(↑高く透き通るような青い空に映える紅葉。
暖かい勤労感謝の日でしたので、久しぶりに夫と散歩に出かけました。)


11月のこの時期は、
手作りの
クリスマスリースを準備するのが恒例です。
本格的なクリスマスツリーは、
教会にお任せして、
我が家は一点、
「クリスマスリース」でクリスマスを迎えます。
今年も友人が、
自分の講座用に購入する材料とともに
わたしの分も注文してくれました。
その材料がやはり23日に届きました。

手作りジャムも一緒にです〜。

最近はコロナ禍もあり、
円安もありで、
海外からの資材の購入が高騰、
気楽に楽しむことが難しくなってきています。
だからこそ、
こうやって一緒に購入してもらえるのは本当にありがたいです。
すでにちょこちょこ購入し、
ドライにしていたものが以下の通り。

リース用に小さくカットしておきました。
リースはワイヤーで止めていく方法が主流ですが、
わたしは30年ほど前に教えてもらった
ボンドで挿していく方法で作ります。

その時々で、うまく作れたり
イマイチだったり。
でも、自分のうちに飾るのですから、
問題ないですね。
約2時間ほどの作業。
まだボンドが固まっていないので、
このまま数日保管。
一応固まってから、足らず部分を修正します。
ちょっと赤が少ないので、
姫林檎を足すかな〜。


全体像は、アドベントに入って玄関先に飾ったときに
アップしたいと思います。
これで11月の手仕事を一つ完了しました。
↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。