goo blog サービス終了のお知らせ 

手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

レシピをもらってトライした「モロッコクッキー フッカーズ」!

2025-03-07 | 料理



友人が事あるごとに、

「焼いたからどうぞ〜」って差し入れてくれていた

「モロッコクッキー フッカーズ」。



↓友達がくれたクッキー。だいぶ減ってますけど。





十何年に渡り、何度もいただいてきて、

もともと美味しくできていたですが、

さらにだんだん味が決まっていて、

焼き方といえ、

味といえ、

もう彼女の定番お菓子と

言ってもいいくらいのものに仕上がってます。


この度、「レシピ」をもらったんです。


せっせと描いてくれたようで、

なんと絵付き。








わたしもそのレシピに則って、

実際に焼いてみました。


すごく簡単に書かれているレシピですが、

実際に作ってみると、

色々気をつけないといけないことがわかってきて。


もともとあまりクッキーを焼く事がないわたしだから、

クッキーの基本みたいなものも身についてないし。


これが悪戦苦闘!!(笑)



途中で2〜3㎝に小さくカットするのですが、

うまくきれなくて、ボロボロになるところもあって。


レーズンがうまくカットできなかったのですが、

よくみると、

友人の今回のはレーズンが入ってなかったかな。


ドライフルーツの中身や、

焼き具合の問題なのかなあ〜。


割れちゃう。







とにかく仕上げましたが、

練習の余地ありあり。


格好のいいものがそんなに多くない!










彼女のめっちゃ美味しいモロッコクッキーが、

長年の積み重ねであることを

今回の機会で改めて教えられたまんじゅう顔。



材料はすぐに手に入るものばかりだし、

取り組みやすいお菓子なので、

これは何度か再チャレンジをして、

もう少し納得のいく仕上がりにしてみたいと思いました。


極めるって大事ですね!



ただ、

味の方は大丈夫みたいで、

夫のハナマル💮をもらいました。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「家庭の味」レシピ集を誕生日にプレゼント!

2024-11-09 | 料理







ここ数年、気が向けば

息子の好きな家庭料理を

ロイヒトトゥルムに書き続けてきたまんじゅう顔。








数年経っても、

もちろんぎっしりとはならず、

埋まっているのはスペース的に5分の3くらいかな。


いずれ渡そうと思っていました。

それがどんなタイミングなのか色々考えつつ。




息子、

大学時代、コロナ禍もあり、

家にいてオンラインで授業を受けていた時期は、

一人飯を作ったり、

時々は夕飯を作ってくれたり、

皿洗いも積極的にやってくれてました。

夫は食べたら食べっぱなしなのだけれど、

息子は必ず片付けを手伝ってくれていたので、

息子が独り立ちした後は、

またわたし、

一人寂しく片付けてます(笑)。


きっと息子は、

結婚しても時間さえあれば

奥さんを色々手伝うだろうと思います。

それを想像すると、ちょっと嬉しくなる。

「そんなマメな旦那さんになってよ〜」と

夫を横目に見ながら思ってるわたし(笑)。



ま、夫、

自分のすごく気の向くことには積極的に関わってくれるので、

わたしたちの年代としては

よくやってくれるかなと感謝もしてますが。



で、話を息子に戻しますと・・・。

そのレシピノート、

大学を卒業したときにか、

一人暮らしを始めたときにか、

それとも結婚をすると決めたときにか、

渡す時をどうしようと思いつつ、今まできました。


一人暮らしを始めた時が一番いい時だとは思ったのですが、

仕事柄、ほとんど家にいないのと、

自炊するには少し手狭なアパートで

絶対しないだろうなと思って

渡さずに来ました。



ところが、

10月に入ってから大きく体調を崩して、

暴飲暴食はやめないとと心したようで、

狭い台所を駆使して、

しっかり自炊をはじめたようです。


自分で筑前煮を炊いたと、

写真付きでラインしてきました。









身体にいいものを食べようと頑張ってるようです。


そこで閃いたまんじゅう顔。

今でしょ!


ちょうど11月は息子の誕生日ですので、

この機会にレシピ集をプレゼントすることにしました。


最後の仕上げをしたいと思っています。

前にもご紹介をしたことがありますが・・・。


レシピには少し思い出の出来事も書いて。










空いてるスペースには、すぐ書き込みができるように、

ハンコも押しておいてっと。








渡した後は、息子自身が

自分のレシピを書き込み続けてくれることでしょう。



美味しいと思うものがどんどん増えるといいな。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次には、りんご煮作りを! & 「和ごむ(コクヨ)」

2024-11-06 | 料理






先日りんごを分けてくれた友人から

「はるみさんのレシピでシナモン入りの甘煮にしました」

とラインが入りました。


わ、早速作ってる!



そこで、わたしも作ってみようと思い、

「グラニースミス」を2個使い、

こちらのレシピで作りました。





グラニースミス、サイズが馬鹿でかいということもあり、

とても果肉が固く、しっかりしてるので、

上のレシピでは、

りんごは四つ割りサイズだったのに、

わたしは思わずせっせと刻んでしまいました。









それを「ストウブ」でせっせと煮たら、

形がずいぶん崩れてしまいました。














ほとんどジャム状態です(笑)。


まあ、味は変わらないので、

これでヨシとしちゃおう。


友人は今回のりんご煮で、

アップルパイを作るとか。

うちでも、りんごパイ用のと、

りんご好きな夫がパンに載せて食べる分とを残して

残りを友人宅に持っていくことにしました。









その時に活躍したのが、こちらの「和ごむ」。








包んで、和ごむを巻けば、

ちょっとしたノシに。







↓アマゾンへはこちらから。
 


↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シニアこそ、タンパク質を摂らにゃあ〜」ということみたいです

2024-10-12 | 料理
(↑この日は1ヶ月半ぶりにカットのため美容室へ。空が高く、
秋風が吹いてるのですが、気温は高いです)


 

最近時々作ってる『やせスープ100』のメニューも、

「タンパク質たっぷり」が売り。



↓Amazonへはこちらから。
 




さらに、

コンビニで目にして思わず買ってしまったこちらの本、

『45歳過ぎたらたんぱく質の朝ごはん』も、









↓Amazonへはこちらから。
 





「たんぱく質が大事!」と書かれてる。

たんぱく質不足に警鐘を鳴らし、

貧血や血管性認知症、中年太り、脂肪肝、

むくみ、不眠、

顔のたるみなども原因にもなるとか!


怖過ぎ〜〜〜。




正直なところ、

息子が独立して爺婆の住まいになってから、

そこらへんの栄養的な問題をスルーしてたかも。


あっさりしたものでいいとか、

わざわざ肉類なくてもいいとか、

そんなふうに思ってた。

大間違い!


年寄りであるから余計にタンパク質。

それも良質のタンパク質なのですね。




もともと炭水化物が大好きなまんじゅう顔。

実はここず〜〜っと、

ヤマザキの「スイートブール」にハマってまして、

目についたら買ってました。

そしてそれを丸々1個朝に食べちゃう。


これって美味しいのですよ〜。


人気みたいで、

わたしの近くの「まいばす」では、

売り切れが多いのです。



 




夏に体重が増えて

「やばい、やばい」と言ってましたら、

夫が「ブールパンの食べ過ぎ!」と言うほど。


そうかも!


超大好きなスイートブールを

全く食べない選択肢はないので、

とにかく、

タンパク質もしっかり摂らなくっちゃと思っています。



そういう点では、

「やせスープ」はとてもいいです。

特に、

まーさんがディで夕飯を食べてくる夜は、

わたしと夫の食事だけなので、

お腹に優しいタンパク質たっぷりのスープを

中心とした食事にしています。


こちらのスープは、

味付けがかなりシンプル。

塩とお酒だけだったり、

醤油とか時々オイスターソースとか、

家に常備してるもので終わり。

大体が、

肉からの出汁が中心なのです。

まだ新しいものには十数種類しか挑戦してませんが、

割合好きなものが多く、

簡単なので、

同じメニューを繰り返して作ることもあります。



一方で夫は、

前にもご紹介したように、

ここ半年ほど、

ナッツ類、干し果実に凝ってて、

家にはこれらが常備。


わたしも毎日少しずつ食べていますし、

スムージーも、

夫が毎日のように作ってくれるので飲んでいます。

それまでそれほど飲まなかった

牛乳やヨーグルトもスムージーに入ってるし、

果物も適量摂ることになる。


ナッツ類、豆類、牛乳はタンパク質源だし、

ビタミン類も補強!


そして、

今日も今日とて、

「参鶏湯」を炊飯器で。

これも『45歳を過ぎたらたんぱく質の朝ごはん』

のレシピ。


材料を炊飯器に放り込み、スイッチオンだけ。









栗も「天津甘栗」でいいとのことで、

買ってきたはいいけど、

一袋はビールのつまみとなりました(笑)。









で、「参鶏湯」ですが!


炊飯時間がゆうに過ぎた頃、

もう炊き上がってるだろうと思って見てみたら、

「残り13分」の表示。

ところが、それから数十分の間、

「残り13分」の表示が全く変わらない。

湯気がバンバン出てる。


夫が帰ってきて、その話をしたら、

「もしかしたら水分なくなるかもよ」と言うので、

思い切って蓋を開けたら〜。


はい、もう出来上がっておりました。

水分もだいぶなくなってきていて、

とろりとした感じに。

ギリギリだったと思います。











味はというと、

もう最高に美味しい〜〜。

酒と食材の味だけなのですよ。

もうびっくり、びっくり!!!


韓国の有名参鶏湯店で食べた味と変わらない。


これは病みつきになりそうです。



この日、「ゆで胸肉」も2枚作りました〜。










「たんぱく質」、

しっかり摂っていこうと思います。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーマレードの使い道

2024-06-08 | 料理






一度に瓶数個のマーマレードを煮たまんじゅう顔。


まだまだ初心者の身、

親友くらいには食べてもらえても、

他の人にあげるくらいの度胸はなく、

残りは我が家での消費となるわけですが・・・。


もちろん蓋さえ開けなければ、

ある程度は持ちますね。


問題は開けてしまった後のこと。

息子が独立して、パン食がぐんと減った我が家。

食べてもわたしが食べるくらいで、

ジャム好きな夫であっても、

朝はご飯を食べることが多いです。

ですからジャム類がなかなか減っていかない。


マーマレードも開封したら

1週間程度で食べた方がいいと書かれているので、

はてはてどうしたものかと思ってしまいます。


でも今回、

NHK「きょうの料理」で学んだのは、

マーマレードの作り方だけではありませんでした〜。

そう、マーマレードを普段の料理に用いる方法なども伝授。


そこで今回、

開封して1週間が過ぎようとしているマーマレードを、

料理に使ってみることにしました。


料理自体もすごく簡単です。

調味料も最小限ですし、

ちょっと張り込んだのは「ローズマリー」だけかな。


詳しいレシピは「きょうの料理」テキスをご覧くださいね〜。


 






わたしの場合、赤のパプリカをケチりまして、

色がちょっと地味になりましたが、

味は絶品。


マーマレードの酸味、甘味と

他の調味料(1種類のみ)が絶妙にマッチして、

美味しい〜〜。


こういう料理をいくつか知っていたら、

マーマレードをもっと思い切って

手作りできるかなとも思いました。



手作りのものも食べ物もそうですが、

挑戦するのはいいけど、

作ったものを食べ切ることができなかったり、

使うことなく手元にどんどん溜まっていったり、

結局処分することになったりってことありますものね。


作ったものをどんどん他の人にあげても

喜んでもらえるレベルの自分だったら、

何の問題もないわけですが、

わたしの場合は全然自信がないので、それはできず。

溜め込むばかりになってしまいがち。


ひとつ、

こういう別の楽しみ方を知っただけでも

気持ちが軽くなり、

また作ろうという意欲も増します。


今回本当に久しぶりに購入した「きょうの料理」の雑誌。

他のレシピもとてもよく、

買ってよかったなあと思いました。

テレビで実際に見ながら、読めるのもいい。

もしかすると、通年読者になりそうな予感です。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。







コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする