手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

【暮れの家事帖・6】〜おせち料理の準備〜 & 「パートナーシップキルト」の番号は?

2017-12-16 | 手帳・書き方(2017)




昨年は、

マーさんがデパートでおせち料理を購入してくれたので、

わたしはすごく楽をしました。


でも、

当たり前のことですが、今年は作りますよ〜。

その際見るのは、過去の実績!

「+α生活ノート」に記録してますから!


2年前の段取りと結果です。





これは「+α生活ノート2016」のものです。



これらのレシピの出処は、ほぼ栗原はるみさんデス。






今回も、この実績をもとに

年末のおせち料理の段取りを考えます。


今回のおせちの取り組みの+αは??

毎年熱心におせち料理を作っている友人のレシピを使わせてもらうかなと・・・。

簡単、伊達巻の作り方

特に、彼女の伊達巻に挑戦してみようと思っています。

すっごく美味しそうだから!



ということで、

「+α生活ノート2018」に段取りを書き上げました。




毎年、年末のことは、次の年の「+α生活ノート」に書く様にしています。


今回は「AJINOMOTO PARK」の「おせちカレンダー」を真似して

自分なりにカレンダーを作ってみました。

それがこれ。

 

「+α生活ノート2018」のp20、21に書きました。




作るおせち料理を一番左側に書き上げ、年末の最後4日間のどこで調理するかを書き上げます。

一番右の欄には、必要な食材を書き上げました。


そして、

30日以前に購入可能なものと、30日に買うものとをまとめておきました。



これで、一応 OK。


もちろん途中でやめたり、付け足したりはあって、

そういう修正は赤のボールペンで書き加えます。

作った後は、感想を書いたり、写真を貼ったりして仕上げておきます。


こうやっておくと、

次の年の段取りがさらに簡単になっていくんです。


ただ、

こんな段取りも、

頭の中でちゃっちゃとできるもの、

わざわざ書き出すほどのこともないと考えられる方も多いかと思います。



ほんとのところは「おせち作り」が得意でないまんじゅう顔が

気持ちよく年末年始を過ごすための段取りとも言えるかもしれませんね(笑)。






来年の1月に開催される「パートナーシップキルト」のキルト番号が書かれたハガキが届きました!

今年は8番キルトです。



ブログで繋がらせていただいてるしずくさんも同じ8番キルトみたいで、

すごくご縁を感じます。

昨年は1番キルトでご一緒しましたから〜。


このハガキが届きますと、いよいよだ〜と思います。

今回も友人と宿泊するホテルも予約してますし、準備万端!





それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日付スタンプは手元に置く!

2017-12-15 | 手帳・書き方(2017)





夫は、日付スタンプ魔でして、

なんでもかんでもスタンプを押してます。


これって、

実は意味のあることで、

普通の職場でしたら、よくやっていることかもしれません。



わたしはそんな職場にいないので、

逆にとても新鮮。


もちろんお気に入りのスタンプとスタンプ台は持ってます。




最近は、このスタンプを引き出しに入れずに、机上に置いて使うようにしています。





一番利用するのは、

手元に届いたハガキや手紙などの処理に。

まずはこのスタンプで手元に届いた日を刻印します。





最近は忘れっぽくなってるわたしですから、

こうでもしないと、「あれ??」ってことになりがちなんです。

このハガキ、いつ届いたっけ??


ウイークリーの「受信・返信」にすぐに書いた場合は問題ないですし、

消印がはっきり読めれば問題はないですが、

そうじゃない場合に

きちんと思い出せないってこともあるんです。


だから、家事コーナーの机の上に置いたら、すぐにワンアクションでスタンプ!


今まではアクリルの引き出しに入れていて、

見えているけど、使うとなると、ワンアクション。

スタンプ台を出すのでツーアクション。

その後の作業になるので、

結構スタンプ使うのも億劫でした。

さらに言えば、久しぶりに使うと、

日にちを合わせるのが面倒臭くなる!


でも、職場のように毎日使っていると、

ひとつ動かせばよいわけで、

面倒くささも減りますね。



ハガキだけでなく、

手に入れた名刺、お店の名刺、チケットなど

残しておきたいものは特にすぐスタンプします。

 


このスタンプを押すだけで、

手元に届いたものが、ぐっと自分の身近になるって感覚があるんです。

不思議ですね〜。




それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【暮れの家事帖・5】〜大掃除の段取り〜

2017-12-13 | 手帳・書き方(2017)




そろそろ「年末の丁寧掃除」の段取りを考える時期がやってきました。

「主婦日記」には、11月のウイークリーの後ろに、

「暮れの家事計画」という1ページがあるんですが、

これがいいんですよね〜。





「主婦日記」だからこそですね。

そろそろだなあ〜なんて思ってると、

このページに行き当たる。


主婦の気持ちに寄り添う「主婦日記」デス(笑)。



さて、

はっきり言って、掃除苦手なまんじゅう顔ですが、

ピカピカのお部屋で優雅に生活する自分の姿を想像し、

人参をぶら下げ、

他の方々も頑張ってると言い聞かせながら、

暮れの片付け、掃除に突入したいと思います。


整えると、何より気分が変わるのが、寝室!

今はわたしの家事コーナーもあるので、

結構片付けていますが、

もう一度、寝具から、そして部屋の掃除から見直したいと思います。


さらに気になっているのは、その寝室のベランダ。

一度綺麗に水で流して、隅のほうの落ち葉などのゴミも取り去りたいと思います。

長いこと、掃除をしてませんでした・・・。


さらに、納戸にしまっている使わないものの処分。


ここら辺を重点的に今年の年末はがんばります!



ブログ上でも、こんな風に「がんばる!」って、声大きく言っておいたほうが、

わたしはやるタイプなんで、言わせてくださいね!


はい、

この「主婦日記」の、この「暮れの家事計画」のページに

書き上げてみました。




できるだけ細かく。

なぜって、やり終えたら赤◯をつけるのですから、

できるだけ細かく書いてる方がをつけやすいでしょ?

赤◯の増えるのを楽しみに頑張れますから。



いずれこれを、今度は大きな紙に再度書き上げ、みんなが見えるところに掲げます。

こうすることで、無言のプレッシャーを家族に与えることになります(笑)。



さて、

今年はどれだけ助けてくれるかな?





それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【暮れの家事帖・4】〜クリスマス・新年の挨拶状の準備〜

2017-11-23 | 手帳・書き方(2017)



「クリスマスリース」とともに、

11月、一番気を使うのが、「クリスマスレター」作りとその発送。


  


これも、結婚以来毎年手作りをしてきました。


毎年どんな形にするのか悩みますが、

一昨年までは、

「クリスマスレター」としてA4サイズの用紙に写真と近況を載せて印刷、それをクリスマス前に発送していました。


しかし、

昨年は、マーさんも加わり、

マーさん関係の方々にも発送することになり、

形式を変えて、「クリスマスハガキ(日本語版と英語版)」と「年賀状」の3種類を作りました。



そこで、今年はというと、

やはり昨年同様、「クリスマスハガキ」と「年賀状」のパターンでいくことに決定。


実際の作成は、夫が毎年やってくれていますが、

準備段階と、印刷はわたしの仕事なので(その後の発送に関しては各自です)

その段取りを

ここでざっと書き上げるようにしました。





そして、


「主婦日記」ウイークリーの毎週のメモ欄に

「クリスマスハガキ」についても、その週のタスクを書き上げます。

例えば、これは11月第3週目のメモ欄。





こうやって書いておくと、

忘れることはありません。


その週になったら、

これを見ながら、

どの日のどの時間にそのタスクをするのか割り振ることになるのです。


上の写真の場合ですが、

ちょうどこの週の月曜日が健康診断で、

その健康診断を受ける場所のすぐ近くに「ビックカメラ」があると知っていたので、

ここでの購入を予定に入れました。




そして健康診断の後、予定通り、用紙やインクを購入しました。



こんな風に、

各週でのタスクを前もって書いておくと、それをちょっとずつ実行することで、

ゴールまで割合簡単に行き着くことができます。



みなさんも形は違えど、

11月、12月はこれらの準備にお忙しいことと思います。


ちょっとした段取りですが、

しておくのとしないのとでは大違い。


あわただしい時期で、

いろいろなことを並行して進めなければならない時期ですから、

何事も計画的に進めたいですね!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



・白飯(梅干し・塩昆布)
・焼き鮭
・出汁巻き卵
・ピーマンと人参のカレーソテー
・れんこんのきんぴら
・ミニトマト




それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【暮れの家事帖・3】〜クリスマスリース作り〜

2017-11-06 | 手帳・書き方(2017)





クリスマスリースは、

ここ20年ほど、ほぼ作ってきました。


子供が小さい時など、

ゆっくり作る時間がない時は簡単に、

子供が学校に行くようになって、たっぷり時間がある時には、

友人たちと「ワイワイガヤガヤ」、家や地区センターの部屋を借りて作ったりと、

その時々のリースを楽しみました。



↑これは昨年のリース。



でも実は、

毎年、本当に作り上げられるかなあと心配になりながら、

この11月を過ごします。

なぜなら、年によってオレゴンモミ,黄金ヒバなどの入荷があまりなかったり、

ちょうど売られている時に買えなかったり、

欲しいものが手に入らなかったり、

急に忙しくなって作る時間がとれるかどうかということになったり・・・。


生の木や葉っぱを使うので、

アドベントに入る前の週に作るのがベスト。

アドベントに入る日曜日からは

絶対飾りたいから、

段取りがすごく大事なものになってくるのです。



今年は昨年同様、同僚の注文に一緒させてもらうことができて、ラッキー。


わたしは普段、11月に入った頃に段取りを始めますが、

彼女は10月早い時期から心算をされ、ネットでいろいろ調べてくださるので、

最近は彼女に背中を押されています(笑)。


今年の段取りとしては、

今年のアドベントに入る日曜日が12月3日ですから、

その日に飾るためには、

11月26日からの週の前半(28日くらいまで)で、仕上げておかないといけません。

なぜなら、ボンドが乾くのに数日を要するからです。


材料を揃い終えるのが、だいたい11月23日の勤労感謝の日くらいまで。


こんな風に逆算します。


手帳としては、

ここに大まかに書き上げ、





次にするのは、

ウイークリーのこの部分に、その週その週の段取りを書くこと。





こうしておくと、その週が来た時に、

その1週間を見渡して、「この日!のこの時間!」と思うところのタスク欄に、

何をするかを書き込んで予定を立てることができます。


↑ここでは、金曜日の仕事の帰りに、「園芸店に寄る」ということです。



こういう段取りをする場合、

多くの方がそうされているとは思いますが、

わたしの手帳で大事だと思っていることも、

「月→週→日→時間へ!」



まずその月でやるべきことの大枠を書き上げ、

それについての準備をそれぞれの週へ落とし込み、

次に、その週のどこにやるか、日を特定し、

さらにその日のどこかの時間帯にタスクを落とし込む。


こういう方法で、段取りをしていくのです。


この段取り方法でやると、

わたし自身は、その週のことだけを考えればよくなり、

また全体を見ながらタスクを割り振るので、

他の予定とうまく組み合わせることができて、

バタバタにならず効率的に動けます。



さあ、「クリスマスリース」に関しては段取りができました。

後はスケジュールに沿って動くだけ。

今年はどんな木や実が揃うかな???






それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする