手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

肩こりの原因は、歯の問題?? & 中秋の名月

2023-09-30 | 健康・美容
(↑涼しくなってバラにまた花が咲くようになりました)



わたしは子供の頃から虫歯が多くて、

母が歯医者さんに

「なんであなたの子供はこんなに虫歯が多いの?」と

叱られた経験があると言ってました。


原因は、

当時はやった「マーブルチョコレート」。

父がよく仕事帰りに買ってきてくれてまして。


わたし、これが大好きでした。


それもあってみそっぱで、

笑った顔は見られたものじゃなかった(笑)。


中学生の頃までには、せっせと歯医者通いをして、

治療をきちんとしてもらいました。

奥歯は永久歯が虫歯になり、そこを抜いて、

ブリッジにしたところも。


実はそれが、

ほぼ50年近くそのままになっていたのです。

直すこともなく!

すごいと思われませんか??

当時の歯医者さんの技術がすごかったと言えるのでしょうか??


ところが、

とうとうこの年になって、

一箇所、右上奥の銀歯が外れました。


今通っている歯医者さん曰く

「改めて作り直すか、そのまま元通り被せるか」。

一度外れたものは、

また外れる可能性が高いとのことでしたが、

案の定、すぐにまた外れました。

被せを作る予約をするかしないかのうちに、

今度は詰め物も外れて。

奥歯に穴ができました(笑)。


そこで噛みたくないから、

反対側の左で噛もうとするけれど、

今度は右側のほっぺ内側を噛んでしまい、

痛い痛い。

噛み合わせがうまくいかないのです。


穴のある右側の歯で噛むと、痛くはないけれど、

すぐに穴に物がつまりますしね。

厄介だなあと思ってましたら、

今度は徐々に体がだるくなってきました。


最初は、

残暑のせいだろうと思ってましたが、

どうもそうではないらしい。

肩の凝り固まっているところは、

まさに首筋で、歯と関係のあるあたり。

歯の問題が体のだるさを引き起こしているようです。


歯って大事なんだと改めて思いました。


治療日まで後10日ほど。

顎や口元に負担をかけないように上手に咀嚼し、

何とか体まで疲労が溜まらないように

気をつけていきたいと思いました。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨晩は、

中秋の名月の日と満月の日が一致しましたね〜。





↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高の使いやすさだと思います〜「PAGEMマンスリー・アイダにメモ」スリム-i(能率協会)〜

2023-09-29 | 手帳・紹介




手帳にこだわりのある方は、

自分のお気に入り手帳ってありますよね。


わたし的に大ハマりしてるのは、


これは、

マンスリー手帳としては、最高の出来だと

まんじゅう顔は考えてます(個人的な意見ですが)


サイズは、

2024年1月始まり(2023年12月〜)分だと、

B6-iとA6-iそしてスリム-iがあります。


かつてわたしは、

B6サイズの「主婦日記」と揃えて

B6を使っていた時期もありますが、

今は、予定がかつてより少なくなったことで、

コンパクトにバッグに入れられる、

小さい方が持ち歩きが軽いといった理由で、

さらに小さいサイズのスリム-iを愛用しています。




手帳のサイズって、

その人の生活にとってとても大事なポイントですよね。



何が良いと思うのか?


それは、その名の通り、

マンスリーとマンスリーの間にメモがあること。

月々の記録を月々の後ろに書けるという点。

↓1月マンスリー


↓この次に、こちらの見開き罫線メモ。

↓その次は見開き方眼メモ。




大体手帳というのは、

最後にメモ部分があって、

そちらにどんどん書き込んでいくことになりますが、

そうすると、

いつの時期のメモだったかがはっきり分かりにくく

検索も難しいです。

このアイダにメモだったら、

その月の後ろのメモに

いろんなことをメモるので、書いた月さえ大体わかれば、

すぐに見つけることもできます。


わたしの場合は、

主に教会の礼拝説教の内容を書き込みますので、

とっても使い勝手がいいです。


さらにこの手帳の良い点。

当然ながら、栞が一本ついてます。





糸綴じがとてもしっかりしていて、

手帳が180度きれいに開きます。





カバーがとてもしっかりしているということ。




切り込みインデックスがとても使いやすいということ。




さっとその月が開けます。


インデックスを保護するための

インデックス強化シールも付いています。




中紙もしっかりしていてややクリーム色。

裏写りも、

わたしの使ってる筆記用具に関してはほぼないし、

とても書きやすいです。



手帳業界、

売上が落ちるとすぐに廃盤になることもあるので、

この「アイダにメモ」だけは

絶対に無くならないようにと祈るばかりです。



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年版「主婦日記」、発売日よりかなり早く届きました〜

2023-09-28 | 手帳・紹介




もう、最近は手帳をどうしようとか、違うの探そうとか、

そんなことは全くなし!


新しいものに対しての興味がなくなったのかもしれないけれど、


これに代わるものはないというのが

今のまんじゅう顔の見解です。



機械的に注文。

それも2冊(友人の分もね)


発売日は10月10日ですが、届いたのは9月25日。

約2週間ほど早いです。

「これを買おう!」と、

発売日を心待ちにされているのだったら、

婦人之友社のHPから予約するのが一番ですよ〜。


届いた小包を開けた印象。

スッキリ細くて量(カサ)があまりない日記。

夫曰く「細いなあ(スリムだなあ)」。


まあ、日頃わたしのブタ「主婦日記」を見ていますから、

そう思ったかな。

わたしの「主婦日記」は、1年間で中年太りいたします(笑)。


表紙は、今年に引き続き亀井英里さん。

洗練されたイラストで、そのままでも持ち歩くのに

かなりおしゃれ〜〜。

わ〜〜〜い。




中身はざっと見て、

今年分と大きく変わったところは見られません。


個性的な「私の時間表」と「週の予定表」。





2024年今年の予定 Calendar





ここも個性的な「今年の計画」。



マンスリー

2023年12月始まりです。



2025年1月まで。

2025年 来年の予定 Calendar




ここからウィークリーへ。





ウィークリーの後は、こんなページが。

こちらも「主婦日記」ならでは。





そしてメモ部分と「家族のヘルスメモ」。






わたしはこの手帳(日記)の自由度の高さが大好きなんです!



さてさて、

手元に来年の手帳が揃ってきました。


手にとって色々眺めながら、

来年の使い方について色々妄想するのが、

今の時期の手帳オタクの楽しみです。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家にヨギボーがやってきた

2023-09-27 | 雑貨
(↑「ヘブンリー・ブルー」、朝顔の中で一番好き)


職場の先輩から

「ソファ買ったから、ヨギボーやるよ」と言われた息子。

ヨギボーと聞いただけで、

「もらいます!」と返事をしたらしい。

ところが、なかなかもらう期日を指定しなかったために、

「いつ送ればいい?」とせっつかれたとか。

確かに、ソファーが来て、

ヨギボーがあったら、邪魔なんだろうな。


日にちを言ったら、

あっという間に届きました。

そのまんまで。

配達の人が抱えてやってきた(笑)。






そんなに重いものではないですが、一番大きいやつ。

我が家でも置く場所はなし。

息子の部屋に一旦入れたけれど、いつの間にか廊下に出されてた。


ソファーがわりになるサイズのヨギボー。

座ってみれば、座ったように形が固定するので、ホールド感あり。

ただし、立ち上がる時にやや難あり。

くにゃっとなるから、立ちにくいかな。


別の日に、ヨギボー専門店に実際行ってみて、

どれくらいのお値段なのかチェックしてみた時、

ヨギボーには2種類のビーズがあることを知りました。

倍の値段の同サイズヨギボーは、

立ち上がる時に、

そんなに形が崩れないので楽。

お値段の違い、なるほどなあと思いました。


どちらもビーズのヘタリが出てくるので、

定期的にビーズの入れ替えが必要とのこと。


デメリットもあるけど、

今家にある分も、

一人で立てて座っている時にはなかなかいいです。

すごく大きいけど。

お相撲さんが一人いるぐらいな感じかな(笑)。


広いお家にはいいのだろうなというのが、

我が家の感想です。

さて、一人暮らしの部屋に持って行くのか、どうするのか??


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


少し前には、こちらの絵葉書が。

フランス、

ブルターニュ地方に行ってるUruslaから。




こちらは、La Cornouailleからの絵葉書。



ただただ羨ましい・・・。

とにかく絵葉書で行った気分〜。



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに筆をもつ

2023-09-26 | 絵手紙
(↑「魁力屋」の「九条ネギラーメン」。ネギの量半端なし




心に余裕が出てきたのか、

秋風が吹いたからか、

絵を描きたくなってきました。


野菜マルシェで買ってきたお野菜を題材に。


新生姜、形がめちゃくちゃ面白い。

とっても可愛い感じもするし。






こちら、

茄子の色がとても綺麗でしょ?

うまく出せるかなと思ってたけれど、

ちょうどぴったりの色がありました。






とても綺麗な大きいラディッシュ。




文字を間違い、その部分を後から貼りました。

ちょっと格好悪いけど。

こういうこともあります。




ほんの1時間くらいだけれど、

筆を持って絵を描いていると、

何も他のことを考えず集中できます。

こういう時間って大事ですね。


絵手紙に限らず、

人によっては読書であったり、手仕事であったり、

楽器演奏だったり・・・。



秋風に吹かれて、

何かそういうことを

やってみたくなる時期がやってきました。


無心で何かをする、できるというのは、

幸せなことだと思います。



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする