手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

2代目「ニセアカシア (フリーシア )」我が家に!& 「2020・主婦日記」の予約が始まりました!

2019-07-31 | 庭仕事

 

 

 

 

我が家の猫の額ほどの芝生、

6月に業者さんに芝刈りをしてもらったのに、

1ヶ月が経つと元の木阿弥。

ひどい状態になってて、

ようやく芝刈りをしたと思ったら、

梅雨明けで超外は暑く、

芝は日照りでちょっと元気なし・・・。


 

ヤブ蚊ももちろん発生し、

庭仕事ではない状況に。


昨年の今頃は、

「絶対来年は夏に花を植えない」なんて言ってたわたしでしたが、

やはり夏前に、

園芸店でコリウスを見てしまうと、

手に入れたくなるんですね。

ということで、

今年もコリウスが植わっています。


そのために、水やりは欠かせない。

 

 今の所、元気です。


さて、春に少し書いたと思いますが、

今春、わたしんちの庭には異変が起こっていました。

 

20年選手の「フリーシア」が春に芽を出さず、

全然うんともすんとも言ってくれない・・・・。

その後も枯れたようになってる状態。

(次の小さな写真2枚は、2014年ごろの元気だったフリーシア)

  

 

さらに、

これも20年選手だった「ウンベラータ」も枯れ、

10年前に買った新しい方の「キングサリ」の一本も枯れ(古木の方は元気です)

2本あった「ポップブッシュ」も枯れて、

大事にしていた花木が軒並みやられた格好になりました。


 昨年の暑さもかなり影響していると思いますが、

「ウンベラータ」に関しては、冬に中に入れなかったから。

大きすぎて入れられなくなったんです・・・。

さらに置く場所がなくなったから・・・。

 

可哀想でしたが、冬の間外に出しっぱなしだったので、

それは弱りますよね。

 

そこで「ウンベラータ」は、

5月の終わりに横浜で新しいのを購入したことをブログの記事にも書きました。

今はだいぶ大きくなりましたよ〜。


今回のは水耕栽培をしているので、

自分の寝室に置けて、場所も移動しやすいので、管理しやすいです。

 


そこで、この夏、

「フリーシア」も新しくすることにしたんです。


「フリーシア」も、長年植木鉢で育ててきましたので、

根詰まりということも考えられるからです。

もともとすごく根を張る植物で、

勢いがありすぎて他の植物を痛めてしまうとも言われてるくらいなんです。

そんな「フリーシア」だから、

20年も同じ植木鉢に植えたままでは弱るでしょうね。

 

一番いいのは、地植えにしてやることだったでしょうが、

我が家では無理。

植木鉢も我が家で最大のものを使っていて、

これ以上のは置けないので植え替えも無理。

どうしようもなくそのままにしてきました。


ここ何年か、少しずつ弱ってきてるのを感じていました。

葉の付き具合が悪くなってきていたからです。


だから仕方がなかったかもと思います。


そこで新しい「フリーシア」探しをしたのですが、

これって、なかなか園芸店でも見つけられないんです。

見つけてもサイズが大きくてかなりのお値段。

 

時々楽天のサイトで小さくて安いのが出てきていたので

じっと見張ってて、今回購入。

それがやっと届きました。

千円ちょっとで買えたんです。


 

こんな感じでとどくんですね??

 

箱にでも入ってくるのかと思いきや・・・です。

開いてみると・・・。


 

ほとんど土も付いてませんし、

元気もなかったので

早速植え替えました。


植え替えて1日目と2日目。

  

 

頼りない細い苗ですが、

大事に見守りたいと思います。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


いよいよ婦人之友社、2020年の「主婦日記」の予約が始まりました。

婦人之友社 2020年版 家計簿・日記・手帳・カレンダーの予約開始


ご興味のある方は、上のHPをご覧ください。

ここ数年の表紙の絵柄とガラッと違ってます。

作家さんが変わりましたね。

これはいいとしても・・・。

名前が・・・。

「Diary for simple life」だとか。

正直なところ、ムムムム・・・です。

今の時代に合わせた格好??

「主婦」という言葉が死語になってるからなんでしょうが、

わたし的にはかなり残念なネーミングです・・・。


 

それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります。
↓にほんブログ村      ↓人気ブログランキング

 

 
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文房具の欧州巡りを楽しむ〜ドイツの方眼ノート&スペインのラベル、スイスの方眼レポート用紙➕サイコロ!〜

2019-07-30 | 手帳・紹介

 

 

 

東京・本郷三丁目駅近くにある、

輸入文具のお店、スコスには海外のいろんな文具や雑貨が売っています。



そんなに広い店内ではないですが、

ぎゅっと詰まってる感じです。

ゆっくり見たら、小一時間では済まないのではと思います。

 

もともとそんなに知識のないわたし、

そして一人で行っちゃったものだから、あまり長い時間は居づらくて、

適当に見て、買って、出ちゃいましたけど、

文具好きの夫と来たら、結構長居しそう。

 

次回は夫と一緒に行きます!

 

さて、ここでは他にも色々購入しました。

方眼好きの3点をご紹介。

まずは、昨日ご紹介した鉛筆と同じメーカー、

herlitzのシンプルなB5方眼ノート。

  

 

150枚(300)ページ。

税抜き600円。

  


表紙は適度の厚さがあって、しっかりたわみもするので、

ノートとしては使いやすいと思います。


方眼のラインは結構はっきりしているノート。

 

 

これはディスカウントだったのでしょうね、

スペインの方眼ラベル。

  

 


adestorという会社です。

ちょっと調べてみたら、色々な商品のラベルなどを製作している会社のようです。

 

 

そして、これも最初はどこのかわからなかったもの。

方眼レポート用紙。

 

このロゴは、どう読むのでしょう??


ELCO、エルコでした。

 

このエルコ、スイスの100年以上の歴史を持つステイショナリーブランドとのこと。

世界で初めて封かんシール付き封筒を製造したことでも有名なメーカーだそうです。

 

そのブランドのサイトを開くと、

それはそれはカラフルな明るいイメージの文具が目に飛び込んで来ます。

スイス〜って感じ。

 

 

1cmくらいの厚さがあって、540円(税込)。

用紙は、やや「わら半紙」に近い感じかな。


気軽に使えそうでしょ??

 

 


他にも色々あったのですが、

キリがないので、「これで!」と気持ちを切ってレジへ。

 

レジ横にあったのが、このダイス。


いろんな形で、いろんな色。

たくさんのダイスがカゴに入ってて、思わず欲しくなっちゃった。

これは結構お安かったんです。

 

 

そして、包んでもらったのが、このドイツ製のパン袋。

  


可愛いじゃないですか〜〜。

これだけでもウキウキして来ます。


ほんの20分くらいでしたが、

妄想の中で世界巡り、楽しかったです。


 

それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります。
↓にほんブログ村      ↓人気ブログランキング

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウェイターが注文を取る時に使う鉛筆だとか!〜softblack Made in Germany (herlitz)〜

2019-07-29 | 手帳・周辺

 

 


「もう鉛筆は死ぬまで買わないでしょう」なんて豪語したまんじゅう顔。

なのに、

少しずつ鉛筆が増えていくのはどうして??

 

久しぶりに鉛筆にこだわっていたら、

他の国の鉛筆が気になり出して、

今回もどうしても欲しくなっちゃった。

 

この前ご紹介した輸入文具のお店「スコス」でのこと。

 

なんだって、「フランスのレストランで使われてる鉛筆!」なんて書かれてあったから。


水分が飛ぶような紙にもスラスラ書ける鉛筆とのこと。

ウエイターさんが、注文用紙に注文を書き込む時に、

ポッケから出して使ってる鉛筆がこれだとか。

 

もうその情景を頭に浮かべるだけで、

うっとりしちゃえるのだから、

文具って、いいですよね〜〜。

 

手に取ってみると、

その鉛筆のしての佇まいがなんとも素敵だったから、

えい!っと、

買っちゃいました。

 

herlitzの、

softblack。

 

 

 

 

herlitzは、100年以上の歴史を持つドイツの大変有名な文具メーカーだそうです。


普通の紙の上で書くと、

上滑りせず、三菱鉛筆のBよりもさらに

しっかり紙に鉛筆の先が引っかかってくれて、

比べると、鉛筆の線の色が黒い!

 

 

それでちょっと実験をしてみました。

普通に書いたら、こんな感じ。

一番左は、かつてご紹介したSTAEDTLERの

Mars Lumograph jumbo 6B。

真ん中は三菱鉛筆のB。

そして一番右が今回のherlitzのsoftblack。

 

水に濡らした後、水を拭き取った湿った状態の紙に書いたらこんな感じ。

 

割合するっと書けて、さらにやはり色が濃い!!!

 

夫が使ってみた第一声、

「ちょっとコンテみたいやな〜」。

 

わたし、この感じ好きかも〜〜。

外国の鉛筆って、硬いからか、引っ掛かりがあんまりなくて、

気持ち悪いくらいするする滑るんだけれど、

これは日本の鉛筆っぽくて、

手に馴染みます。

 

「止め、はね、はらい」を意識して美しく文字を書きたい人にも嬉しい鉛筆かも!

 

でも、

どうもあまりあちこちでは買えないみたい。

 

輸入文具のお店「スコス」にはあります。

 

 

それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります。
↓にほんブログ村      ↓人気ブログランキング

 

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になってたことは7月中に!〜「2019・主婦日記」の第30週目〜

2019-07-28 | 2019年の主婦日記

 

 




                     




なんやかんや忙しくしていると、

気になることがどんどん溜まってくるもの。

 

わたしなんて、

なかなかコツコツできない人でして、

手帳を書いてても、いい加減だったり、

ぽかんと忘れてしまっていたり・・・。

 

時々、「手帳、手帳!」って言ってるのも恥ずかしくなる。

言い訳に「そういう人だから、余計に手帳が必要なのよ」と嘯く始末。

 

なんでも溜めてしまって、一気に片付ける悪い癖。

実は春休み前も同じことを言ってたような・・・。

でも、それもわたしだから仕方ないかと、

流石にこの歳になったら受け止めてもいます。

 

だから、お休みに入ったら、

気になってることを一気に片付けました。

それが何ヶ月も前から抱え込んでるものだったり、

今週締め切りが来るものだったり、

色々ですけど、

「全てこの1週間で!」と決め込んで頑張りました。

 

そうすると、頭の中にムクムク湧いていた雲がぱあっと晴れて、

ちょうど梅雨明けの空のような気分になります。

 

そう昨日の空のよう!(笑)

 

毎日、スタサポとNICSで英語漬けですから、

ちょっとは耳が慣れてきましたかいな??

コツコツ、ハワイアンキルトのキルティングも進み、

いろんな手続きも終え、

 Ursulaへの誕生日プレゼントも送り・・・・。

 

まあ、最近、海外にものを送るのって、難しくなりましたね。

昔はこんなことなかったのに・・・。

ドイツは何かとうるさい。

今回は、トランプで引っかかりました。

トランプですよ!!



一生懸命郵便局の人に「これって羽田空港で買ったものだから、

問題ないんじゃないですか??」って言っても、

「こちらでは大丈夫でも、ドイツで止められてしまったらいけないから」と

確認作業。

きちんと1セット包装したものかどうか、

登録商標があって、製造元の会社名、住所がわかるかどうか・・・。


マグネットもチェックされ・・・。

わたしの送ろうと思ったのは、冷蔵庫につけるようなマグネットだったので、

なんとか OK・・・。

 

せっかく包装して郵便局に持って行ったのに、

そこでまた全部出して確認。

1時間くらいかかっちゃった。

 

すったもんだの後、なんとか送れました。


このご時世、仕方がないのでしょうがね。

 

さてさて、

なかなかスイミングには行けてないのですが、

その代わり、できるだけ歩こうとウォーキングには出ています。

最近は東京上野の不忍池のハスを見に行きましたけど、

すぐ近くの池にもこんな素敵なハスの花を見る事ができます。

 

 

小さな池ですけど、

睡蓮とハスが見られます。

 

 

    

 

わざわざ不忍の池に行かずとも、

実は見る事ができるのでした〜〜。 


 

 

それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります。
↓にほんブログ村      ↓人気ブログランキング

 

 


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目から鱗!フリクションを布仕事に!& 懐かしの「おからの炒り煮」、久しぶりに作ってみた!

2019-07-27 | となりの芝生

 

 


これは、コメント欄を通して教えてもらったこと。

手仕事をされる方々の中では知られていることなのかもしれませんが、

わたしは「目から鱗」だったので、

教えていただいたように、

今回、実験してみました。

 

そもそもは、

2019/7/12のわたしの記事、

「食わず??嫌い」のフリクション・シリーズ

にいただいたカモミールさんの以下のコメントから。

 

前置きが長くなりましたがフリクションペンについて一言。
私、チクチクの会(縫物好きな人の集まり)に参加しているのですがそこで教えてもらったフリクションの使い方です。
チャコペンシルの代わりにフリクションペンまたはフリクション蛍光ペンを使うとアイロンで消えるので大変便利です。
一度試してみてくださいね。

 

わたし、実は手元にフリクションボールペンをセットで持ってるんです。

これ以外にも探せばもっとあると思います。

 


でも全然使ってません。

書き心地が好きになれなかったから。

 カラフルな色なので、

時々色を塗ったりするのに使うことはアルカナくらい。

 

それらを、教えてもらったように

布に使ってみました。

 

布の端にちょこっと書いてみて・・・・。

それをアイロンで消してみる!


なんとアイロン低音で、1,2秒殺。

綺麗に消えました!

 

別の布でも秒殺。

 

ちなみに、フリクションの柄の先についてる消しゴム?で擦ってみたら・・・。

やっぱり綺麗には消えません・・・・。


もう一度その上からフリクションボールペンでラインを書いて・・・。


それを、アイロンで消してみると・・・。


消えました〜〜。

 

「フリクション」、

消えたラインを取り戻そうと思ったら、冷凍庫に入れるといいのはすでに実証済み。

でも普通、布をそんな冷たいところに置くことはないでしょうから、

ラインが再度出てくることはありません。

(シベリアなどの極寒の地は別ですよ〜〜。)

 

布に合わせてフリクションの色を変えれば、

ラインが目立たなくて困ることもなく、

消したい時には気持ちよくさっと消えてくれもする。

 

これは超便利なのではと思います。

 

わたしの場合は、それらのフリクションがタンスの肥やしにならなくてよかったと思います。

 

カモミールさん、貴重な情報をありがとうございました!!!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


そして、昨晩は、

新鮮なおからをゲットしたので、

久しぶりに「おからの炒り煮」を作ってみました。

子供の頃、おばあちゃんがよく作ってくれ、

わたしも大好きだったのにも関わらず、

結婚後はあまり作った事がなかったな〜。

緑のものがなかったので、色は平凡。

でも、味は美味しいよ〜〜。


家族は珍しがってましたが、美味しく食べてくれました〜〜。

 

 

それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります。
↓にほんブログ村      ↓人気ブログランキング
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする