあった??




半年ほど前、

高校の後輩がわたしたち夫婦を誘ってくれて、

行ったお店が鷺沼にあるこちらのお店でした。






とにかく、

しらすが目一杯のったピザを食べたことが

印象的でした。

その時は夜だったから、ビールやワインを飲みながら。


すごく楽しかった。



だから、

今回も仲良しな、

数歳若い友人に誘われたのが嬉しくて、

ひょいひょい行っちゃった!


年代問わず、

誘われて超嬉しい友人っていますよね〜。

彼女はそういう人の一人です。



ランチセットとかは頼まず、

マルゲリータ(半額券を彼女が持ってました)

生ハムをストップをかけるまで入れてもらえるパスタと、

魚介も入ってるサラダで。


生ハムの方は、

欲を出してたくさんトッピングしてもらったのですが、

美味しいけれどしょっぱいので、

ちょっと食べ切るのが大変でした(笑)。










結局、わたし、

自分の取り分のピザを食べきれず、

彼女に食べてもらうくらいでした。

お腹いっぱい!



開店11時と同時に入って、

12時くらいまでゆっくりし、

その後は彼女のマンションに行って

6時半まで喋りっぱなし。


彼女のマンションの窓からは、

丹沢山系と富士山が!


夕方に向かう富士山。

刻々と色合いが変わっていってそれは美しい。










この日は、

夫が代休を取っていたので、

まーさんの迎えもやってくれました。

だから、

わたしは午後4時半のシンデレラにならずにすみ、

ゆっくり友達と過ごせました。


それでも話は尽きず。


次回はわたしの夫も加えて

我が家でのおしゃべりを約束し、散会。



彼女から今回いただいたのがこちらの飾り。


彼女の所属している教会の方で、

終活で自宅整理をされた時に、

友人がその方からいただいてきたもの。


でも、彼女、

そんなに家にものを飾るタイプではないので、

それらをまとめて玄関などに飾っておいて、

遊びに来た人たちに

気に入ったものがあったら、

持って帰ってもらおうと思ってたとのこと。


そのお家のものを整理された方は、

スッチーさんで世界各国を股にかけて

仕事をされていた方らしく、

いろんな国で買って来られたらしく、

珍しい飾りもたくさん。


その中で目を引いた

ガラスの天使さん4人。








我が家にいただいて帰ってきました。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする