手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

家計簿苦手克服グッズ!?〜「づんの家計簿はんこBOOK」(TJMOOK宝島社)〜

2018-11-30 | 家計








ブログでも「家計簿、家計簿!」と

書いてる最中、

仕事に行く途中に立ち寄る本屋で見つけてしまった

「づんの家計簿 はんこBOOK」

最近出版されたばかりみたい。


づんさんの本は、何冊か持ってて、

やり方ももうわかっているので、通り過ぎようとしたんですが、

「ハンコ」という言葉に思わず立ち止まり・・・。


わたしが知ってるづんさんの家計簿がさらにハンコでカラフル、

楽しくなってることに気づいて・・・。


思わず手に取りました。

使えそうなハンコがたくさん入ってるようで・・・。

お値段1480円+税金

お値段高めだけれど、

ハンコをたくさん買うことを考えたら、断然安い。

そして使えそうな、楽しいハンコがいっぱい入ってるみたい。

スタンプ台も入ってるみたいだし、

購入してみました。


こんな風です。





ダンボールの小箱が挟んであって、

ダンボール内には、この3種類が入ってました。


ハンコ類、ハンコケース、そしてスタンプ台。





ハンコは、こんな風な簡単なもの。

枠を外し、バラバラにして使います。




簡単な作りなので、どれくらい持つかな〜〜。

使い方次第かな〜〜。


でも、こんなにいろんな種類のハンコが一気に手に入るのは嬉しいです。

なかなかそこらへんのハンコ屋では手に入りませんよ〜〜。

ちなみに真四角のハンコは一辺1cm、長いハンコは1cm×3cmです。

普通に手帳にも使えますね!


バラバラにしたハンコは、

このプラのケースに入れるようになってます。




プラのケース、

いわゆるぺらぺらのプラケースですが、

これだけの数のハンコがあると、

こんな風に分けて入れておかないと、探すのが大変です。

長持ちはしないかもしれませんが、

当座、仕分けケースとして役に立つと思います。





何がすごいって、スタンプ台もついてること。

お得感満載です。


そしてスタンプの使い方の手引書も、

この雑誌だけでも読み応えがありますよ。


トータルにみたら、

1500円くらいの出費はお安いのではと思いました。

別にづんさんの家計簿を目指さなくても、

自己流の家計簿づくりにも、

また既製の他の家計簿をお使いの方にも、

また自作の手帳をお作りで、中に家計簿も入れようと思っておられる方にも

「来年は家計簿をつけるぞ〜〜」と意気込んでおられる全ての方にとって

励みになる雑誌・グッズではないでしょうか?


はい、来年の家計簿の方向性をちょうど考えてるまんじゅう顔にも、

すごく刺激になるグッズになりました〜〜。

うまく自分の家計簿に取り入れたいです。





↓アマゾンへはこちらから。
かわいい! 楽しい! 「づんの家計簿」はんこBOOK (TJMOOK)
宝島社





それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!

↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手帳を選ばない息子のために手帳を選ぶ〜アクセスB6マンスリー(NOLTY)〜

2018-11-29 | 手帳・紹介







息子が、

「ねえ、お母さん、

来年の手帳、なんか買ってない??」。


???


「今年は何にも買ってない」

「ガクッ」


そういえば、息子、

今年始まった当初は、「美崎英一郎の『結果を出す人』のビジネス手帳」を使ってたのですが、

数ヶ月で手帳が崩壊し始めたんです。


それで、

「ねえ、お母さん、今年の手帳何か買ってない?」と聞くので、

「婦人之友のB6手帳ならあるよ〜」というと

「それ使う」と

あっさり持っていき、

今年の半分以上はその手帳を愛用。

使いやすかったと喜んでいましたっけ。



うちの息子、

女持ちでも男持ちでもあんまり気にしないタイプ。

いまだにわたしの靴下を履いて行くし、

女物のハンカチも気にせず使っちゃう。

だから、婦人之友社の女性向け手帳でも大丈夫!(笑)



今年は何も買ってないので、

手帳オタクなわたし、

これをいい機会と、

久しぶりに書店の手帳コーナーを探索しました。

もう最初からNOLTYへ直行。

マンスリーブロックでいいとのことだったので、

シンプルなものをチョイス。

「アクセスB6マンスリー」にしました。





中身はというと・・・。

雰囲気はわたしの使ってるPAGEMのビジネス版って感じかな。

表紙も落ち着いた雰囲気の色合いになっていて、

今回買ったのが一番派手ぐらい。

爽やかなブルーですが、目立ちすぎずいい感じです。



中は、

「アクセス・・・」と名がついてる通り、

このインデックス!




PAGEM同様使いやすいと思います。



おきまりのカレンダー、




そしてyearly Plan。




ここは、見開き2ページを使っていて、

1日分がワイドになってます。

ある程度書き込みもできるスペースになってます。



そしてマンスリー。




広々としていて、

無駄な装飾もなくスッキリ。




その月の予定を書き込むところも、

チェック欄もなく何もない。




こういうところがわたしは好き。



マンスリーの真ん中に1本のラインだけなんですけど、

面白いのは、

そのマンスリーの後に

「アイダにメモ」と同じように見開き2ページのメモ欄がついてるんです。

それは、こんな風な罫線のメモ。




罫線幅もわたし的に大好きな幅。

広すぎないんです。



そしてですね、

その罫線が、

ぴったりマンスリーブロックの幅と合ってるので、

透けてラインが見えて、

書くのに目印になって便利だなあと。




ここら辺がNOLTYらしい、いいところ。



息子喜んでました。

手帳自体も気に入ってましたが、それより何よりタダで手帳を手に入れられたから・・・。

超金欠状態ですからね。


さて、そんな息子、

手帳、手帳と言いますから、全くのアナログ人間なのかと思ってたら、

やっぱり今時の若い子でした。

しっかりグーグルカレンダーで、日々を管理してた。

きちんと色分けして入ってる!


え、手帳は?

スマホも?


さてさて、どんな使い方なのか、これはまたいずれ。





それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!

↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まんじゅう顔のウィークリー、色々(その4)〜苦手「家計簿」の克服を目指して〜

2018-11-28 | 2019年の手帳準備






「挫折」という言葉は、

わたしの場合は「家計簿」のためにあるように思えます(笑)。


今年、書き続けることができたかというと、

書いてはきましたけど、

歯抜けのような状態。

続けることができなかった!


家計簿こそ、きちんと毎日書き続けることに意味があるものなのにね。



家計簿に関して記事にするときは、

ただひたすら反省し、言い訳をしているわたしです。


けれど、

諦めずに何度でもやり直す、

これしかないですもんね。






こういうときは、

「最低限の記述にする」、

そして

「できるだけ書きたいと思うように仕向ける」、

これしかないです。


毎日開く「主婦日記」の特等席、否が応でも目に入る場所に、

家計簿関係をすえました(笑)。



わたしにとっては、

支出と手持ち残高、クレジット払いを書いておくのが最低限。




最近は、

クレジットの請求書も郵便で来なくなってしまい、

ネット上での確認になって、

ますますどれくらい使ってるかがわかりにくくなってるなと感じています。

どこかで紙に手書きしておかないと怖い怖い・・・。

来年はそちらも特に気をつけようと思いました。



支出で細かく管理したいのは、

食費と特別な出費。

これは今まで通り、タスク欄の空いてるところに書くようにして、





来年は、全てを「主婦日記」で簡単管理をするつもりです。



「できるだけ書きたいように仕向ける」に関しては、

ウィークリーの特等席に書くように今回決めたことと、

1ヶ月続いたら、

ご褒美を下げておこうと思います。

うふ。

ご褒美は内緒。

実際、貫徹したらご紹介できるかな。



1月スタートでは失敗しそうなので、

この取り組みは、12月スタートにして助走をつけます。

今の主婦日記の12月のウィークリーの空いてるところに

支出、残高、そしてクレジット払いだけは記述するようにしたいと思っています。



この部分、うまくいきますようにと祈る思いでスタートです(笑)。




それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!

↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスリース完成!

2018-11-27 | リース





11月の家事のメインイベントの一つである「クリスマスリース」作り。

結婚以来、ほぼ毎年手作りで作ってきました。



きっかけは、20数年前、「絵手紙教室」で知り合った婦人の方に誘われて。

その方は、

季節のリースやドライフラワーのリースなど、

絶えず作ってリビングに飾っておられるような女性。


彼女のお宅で、

何年か一緒に作らせていただき、基本をマスターしました。



彼女は、出会って数年後には遠方に引っ越していかれたので、

それから以降、リース作りはわたしのひとり仕事になりました。


わたしの作り方はそのお師匠さんの直伝です。



そんなリースなんですが、

わたし、

今年は入院、手術、その後の不調もあって、

予定していた素材購入がうまくいかず、

半ば諦めかけていました。

何年か前からリース作りを始めた友人が、今年もまとめてネット購入してくれるという温かい言葉に

一人分の素材が届くことにはなっていましたが、

それでも木の実やそのほかの飾りも、そしてリース台も

用意が何もできていなかったので、

不安ばかりが強い状態。



ところがです。

友人が、一足早いサンタクロースのように、

車で素材を届けてくれたのを見たとき、

まんじゅう顔、心にともし火が点りました!


早速夫に手伝ってもらって(一人で行くのは体調的に怖いので)、近くの公園に行き、

そこでクズのツルを何本か切ってきて、土台作りをし、

木の実を少しお店で購入して、

一気に取りかかることができたんです。


何もないところから、素材探しをするのだったら、

きっともっと早い時期に心が折れて、今年はパスということになっていたでしょう。

友人の配慮に感謝しました。



詳しい作り方は、

これまでも記事にしてきましたので、今年は割愛。

ご興味のある方は、ブログ上の左側のバーにある「カテゴリー」内の「リース」の部分をクリックしてみてくださいね。


今回は、

どんなものを使ったかだけご紹介したいと思います。









全体像は、アドベントに入って玄関に飾ったときに。





それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!

↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まんじゅう顔のウィークリー、色々(その3)〜聖書に親しむために〜

2018-11-26 | 2019年の手帳準備





今は、ウィークリーの細かな部分についてご紹介しています。

今回は、

「聖書日課」、そして「聖書通読」のチェック欄について。



この記事を読んでくださるほとんどの方にはあまり関係のない事柄かもしれません。


わたしの場合、クリスチャンのはしくれですので、

毎日、聖書を読むことは、

日々を豊かにしてくれますし、

生きる指針を得られるので、欠かせないこと。

聖書の言葉で、励まされて気持ちが上向きになることも多いです。

ですから、わたしの元気の素と言いたいところですが・・・・。


正直なところ、毎日コツコツ読めるかというと、

それはなかなか難しい。


そこで、何年も前からこういうチェック欄を作っています。





「聖書日課」というのは、

キリスト教の伝統的な宗派(例えば、カトリック、聖公会、ルーテル教会、正教会など)で、毎日、祝祭日の礼拝で読むあらかじめ決められている聖書の箇所。

3年周期になっています。

わたしは、その日課に従い、

その日の聖書の箇所を読むようにしています。


「聖書通読」とは、

わたしの個人的な取り組みで、

聖書を、旧約聖書の創世記から新約聖書のヨハネの黙示録まで、

何年かをかけて読み通す取り組みのことです。


教会の礼拝でもほとんど取り上げられないような聖書の部分もありますから、

そこも含めて聖書の全体像を知る上で、通読は欠かせないことだと感じています。



わたし、目下

この2本立てで、聖書を読んでいますが、

このチェック表を書くようになってから、毎日コツコツとはならなくても、

1週間以内には、結構決められたところを読み通すことができるようになって、

個人的に深く「聖書に親しむ」ことができてるかなと感じています。

読んだら、赤◯をつけてます。



↑これは今年の「主婦日記」の「聖書日課」と「聖書通読」の欄です。


こういうチェックも大事だなと感じてるのです。



仏教徒の方は、

般若心経を書くとか、読むとか、

もちろん宗教的なことでなくても、

コツコツ何かを読み続けるとか、

楽器の練習を続けるとか、

読んでいる本の名前を書くとか、

いろんなチェックができますね。


心を豊かにする取り組み・・。

こういうところにも、その人その人の個性が出てくるのではないでしょうか?




それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!

↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする