goo blog サービス終了のお知らせ 

手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

出勤前後の時間に何か一つずつ!

2025-04-09 | 手帳・雑感
(↑↓本題とは違いますが、こういう昆布、懐かしくないですか?
夫が食べたくてとうとうネットで購入しました。
知る人ぞ知る、「小倉屋山本」の塩昆布。
すごく懐かしい味です)









非常勤勤務のまんじゅう顔。


新年度は、

お昼間の真ん中あたりのお仕事。

昨年度と同じ時間数なのですが、

1時間以上前倒し。



ということは、

朝の時間が余りなくなって

出勤前に何かできるとしても1つ。


一方で帰宅後は、

まーさんのお迎え時間までにさらに1時間以上の

余裕ができました。

慌てて帰らなくてもよくなったんです〜。




昨日は初日でしたから、

流石に帰ってきたら

ちょっと疲れが出て、ぼ〜〜っとしてたんです。

少しオンラインゲームをしてたんですけど、

ああ、これじゃ気分転換にならない!!


そして、

このままぼーっとしてまーさんが帰ってくるのを待つのは

すごく勿体無い。


新たにできた時間をどう気持ちよく使うか、

思わず考えてしまいました。

こういうのも「ちりつも」ですもんね。


今回思わずやってみたのは、

絵手紙。

最近は月に一回のサークルの時しか描いてないですからね。


どうしても描きたい画題があったので。

わずか1枚でも。









思ったほどうまくは描けませんでしたが、

集中して描いたことで、

大いなる気分転換となり、

その後は夕飯の用意とまーさんのお迎えが

スムーズにできました。



1日、新年度のスケジュールで動いてみて

今回わかったことは、

朝にすること1つ、

帰ってきてすること1つを決めておくといいかなということ。




新しい職場で、

結構緊張した1日だったけど、

関東なのに、同僚が8人中5人が関西出身と、

とにかく関西弁が飛び交う世界。

懐かしい話し言葉に何だかほっこり。

同僚たちと1年間頑張れるかなと思ったところ。


そして、

帰ってきての楽しみがあったら、余計頑張れるかも。

だから「夕方の一つ」は、ちょっと楽しみなものを。



そうやって、

毎日にメリハリをつけて進んでいければいいなと思いました。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブログはその日を生きた証し」??!

2025-04-08 | 手帳・雑感
(↑公園で咲いていた「まんさく」の花。
とっても不思議な感じの花ですよね〜)





手帳記録が日常になって40年余り。

元々は、どんどん予定を入れて

それをこなして行くのが楽しかったから。

そのころは、

体がいくつあっても足りないと思ってた時期で、

前向きな生活をするためのものだったかも。

手帳にびっしり予定があるのが嬉しかった。



でも今は、

できるだけ自分の生活に時間的も精神的にも

余裕を持たせるために手帳をつけてるかな。

空いてる時間が嬉しいお年頃。



毎日ぼちぼちと

自分の責任のあるところをこなし、

隙間に自分の楽しみを入れ、

それを励みに日々を過ごす。



非日常はすごく少ない。


普段は

他の方々と同様、仕事に行ったり、

家事をこなしたり、

年相応の「自分の病気との付き合い」で通院したり。

ここ10年近くはどっぷりと「介護」の日々。


そんな、

日常に埋没しそうになる自分を、

絶えず力強く導いてくれたのが手帳です。


予定をこなすことを忘れないように記しながら、

同時に終わったところはできるだけ詳しく記録していく、


手帳と向き合う生活を

繰り返していくうちに

そんなごく平凡なわたしの生活でも、

何かしらその日その日に

トピックとなる事柄が出てくるから不思議です。


それは、

その日を生きた証しのようなもの。

それを、

13年前からブログで文章にするようになったわけで。
(これ、友達の間では、まんじゅう顔の安否確認なんて言われてますが)










アラフィフだったのが、

アラカンになって。

入院しようが、熱が出ようが、

毎日休まず少しずつ書き溜めてきたブログ。

もちろん、外側から見たら、

なんてない日常の話で、

時々非日常が顔を出すくらいなのですが、

それらは

自分のごく平凡な生活に方向性と

生きがいと

自分にしかない価値を与えてくれました。

そう思います。



皆さんにとっての

ブログとはどういうものなのでしょうか。

思いは人それぞれなんだろうな。


繋がっている方々のブログを読ませていただきながら、

色々想像しています。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華金に「春」届く!

2025-03-08 | 手帳・雑感


(数時間、結論に至らないままの別記事がアップされてしまいました。
大変申し訳ありません。
お読みになって「あれ??これだけ??」って思われたと思いますが、
温かい「イイネ」をくださったみなさま、
本当に有難うございました。
きちんと最後まで書き上げ、再度アップしたいと思います。
何卒よろしくお願いいたします)



わたしにとって今週は、

お休みもあり、

かなりゆっくりした1週間でしたが、

金曜日のこの日は、

結構忙しくハードな内容をこなしました。


夕方、

仕事を終え、ほっとして電車に乗ってたら、

マーマレードとリース、

梅干しマスターの友人からラインが入ってました。


「夕方はお出かけされますか?」と。

電話も入っていたので、

どうされたのかな??とちょっと心配に。


するとすると!

「お玄関に小さいお花置いて帰ります」だって!


きゃ〜〜〜。


帰ってみたら、

玄関先には、たっぷりの黄色い花!


「ミモザの花束」が置いてあるじゃありませんか〜。



彼女のこと、

ご自身はリースに仕立てるために購入されたのだと思いますが、

わたしの分も一緒に購入してくださったのでしょう。


やさし〜。


また、そのミモザがですね、

めっちゃ満開なんですよ〜。

こんなに満開のミモザ、久しぶり。


もうこのままベースに入れて飾ります。










黄色は、初春の色。

イースターの色。


ドイツに行った時も、

黄色い花々に春を感じました。

黄色い絨毯のようだった、

こちらは菜の花。




今回、ミモザのあまりの美しい黄色に、

まんじゅう顔、

黄色のセーターが思わず欲しくなっちゃいました〜。



華金、ちょっとした疲れもありましたが、

このビビッドな黄色に気持ちもV字回復。


友人の心遣いに

改めて「ありがとう」と言いたいです。





↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トーンチャイムの初回やいかに??

2025-02-24 | 手帳・雑感






わたしの仕事であった出席カードも無事仕上げ、

土曜日夜に、

パウチした角を「角丸くん」で丸くし、

教会にあったカードリングをつけて、

教会に持っていきました。


教会学校の親子礼拝の後、

いよいよトーンチャイム教室がスタートです。


3連休の中日で、

集まりの方も心配でしたが、

幼稚園児、小学生低学年が5名。

残ってくれた中高生が1名。

ご夫妻で子供さんを連れて来られた方が3組。

子供さんの後ろに親御さん一人が待機。

楽譜を押さえて子供に教える役目を担ってくださいました。


その方々も入れ、

総勢15名での演奏練習を30分。












わたしはそばから写真撮影と応援。


最初に取り組む曲は、

「星に願いを」。


子供たちもよく知ってる曲なので、

取り組みやすかったと思います。


トーンチャイムの扱い方、

音の出し方、

音の止め方などの指導を牧師夫人から受けたのち、

少しずつ少しずつ練習。


最初に8小節、

次に16小節と少しずつ長くなり、

3回目には何とか最後まで。

4回目は完全に通して終わりました。



最初はちょっと力が入ってしまってたり、

タイミングがずれたり、

わからなくなってしまったりということもありましたが、

子供ってすごいですね〜。


すぐにできるようになる。

お家の方のサポートも受けて

音が重なり合い、

曲が仕上がっていく楽しさをかなり満喫したようでした。



最後の方は、

礼拝に早めに来られた何人もの方々が、

いい音に釣られて集会室を覗きに来られて、

彼らの演奏を聞いていてくださり、

拍手もしてくださいました。



片付けた後は、出席カードの今日の部分にシールを。


子供たちそれぞれに

親御さんたちと元気に帰っていきました。


次回は3月の第4週の日曜日です。





↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログをするようになって受けた恩恵(その3)〜視野が広がった編〜

2025-02-21 | 手帳・雑感
(↑今日のブログとは全く関係のない話ですが・・・。
「はったい粉」を突然夫が懐かしがり、購入することに。
子供の頃のわたしは、熱を出したらこの粉を砂糖とお湯とともに練り、
食べさせてもらった記憶がありました。香ばしくて美味しかった思い出。
昔の食べ方をしたり、お菓子に使ってみたりしたいと思います)





守備範囲のとても狭いまんじゅう顔。

新しい方のブログにどんどん見にいくということはありません。


それでも、

gooブログに「いいね」のポチがついて、

それを活用するようになってからは、

遊びに来てくださった方がポチッと足跡を残してくださるので、

その足跡を頼りに、

その方のブログに遊びに行かせてもらうという方法で、

本当に様々なカテゴリーのブログとの出会いがありました。


普通だったらなかなか出会えなかったジャンルのブログもあり、

わたし自身の視野がぐんと広がった気がしています。


まずはサブカルチャーの記事を書かれている方々。

特にわたしは怪獣シリーズが大好きで、

ゴジラシリーズの話だったり、

ウルトラマンシリーズや仮面ライダーシリーズ、

昔のアニメやテレビドラマなんかの話は目がない。

でも、

こういう話題でワイワイ言える人って

実際のところ、わたしの周りにはそんなにいないんです。

夫はテレビっ子ですので、

ある部分では話は盛り上がりますが、

ゴジラやウルトラマンに詳しいわけでもない。

最近話が通じるのは、

うちの教会の牧師先生くらいかな〜。


でも、同じような年齢?のブロガーさんの中には、

こういう話題を

マニアックに取り上げてくださる方が何人かおられて、

それはそれはわたし、楽しませていただいております。


また、わたしの周りではマイナーだった、

「米山ドール」を通しての出会いもありました。

実際その人形を作っておられた方々と

繋がれたのもブログのおかげ。


趣味でやってる絵手紙のブログも。

こちらは手仕事と同じく刺激をバリバリ受けております。

また生活のあれやこれやの記事も、

庭仕事の記事も

示唆を与えられたり、心を揺り動かされたり。

人の日常こそドラマです!


他には、

自分がなかなかできないような旅のブログも楽しいし、

いろんな地方、地域の写真やイベント情報も楽しい。


同じ地域に住んでいらっしゃる方の食レポは

とても役に立ち、

遠方、近場を問わず、

行ってみたいと思ったレストランやショップなどの情報は

すぐにGoogleマップに登録しています。


実際にブロガーさんのご紹介されていた

レストランやショップの幾つもに

行かせていただきました。



全然詳しくなかったけれど、

鳥ブログを拝見するようになってから、

そばに来る鳥たちの種類について気をつけてみるようになり、

バードウオッチングも楽しめるようになりましたし。

前よりも鳥の種類を見分けることができるようになりました。


自分自身が全く詳しくなかったバージョンでは、

音楽関係の話題も。

いまだに薄い知識ですが、それでも興味が広がっていき、

ちょっと取り上げておられた音楽や歌を聞いてみたり。


読書ブログを拝見して、

これまで読んだことのない作家さん、

(例えば原田マハさんや中山七里さん)にも目を向けるようになり、

何冊も著作を読みました。

もっと本自体を読みたいなあと思い、

ここ最近は、

若い頃のように本をたくさん読むようになりましたし。



ブログは、

人それぞれが自分の好きなことについて書かれているので、

そこに「愛」がありますね。


「今はインスタなどの時代。ブログは時代遅れ」

なんて、知り合いから言われたこともありましたが、

わたしはやっぱりブログが好き。


インスタだとちょっと写真に格好つけちゃいそうだけど、

ブログは文章もつくので、

ありのまま感が出しやすい。


おしゃれでなくていい、

むしろ生活感のある等身大のブログの方が

親近感が湧くんです。


きっとわたしはこれからも

そんなに多くのブロガーさんのところへ

遊びにいくなんてことはできないと思います。

でも、

少しずつでも不思議に繋がった方々の

日々のブログを読ませていただいて、

刺激をもらったり、

視野を広げてもらったり、

またわたしのブログに遊びに来てくださった方々との

結びつき、繋がりを大切にして、

今後も細々とですが、

「ブログライフ」を楽しめたらなと思います。




皆様のブログをこれからも楽しみにしております。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする