手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

「子供たちのために」という思い

2025-02-15 | 聖書のことば
(↑日曜日の教会学校で使うお好み焼きの材料。
仕事帰りに購入しました。この他に卵や豚肉なども購入しましたが、
冷蔵庫内に保管しています。「キャベツ」はひとたま250円程度。
そんなに大きくはないですけど、だいぶ安くなりましたね〜
この夜、我が家でもキャベツたっぷりお好み焼きを作りました)




2024年秋に一人の高齢女性の方が

天に召されました。

牧師さんの奥様で、

ご主人様と二人三脚で教会のためにご尽力いただいた方。


その方とは、

ご主人様が引退されて、お子さんたちの住まわれている

この地域に住まいを移されてからのつながり。

10年くらい教会でご一緒したくらいでしょうか。

控えめで、柔らかい笑顔の素敵なご婦人でした。


その方がこの度、

わたしたちの教会学校に

多大な寄付(献金)を残してくださったと知りました。

「子供たちのために」というピンポイント指定でです。



何年か前には、

長くうちの教会に集っていらした別のご婦人が亡くなられた際、

「青年のために」という指定で、

これも本当に高額の献金を残してくださったという

ケースもありました。



もちろん献金は

誰かに強いられてするものでもないですし、

気持ちはあっても先立つものがない人もあり(わたしのように)

また、

たくさん献金をすることと、

「宗教的な救い」とは全く関係がありませんので

人それぞれ。


聖書では、

献金に関して色々書かれていますが、

その中で二つをご紹介したいと思います。


マルコ12章41節〜44節で、

イエスは賽銭箱の向かいに座って、
群衆がそれに金を入れる様子を見ておられた。
大勢の金持ちがたくさん入れていた。
ところが一人の貧しいやもめが来て、
レプトン銅貨2枚、すなわち1クァドランスを入れた。
イエスは弟子たちを呼び寄せて言われた。
「はっきり言っておく。この貧しいやもめは、
賽銭箱に入れている人の中で、
だれよりもたくさん入れた。
皆は有り余る中から入れたが、
この人は乏しい中から自分の持っている物をすべて、
生活費の全部入れたのである。」

というイエスキリストの言葉が書かれており、

またコリントの信徒への手紙1 13章3節で、

使徒パウロは、

全財産を貧しい人のために使い尽くそうとも、
誇ろうとして我が身を死に引き渡そうとも、
愛がなければ、わたしに何の益もない。


と言っています。



献金のみならず、どんな行為であっても、

「量」よりも「質」、

「愛を伴った行為」を神様は喜んでくださるのですね。



一般的に

こういう多額の献金というのは

本当に珍しいケースなのだと思いますが、

そのお気持ちがありがたく、

教会学校でも一番その方の思いに合う使い方ができたらと

今、みんなで考え中です。


高額であればあるほど

「ちょっとぐらいだったら」と

いい加減に使ってしまうという危機感もあり、

きちんとした使い方をする、

出してくださった方の思いに寄り添うということを

年総会では皆で共有しました。



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教会学校に集う大人も子供もみんなで「トーンチャイム」に取り組みます!

2025-02-13 | 聖書のことば
↑↓ブロ友さんから教えてもらったカルディで買えるベルギーチョコ。
すごく美味しくて何度も買ってる。





ハレルヤ。

聖所で         神を讃美せよ。
大空の砦で       神を讃美せよ。
力強い御業のゆえに   神を讃美せよ。
大きな御力のゆえに   神を讃美せよ。
角笛を吹いて      神を讃美せよ。
琴と竪琴を奏でて    神を讃美せよ。
太鼓に合わせて踊りながら神を讃美せよ。
弦をかき鳴らし笛を吹いて神を讃美せよ。
シンバルを鳴らし    神を讃美せよ。
シンバルを響かせて   神を讃美せよ。

息あるものはこぞって  主を賛美せよ。

ハレルヤ。


詩編150篇







ある日の教会の礼拝で、

地域でトーンチャイムの活動しておられるグループの方々が

後奏を演奏してくださったことがありました。

そのグループを指導しているのが、

うちの教会の会員さんだったこともあっての参加です。


この会員さんは、芸大を出たプロの声楽家で、

長く対外的に音楽活動をされたり、

カルチャーセンターで教えたり

また教会では聖歌隊のリーダーとしても活躍して来られた方。

80歳近くになり、

そういう活動からは引退をされてはいますが、

トーンチャイムの指導だけは

地域の方々になさってるということです。



それらの方々が、

礼拝前にも少し音合わせをされていました。

ちょうど教会学校が終わって子供たちが帰る頃のこと。

一人の幼稚園の男の子が

トーンチャイムにすごく興味を持って聞き入り、

「やってみたいなあ〜」と呟いたんです。

その声を拾ったのは牧師夫人。


牧師夫人も音大を出た声楽の専門家。

ピアノやリトミックを子供たちに教えておられます。

トーンチャイムも指導されたことがあるみたいで、

ご自身でもセットを持ってられるよう。


「教会学校で、トーンチャイムやってみます?」と提案。

満場一致で賛成!


月一回、第4週の子供の礼拝の後、

集ってきている子供たち、付き添いの保護者の方々、

そして教会学校の先生たちも全員で、

トーンチャイムに取り組むことになりました。


わたし自身も

やってみたいなあと思っていたし、

一人で立ち上げるものでもないので、

全く新しい取り組みですが、

ワクワクドキドキしています。


わたしはわたしのできることをと思い、

楽しく子供たちが参加できるように、

出席カード作りをすることに。


パソコンで作ったり、

出来合いのカードを使うというてもありますが、

今回はthe手作りで。


手書きコピーのできる用紙を求めて文具店に行きましたが、

今はないんですね〜。

いわゆる方眼用紙を勧められましたので、

それはちょっととお断り。


セリアをぶらぶらしてましたら、

こちらにはありました。


セクションペーパー。









110円で購入。

もし文具店で購入してたら、数百円はかかったので、

すごくラッキー。

セリアさまさま。


一応、こんなふうな下書きで。






次の日曜日、

教会学校の他のスタッフに確認してもらい、

OKが出たら、コピーして

二つ折りにし、パウチする予定。

少し色塗りもしておくかな。


出席したら、

1センチ位のカラー丸シールを貼る予定です。



来週日曜日は、教会学校の礼拝後、

子供たちと「お好み焼きパーティ」をする予定。

その具材の買い出しもこの週末にするわたしの仕事。

美味しい楽しい時間になるといいな。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい場面と心遣い

2025-01-21 | 聖書のことば





だれに対しても悪に悪を返さず、
すべての人の前で善を行うように心がけなさい。
できれば、せめてあなたがたは、
すべての人と平和に暮らしなさい。

ローマの信徒への手紙12章17,18節

↑少し前にブログで書いた聖書のみことばかも。
この日の日課の中にあり、再度目に留まりました。




前々日の日曜日の朝の教会学校、

集まった人数はそれほどではなかったけれど、

そのメンバーで子ども礼拝の後、やったことは?


その日の礼拝のお話の復習を十分程度。

そして短くお祈りをして終えた後、

新春恒例の「福笑い」。


これは、わたしの教会の最長老のご婦人の手作り。

もう10年ほど前に作ってくださったものですが、

今も現役。

乳幼児の集会と一緒に使っています。


目隠しはもっぱらマスクで。

コロナ禍の最中は、

なかなか同じタオルなり手拭いなりを使って

目隠しができなかったので、

一人1枚のマスクを配り、

それを目に当てて目隠ししてました。


今はその時1枚あれば、

それを持ち回りで使っています。

強く顔周りを縛ることもないし、

柔らかに顔を包んでくれ、暗さもそれほどないから

子どもたちにはピッタリかもと思います。


口にマスクをしてきている子どもが、

「口にもマスク、目にもマスクでマスクだらけ」と

笑っていましたが。








福笑いをやると、

その人(子)の性格が見えますね。

とても慎重に渡された目や鼻を触り、

福笑いの土台も触り、

ゆっくり丁寧に置いていく人、

もうぽんぽん気楽に置いていく人、

最初からウケ狙いの人など。

でも誰一人として同じ顔が出来上がらないので、

すごく楽しい。


一人一人のできた顔を見て大笑い。

ほんと、「福笑い」です。








これが一通り終わった後、

「もう一度する?」と聞くと、

再チャレンジの子はおらず、

目は卓球台の方へ。











一旦さよならをしたので、

帰った子もいた中、

残っていた男の子二人は

卓球をやる気満々。

大人の礼拝前でしたが、

教会学校終了(10時10分)までの約10分ほどの時間で

やることになりました。


二人とも回数やってないので、

まだまだうまくはできませんが、

大喜びでラケットを振ってる。

あまりに二人が興奮してるので、

一緒についてきたお父さんたちが

ハラハラされてるのがよくわかる(笑)。


いい勝負で10分間。


「それでは片付け!」と言ってたら、

牧師先生が来られて奥様にこそっと。

「卓球のネットははったままでいいよ」

「卓球の道具もそばに置いておいて」と。


クリスマスが終わり、

集会室全体を使う大きなイベントが直近はないので、

それまでは卓球台にもテーブル布がかぶせてあったのですが、

この日はもう剥き出しでしたし。

さらにネットも張ってあると、

ラケットと球さえ手に持てば、すぐに始められますから。



礼拝堂と集会室はこの日、

セパレートされてましたので、

卓球台がそのままであっても支障はありません。

集会室へお茶を飲みにきたらわかるって感じ。


礼拝の後、

やりたい人がさっとやれるようにという

心遣いです。

わたしは礼拝後ゆっくり残れないのですが、

時間のある方々が、

お茶を飲んでおしゃべりしたり、

モルックをやったり、

卓球をやったりできるように準備万端。


ここら辺がわが牧師先生の柔軟で楽しいところ。

まあ、先生が率先してやってらっしゃいますからネ。


残って参加ができない

今の自分がちょっと寂しいわ〜。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躊躇せず一歩前へ!

2025-01-13 | 聖書のことば
(↑「ヨガ」が再開して、図書館ライフも再開しました。
2024年の新刊があったので、内容もほとんど確認せずに2冊借りました。
こちらの図書館で新刊本を手にするなんて、久しぶりです〜)





「ただし見よ、見いだしたことがある。
神は人間をまっすぐに造られたが、
人は複雑な考えをしたがる、ということ」

コヘレトの言葉  7章29節






わたしの両親が相次いで亡くなった年、

今から15年ほど前になりますが、

この頃から、わたし自身、

ちょっと内向きというか、

いろんなことに躊躇するようになってたように思います。


それが親の亡くなったことが影響したのか、

それとも更年期障害のせいだったのか、

はたまた、

少し経って今度は義母の介護が始まったからなのか、

その頃から、

頭の中でいろいろ考えてしまい、

「やっぱり無理」と思って立ち止まってしまったり、

やらなかったりってことが増えました。

自分の中で制限をかけることが多くなったんです。



そして、

そのままコロナ禍に突入、

ますますそんなふうに。


その後も、

義母の介護がさらに大変になり、

細切れ時間しか自分には残ってなかったり、

自分の健康面への不安も出てきて、

何かを積極的にやる気持ちにはなかなかなれず。


もちろん、全く何もしなくなったわけではなく、

隙間時間を駆使して日々送っているわけですが、

ギリギリ今のわたしの生活を崩さない程度。

これくらいが関の山でした。



ところがです。

この年末、

ちょっとわたしの中で変化が起こってきてました。


少し前に、

今年は「面倒臭いから(こそ)やってみよう」

の精神を大事にしたいと書きましたが、

それと関係して、

何かが頭に浮かんだら、

躊躇せずまずやってみて、

前に一歩進んでみようかなという

前向きな気持ちが出てきたんです。


すごく小さいことなんですけど、

例えば、

連絡をとりたかったけど、遠慮していた人にも、

年末、思い切って連絡してみました。

すると、案ずるより産むが易し。

すぐに返信がきて、ホッと。



気を遣って遠慮したり、

いろいろ考えて前に進めずにいたりすることも、

気になったら、

思い立ったら、深く考えずに

本能的な感覚で前に進んでみる。


思考において、行動において、

あらゆる部分が「重くなってる」自分ですが、

若い時のように

もうちょっとフットワーク軽く、

本能のままにまず動く。


この気持ち、

随分長い間忘れてましたね〜。


でもそういう心持ちでいると

いろいろ複雑に考えることも減って、

むしろスッキリするものです。


「新年の志」の部分に付け足して書いてます。








「一歩足を前へ。躊躇せず!」

「面倒臭いに挑戦!」



こんなワードが自分の中から飛び出してきている

今のわたし、悪くないかも。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教会でのクリスマス礼拝&祝会、続く

2024-12-23 | 聖書のことば
(次の日22日はクリスマス主日礼拝で、聖壇布の色は白です)





「いと高きところには栄光、神にあれ。
地には平和、御心に敵う人にあれ」
ルカによる福音書2章14節





土日とクリスマス会が続きました。

土曜日は「子供クリスマス」。


少し早く行って、

集会室のセッティングを。

ぐんとクリスマスの雰囲気〜。








今回は、

いつも来ている子供たちとその両親に向けて。

外部の方まで声をかけませんでした。



当日は夕方4時に、

大人と子ども30名ほどが集まり、

一時楽しい時を過ごしました。


大まかなスケジュールは以下の通り。



・子ども向け礼拝


牧師先生が司式とお話。

子どもたちは先生のお話にじっくり聞き入りました。








・ビンゴ大会


大人も子どもも全員参加。


↓こちらはゲームの景品




わたしはこちらをゲット!








・ゲーム大会


牧師夫人が3つのゲームを。

子どもたちはノリノリ。

大人も参加しました。








・お茶とケーキタイム


教会員さんのそれぞれの差し入れで、

「コージーコーナーのプチケーキ」







「お煎餅」

「チョコレート菓子」

そして牧師先生夫妻の差し入れで、

「みかん」。

たっぷりいただきました。




・クリスマスキャンドルサービス


キャンドルに火を灯して、

牧師先生の話に耳を傾けました。








これでちょうど2時間。

子どもたちとさようならをする頃には、

とっぷり日が暮れて。


次の日の日曜日は、

やはり朝から「教会学校」もあり、

礼拝ではわたしがお話の責任を。

やってきた子どもたちには、

クリスマスプレゼントを渡して散会。


10時半からは「クリスマス主日礼拝」でした。

今回は教会学校に来ている

中学生の洗礼式がありました。

午後には、「愛さん会」。

豚汁と炊き込みご飯で食事を。


クリスマスイブには「イブ礼拝」が持たれます。

その前には「キャロリング」も。


こうやって教会のクリスマスは展開していきます。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする