手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

突然「フランス映画」〜禁じられた遊び(1952)〜

2014-10-31 | ドラマ・映画・漫画・youtube


見終わって、なんともかんとも言いがたい感情に包まれたわたし。

かなり有名な『禁じられた遊び』



わたしが生まれるずっと前に公開され、それ以降、名画のひとつとして君臨してきた映画。

多くの方々が、すでにご覧になっていることだろうと思います。


わたしは、子供の頃、その題名に「見てはいけないもの」を感じて(「どんな遊びやい」って思ったのです)

あえて見ず、結局何十年と見る機会を逸してきました。


この度、あるご婦人に「これ、いいわよ〜」と言われてお借りすることとなったのですが・・・。

もういい中年のおばさんのわたし。

題名に怖じ気づくことはなかったのですが・・・。


正直、後味の悪い、なんとも恐ろしい気分になったのでした。

これこそが名画?!



「禁じられた遊び」とは「お墓遊び」「十字架遊び」でした。


主人公は5歳の少女ポーレット。

ナチスドイツの爆撃で、一気に父母をなくし、死んだ愛犬とともに一人さまよっている時に、

11歳の少年ミシェルと出会います。

そして、ミシェルの家で生活をすることになるのです。


ポーレットとミシェルは、ポーレットの死んだ犬のためにお墓を作ることになりますが、

愛犬がかわいそうだからと、

いろいろな動物の死体を集め、たくさんのお墓を愛犬の墓のそばに立てようとします。

そして、いろいろなお墓を作る際に、ポーレットは十字架に興味を持ちます。

彼女に淡い恋心を抱いているミシェルは、彼女のために、教会の礼拝堂にある十字架を盗もうとし、

挙げ句の果てには、墓地のたくさんの十字架を盗むことまでしてしまうのです。


無邪気に「お墓遊び」、「十字架遊び」をするふたり。




第二次世界大戦の中、死と隣り合わせの生活をしながら、

まだ「死」というものを理解していない無邪気なふたり。


結局二人は引き裂かれ、ポーレットは孤児院へ送られることになります。

最後は、孤児院に送られるポーレットが駅でひとり座っている時に、

「ミシェル」(少年とは全然関係ない)という声を聞いて、思わず立ち上がり、

声のした方へ駆け出して行くところで終わり。



この終わり方も、なんとも心の整理のつかない終わり方。



こういうのって、フランス映画だから???

「フランス映画」らしい??

「アメリカ映画」のように単純じゃない?

かなり哲学的な感じがするのですけど・・・・。


見ているものに、ずっしり重荷を負わせたまま「FIN」。



ただ、この主役のふたり。

ポーレット役のブリジット・フォッセー
ミシェル役のジョルジュ・プージュリー

このふたりの演技があまりにも自然で、子供たちなのに、妙に色っぽいのには参りました。

  


もちろん、音楽はあの有名な曲。

モノクロもピッタリで、

やっぱり名画のひとつになるのだろうな〜と自分なりに総括。


でも、何ともやりきれないというか、

ムカムカする(怒っているわけではないですよ)というか、そんな映画でした。


一つ、ほっとしたのは、水車小屋に住むフクロウ。これは良かった。







↓  ↓ 宜しければ「ポチッ」をお願いいたします。
    ブログを書く励みになります!!!

人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷った時の仮置きは?〜夫のコリコリ引き出し仕事術(10)〜

2014-10-30 | 仕事術


「夫のコリコリ引き出し仕事術」を実践中の、

ぶたうさぎさんからのご質問(やや簡単にしてます)


最近困ったことがあるのです。
毎日、色々な資料が机上に配布される。すぐに捨てるか残すか決めるけど、残すと決めたときの資料の保管の仕方がむつかしくて。
「これは後で見たい」と思う資料も取りあえず、1資料=1クリアフォルダーに入れるようにしているの
そしたら引き出しが大変なことになってきました。
大きな引き出しの中がクリアフォルダーでいっぱい。
どうしましょうか????



できれば、残しておきたい資料たちの保管の仕方のアドバイスもお願いします。
2穴ファイルの使い方ルールについてもお願いします。
クリアーファイル(いわゆるポケットタイプのファイル)は、どういう場合の資料の保管にむいているのでしょうね。
その2つのファイルをどう使い分けたらいいのかも教えて頂けたら、さらに「資料の整理と管理」がすっきりできるかと。
Dの引き出しのファイルゾーンが「ブラックボックス」と化しております。よろしく。





早速夫に投げかけてみました。

その回答は以下の通り。




<手前の大きい引き出しA

○自分が直接関係する仕事に関しては、1仕事=クリアフォルダー


<一番深い引き出しD

○保存用は2穴ファイル

○自分が直接関係せずでも、リファレンスとして必要なもの、例えば、住所録、説明書、見本、マニュアルなどは、固定式クリアファイル(ポケットの上部から書類を挿入するブックタイプのファイル)

○「これは後で見たい」と思う資料は、レバーファイル(穴をあけずに、レバーで挟んでおけるファイル)に入れておく。
一杯たまってきたら、時期を見て処分するか、取っておくかを考える。
取っておくならば、保存用2穴ファイルに綴じるか、それとも何度も見るものなら、固定式クリアファイルに入れる。


深い引き出しDの絵を前に載せましたが、




2穴ファイルゾーンに関しては、ファイルを横ではなく縦に入れたほうが、取り出しやすいのではないかという意見も聞きました。


もちろん使いやすい方法でいいと思いますが、

夫は考えてこうやっているそうです。

深い引き出しDの一番外側(手前)のところに、一番良く使うレファレンス用の固定式クリアファイルを入れたり、「これは後で見たい」という資料の入っているレバーファイルを入れたりしています。

この入れ方だと、そういう頻繁に使うファイルを、ちょっと引き出しをあけるだけで、取り出せるメリットもあるというのです。


でも、そこらへんは、お仕事の内容によって臨機応変にどうぞ!!!!





↓  ↓ 宜しければ「ポチッ」をお願いいたします。
    ブログを書く励みになります!!!

人気ブログランキングへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B6手帳カバーのいろいろ(1)〜POP DIARY COVER〜

2014-10-29 | 手帳・周辺


わたしはB6サイズの手帳を使ってますし、このサイズが好きなので、

B6の方眼ノートを探したり、手帳カバーを探したりしています。


そのわたしが、立川ロフトで見つけた超可愛い一品。

FEW MANYという多数のアーティスト商品を扱う雑貨店があつかっているブックカバーで、

「POP DIARY COVER B6サイズ手帳専用カバー」

生地は厚手のキャンバス生地を使用。

洗濯にも強く、繰り返し使え、

内側は白の合成皮革が使われてます。


わたしが買ったのはNEKONOKOという3人ユニットの作品。

  


ビニールの外袋を外すと、

  


絵がすごく可愛いです。


ただ、豚状態のわたしの「主婦日記」を入れると、

   


ちょっときついです。

豚になってなければ、すっきり収まります。


ブックカバーですから、

手の器用な方は、あっという間に作れるものではありますが、

プロの作家のカバーの絵を楽しむという意味では、このカバー、なかなかスペシャルな感じです。

10種類以上ありますから、お気に入りを探すと楽しいですね。






↓  ↓ 宜しければ「ポチッ」をお願いいたします。
    ブログを書く励みになります!!!

人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片付けも仕事〜夫のコリコリ引き出し仕事術(9)〜

2014-10-28 | 仕事術

                                



机の上には何もない・・・

これは、仕事を終えて家に帰るときの姿。

そして、朝来たばかりの時の姿。



仕事をしている最中は、もちろん、机の上は書類や本でごちゃごちゃしてます。



いろんな仕事を同時進行で持っておられる方、

そういう方には、やはり「1仕事=クリアフォルダー」がピッタリだと思います。

クリアフォルダーにモノが入っている間は、その仕事は続行中。


仕事が終われば、クリアフォルダーに何もなくなるわけですから、

こうやって仕事をすると、

どんなに仕事が重なっても、問題が起こらないと思います。


ここで、一番気をつけたいことは・・・


片付けるのも仕事

「自分のやっている仕事の半分は片付けと思う」ということ。


どんなに仕事中、机の上がとっちらかっていても、

帰宅する何分か前には、できなかった仕事全部、それぞれの仕事をそれぞれのクリアフォルダーに入れ、

大きい引き出しに入れること。


片付けの時間をしっかり取るということです。

しっぱなし、出しっ放しで帰らない。



よく考えてみると、

仕事って

何かクリエイティブなことをしている時間よりも、

何かを仕分けしたり、整理したりという時間のほうが多いかも。


片付けを仕事と考えないから、散らかったままの机になってしまうのです。




このブログを書いているわたし自身が「ああ、耳痛い〜」!





↓  ↓ 宜しければ「ポチッ」をお願いいたします。
    ブログを書く励みになります!!!

人気ブログランキングへ
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

婦人之友社『主婦日記』とわたし 〜「生活の司令塔」として〜

2014-10-27 | 手帳・雑感


自由度の高い婦人之友社『主婦日記』

これを使い始めて10年ほどになります。



もともと婦人之友社とはご縁があり、

様々な本を購入してきました。

そもそもの出会いは、家計簿でした。


それは、もうかれこれ何十年も前。

高校時代に何気なく本屋で手にとった『わたしの経済ノート』です。

使いやすく、

10年間ほど使いました。

結婚後は、『羽仁もと子の家計簿』につながり、



子供が生まれれば、婦人之友社の『育児日記』をつけ、



『婦人之友社育児ライブラリー』や様々な料理本で子育てをし、




婦人之友社の「乳幼児グループ」に属し、

そこからそのまま

この婦人之友社とつながる幼稚園に子供を入れました。

その頃に自然な流れで『主婦日記』も使うようになったのです。


その幼稚園は、

羽仁もと子さんの

「よく教育するとはよく生活することである」という理念に則ったところだったので、

そこで、「よく生活する」ということを親としても学ぶこととなりました。


ですから『主婦日記』も

ただ単に、スケジュールを管理したり、日記として使ったりというだけでない、

主婦として、妻として、母として、

家庭の「衣食住」「子育て」の全てをオーガナイズする手帳として、徐々に使うようになっていきました。


それは、『主婦日記』がその100年以上の長い歴史の中で、

数えきれない生活の達人の方々に使われてきたその使われ方でもあったわけです。



そういういきさつの中で、

わたしはこの『主婦日記』のことを

ある雑誌の中で「わたしの生活の司令塔」という言葉でご紹介したことがあります。


すべてがここから発信され、最後にはここに戻ってくるような手帳。


この思いは今も変わっていません。


ですから来年も、

この『主婦日記』をもって、そのような手帳のあり方を目指していきたいと思っています。







↓  ↓ 宜しければ「ポチッ」をお願いいたします。
    ブログを書く励みになります!!!

人気ブログランキングへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする