手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

コリコリ夫のリモートワークあれこれ(その2)〜定規とカッターマットで〜

2020-06-30 | 仕事術
(↑「紫式部」の花が咲いてます。これが紫色の実になって行くのです)


朝ごはんを食べながら、

情報番組を見ていたら、

アフターコロナ、ウイズコロナの生活様式として、

テレワークが進んでいくと、

住む場所も東京一極集中でなくても大丈夫だというような話をやっていました。


今までのやり方や考え方に固執することなく、

その時代、状況に合わせて、

柔軟に変えていく、

新しいものを生み出していく、

そっちの方に気持ちを切り替えていく方がいろんな面でいいよね〜、

というような話を家族でしていたら、

にんまり笑った夫。

「よかったら僕の部屋を見てちょうだい」

「また一つ考えたよ〜」だって。

えらい現実的な話に引き戻された。



仕事は家でやっているので、

ほとんど外にいくことがなくなった夫、

自分の部屋で色々工夫して

アナログなリモートワークを続けています。

お金のかからない方法で。


今回のはこれ。


??


30㎝定規とカッターマット?

何??








夫は主に二台のパソコンを仕事に使っています。

左側の縦型は、

様々な資料が一目で見られるように縦にしてます。

その資料を見ながら、中央のノートパソコンを動かしてる訳で、

今はこんな風に設置。


二つのパソコンですが、

使うキーボードは一つでいい。

だからノートパソコンのキーボードは使っておらず、

テンキー以外は不要なんです。

そこで不要な部分をなんとか有効に使えないかと考えたのが、

この工夫。


ノートパソコンは斜めになってるから、

そこを修正して定規とカッターナイフマットでうまくキーボード部分をカバー。

物置にしたんだそうです。

いろんな機材で机の上はいっぱいですからね。

もちろんこれで埃除けにもなりますし。


そこにはメモを置いたり、

携帯を置いたりしてます。


あ、

余談ですが、写真に写り込んでる丸い天使の輪のようなもの、

女優ライトというらしいです。

これは早い段階で購入してました。




これで自分を照らすと眼球に輪っかができ、

ズームなどの時に綺麗に顔が映るんだそう。

これは自分の顔を他の人に晒すのだから、

少しでも相手が不快に思わないようにと使ってるらしい。

正しい判断です(笑)。



こんな風に、

夫の書斎は日々スタジオ化、カオス化してますけど、

夫の「おうち時間」の息抜き、楽しみの一つだと、

面白がって家族は見ています。


さて、次は何をするのだろう・・・・。


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コリコリ夫のリモートワークあれこれ & 若山曜子先生の「バナナブレッド」第二弾!

2020-06-02 | 仕事術



コロナの感染拡大によって、

この春から自宅でリモートワークをされてる方も多いようです。


我が家も、

夫はリモートワーク、

息子はリモート授業と、

それぞれの部屋からいろんな声や音が聞こえてくる毎日。


テレビでも多いですよね、リモート出演。

情報番組を見てて、

よく家族で話題に上るのが、そこに出てる人よりもその背景。

その人の顔よりも結構じっくり見てるかも。

使っている部屋そのままを背景にしている人、

明らかに背景として設定している人など様々で、

あまりに後ろがガチャガチャしていると、

「あ、あそこにあれがある。あんな本がある」と気になって仕方がない。

また、一つ絵のかかったスッキリした壁を選んでその前で出演してるのに、

ほんの端っこの方に、バッグの端が映ってるようなのも、余計に気になる。


リモート会議の話題が出てきた頃、

リモート会議に参加していた一人の男性が、

実は下半身は下着だったことがバレて、

他のメンバーが大笑いしている映像が流れてましたけど、

こういうのも含めて、

リモートで会議をしたり、出演したりするのって、

思わぬ落とし穴がありますよね。


夫は最初から背景を隠す派。

絶対見せたくないとのこと。


それは後ろの本棚の本に古いものが多く、

どうしても画面が暗くなるということから。

さらに、見てる人が自分よりも後ろの様々なものに目を囚われるということから。


でも、見せたくない一番の理由をわたしは知ってます。


リモート会議をし始めた最初の頃、

それぞれの同僚のお家の豪華なのにびっくりして、

きっと自分のうちと比べてしまったんだと思う。

「後ろにシャンデリアが下がってた」とか、

「広い部屋だ」とか、

「めちゃおしゃれなお部屋のように見える」などと言って羨ましがってたから。

一方、夫の書斎は6畳ほどなので、

そりゃ恥ずかしくなるでしょうね〜。


だから、

背景の無料配信を使って、

それで毎回背景を変えてます。


リモート会議をし始めた頃、

ハワイの海岸の映像を背景にしていたら、

同僚に「今、外ですか?」なんて言われてた(笑)。


講義の際は、

終了直前に、

「今日の背景はちなみに、『ハリーポッターのスネイプ先生の教室』内でした」とか、

「『カール爺さんの空飛ぶ家』内でした」とか、「『トトロの森』からでした〜〜」などなど、

そんなことを言って笑わしてた(結構ウケてる声が聞こえる笑)


ところが、最近は、

「僕の顔を100分近くも見続けてる人たちがかわいそうになってきた」と、

大変申し訳なさそう。

(ようやくわかったか!)

「そろそろカーミットにしようかな。やっぱりピングーにしちゃおうかな」、

なんて言っております。



リモート画面に出てくる自分を、

そういうキャラクターに置き換えることもできるんですね。




見ているだけでとっても面白い画面で、

自分が目を見開くと、キャラクターも同じように見開くし、

顔の表情や動作もうまく拾ってくれるので、

笑っちゃう。

でも、

カーミットがパクパク口を開けて喋ってるのをずっと聞いてるのも、

なんだか不思議な感じがすると思うんだけど・・・。

声は夫本人だし、内容も小難しいですからね。


まあ、そんな風に色々やってますけど、

それと同時に、

徐々にですが書斎に道具が増えてまいりました。


本格的にマイクとポップガード(つばよけ)も買って付けてますし、




最近はグリーンバックを買ってました。


最初はグリーンバッグ用の布を買って設置するのに、


設置用の衣紋掛けのようなものは購入せずにやろうと思ったら(我が家には代用できる衣紋掛けもない)、

シワにならないように背後に設置するのが難しかったみたい。

簡単に諦めて、

いつの間にか、折りたたみが簡単なスクリーンを再度購入してました。

 




ところが、うまく自分の座ってる後ろに立てかけるのが難しかったみたいで、

色々家にあるもので工夫してましたら、

いつの間にか、すごい部屋になっておりました。


金槌の音が聞こえてたと思うと、

部屋の真ん中に紐が一本渡してある。

(あ、本棚に釘を打ち込んだな??)

そして、

なんか見たことがあると思ったら、

夫が子供の頃に遊んでいたBILO TOY(ビロフィクスです。息子も小さい時にちょこっと遊んで
ましたっけ)を組み合わせて、

立てる支柱みたいなものを作成し、




それをシュレッダーごみを入れる大型のダンボールのゴミ箱に設置。




そこにグリーンバックを立て、

ヘニョッとならないように、紐をわたした洗濯バサミで上部を挟むという




なかなかなアナログ世界が広がってたわけです。


元々は、紐と洗濯バサミで、グリーンバックを下げようと考えてたようですが、

思いの外、グリーンバックが重く、

下げることができないとわかって、支えを作ることにしたんだそう。


ビニール紐、ゴミ箱、洗濯バサミ、、そしてBILO TOY・・・。


皆さんのオタクでは、もっと洗練された状態で

リモートワークをされているのだろうと思いますが、

アナログな我が家では、

夫なりの努力の成果をとりあえず讃えてあげましょう・・・(笑)。



「大変、大変」と言いながら、

ごそごそやってる夫の顔は、なんだか嬉しそう。

まあ、こういうリモートワークの楽しみ方もあるのかなと、

そばで見ているわたしは納得しました。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


「バナナブレッド」第二弾。

今回はバナナをケーキ内に2本、トッピングに1本と、

レシピ通りに作りました。

まだパウンド型は手に入れてないので、やはり豆腐型で。



あまりに簡単で、毎日でも作れちゃう。

半分は食べ、

後の半分は職場に持って行くつもり。


先日お弁当の直後、

わたしの前に座る若い同僚の男性が、

コンビニのタルトやシュークリームを買ってきてて、

「食後のデザートにどれでもお好きなものをどうぞ」ってくれたのですが、

わたし、遠慮せずに一番大きなシュークリームを取っちゃったんです。


後からあまりに遠慮がなかったなと反省したまんじゅう顔。

お返しとまではいかずとも、ちょっとした差し入れです。


すると息子、

「一口サイズにカットがいいと思うよ。食後すぐは重いから」と。

確かにね。

しっかりしたバナナパンだからね。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「テプラ」、「クリアホルダー」&「ファイルボックス」繁盛記!

2018-05-02 | 仕事術



ただいま、様々な書類作成、

分類など、いろいろ個人的にやっているまんじゅう顔です。


特に、

教会で再開する幼児グループの集まりは、

みなさんにお配りするチラシ、

会の説明書き、

出席票から、出席カードなどをはじめ、

スタッフ向けのカリキュラム、責任分担表、月案など様々な資料があります。


印刷をして、

スタッフ向け資料は教会の各アレンジャーに入れますが、

参加される方に配布する分は、

スタッフ皆で共用し、誰でも使うことができるように、

教会の、その集会用のアレンジャーにわかりやすく分類して保管したいと思います。



こういう時に

大活躍するのが「テプラ」、そして「クリアホルダー」です。


わたし、この組み合わせが大好きです。


「クリアホルダー」は、半透明が一番いいですね。

大量購入しても比較的安価で、

気兼ねなくどんどん使える。

夫がとにかくどっさり持ってますから、

今回はたくさんもらって使い放題です(笑)。





「1資料1クリアホルダー」でスッキリ!!!



そして、どの「クリアホルダー」にも必ずタイトルをつける。

それが「テプラ」を使っての作業。

我が家の「テプラ」は15年選手ぐらい古いものですが、

今でも十分役に立ってくれてます。




もちろん、教会の集会用アレンジャーも、各々の引き出しに「テプラ」で明記。

これで、「あれはどこに行った?」と大騒ぎすることはありませんね。




さて、「テプラ」つながりでもうひとつご紹介。


こんな風な保管ボックスを作っています。


わたしの場合、

責任があって、持っていくものが決まっている外出はふたつ。

ひとつは「CHURCH(教会)」

もうひとつは「WORK(仕事)」。

ですから、その2つの「ファイルボックス」を寝室に置いてます。



そこも「テプラ」ではっきりと。


これ、どう使っているかと言いますと、

「WORK」は、仕事に持っていくグッズを入れているんです。

例えば、ノートとか仕事用資料とか、ポメラとか、仕事に関する本とか,

出勤時に押すハンコ、仕事で使う筆記用具など。




「CHURCH」には、教会学校用の資料とか、幼児クラスの資料とか、

献金袋とか、とにかく教会に持っていくべきものを入れておきます.




いずれも、終わって帰ってきたら、

カバンからすべてのものを出して、ここに収納。

仕事が次の日に続く場合は、バッグの中にそのままにしますが、

次の日がない場合は必ずバッグを空っぽにすることにしているんです。

そして、また出かける前の日に、そのボックスから取り出しバッグに入れます。


ちなみに、

それ以外の、外出時にどこへでも持っていく定番のモノ、

お財布や通帳や日傘やマスク、万歩計、ティッシュ、定期券などは、

藤のカゴに入れてます。

どうして、これはファイルボックスにしないかって?

日常的に必要なモノは、ほんと、パッと欲しいものばかり。

ファイルボックスにいれちゃうと、探さないといけなくなりますからね。

この藤のカゴ、いつもコックピットデスク横のベッドの枕元に置いてます。



こういうの、みなさんもきっといろんな工夫をされていることでしょう。


資料でもモノでも、

置き場所がはっきりしていると、

忘れることなく、ストレスなく、

欲しい時にパッと手に入れることができますもんね!




それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村   ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ       
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「整理術」という言葉に弱いわたしは?〜「PHP Business THE 21 生産性2倍の『整理術』(PHP研究所)」〜

2018-04-27 | 仕事術



こういう本の題名に弱いまんじゅう顔、

「整理」が苦手です。


職場の机は、

人目もありますし、

引き出しにファイル1冊とコーヒーカップ1個にして、

デスク上は、何も置かないを徹底。

はい、外面がいいんです。


でも、

自宅のベッド横のコックピット型デスク上は、

片付けても片付けても

週末にはだんだんとカオス状態。

もやもやしていると、

本屋でこんな本にぶち当たるんです〜〜。


怖いわ。


すっと手が出て、

いつの間にか支払いを済ませてる??!


買ったのは、

「PHP Business THE 21 生産性2倍の『整理術』」(PHP研究所)





こういう雑誌、

買った時点で、

何もしてないのに、「もう整理はバッチリ」という変な気持ちになって、

だいたいパラパラっと見て、

使えそうなところを真似して、

それで終わりになりがちなわたし。

そしてもう1冊モノが増えるのみ・・・。



でも今回は、じっくり読みましたよ。

5割くらいは、すでにわかっていることや実行していること。

ただ、今回はフレーズや言葉に特に注目してみました。



面白かったのは、

表紙に、

「総力特集 生産性2倍の『整理術』 仕事ができる人のデスクは、なぜ美しいのか?」。


このフレーズ、どこかで??

そうそう、1年前のわたしもブログで同じようなフレーズ使ってました〜〜。


2017/4/8「できる女(ひと)の机まわりは美しかった!」


わたしは、その頃、

同僚の机を見てそう思って、こういうブログの題をつけたのですが、

まさに、今回の雑誌のフレーズも似ていて、

やっぱりそうか!

とすごく納得。


このあたりは、

もちろん多くの方が気付かれていることでしょうが、

わたしもいたく実感。


また、

「デスク整理はストレスにも効く」という言葉もその通りだと思いました。

これは台所もリビングも、すべてに言えることですね!



きゃ〜〜と思ったのは、

「断捨離」で有名なやましたひでこさんの、

「引き出しの中にこそ仕事力が表れてる」との言葉。

わたし、引き出しに突っ込むタイプ。

痛かった〜〜。


さて、気を取り直して(笑)、

わたしが今回、雑誌全体で特に面白いなと思ったところは・・・。

p79~80の「スッキリデスク継続のコツは、「行動」を変えること」。


詳しいことは、本誌をお読みいただくのがいいと思いますが、

「整った状態の写真を、そのそばに貼っておく」というのが面白い。


まずは、すべてのものに「置き場所」を決めるのが大事。

これは自分がやらなくても、片付けの上手な人にやってもらっても OK。

どのように片付けられるのか、見るのだけでも勉強になるとか。


その後は、

すべてその場所に戻すのを習慣化するのですが、

その際、「ひと目」でどこに戻すかわかるように、写真を活用するのだそうです。


「ひと目」とか「パッと」とかという感覚、なんでも大事ですよね。

時には、戻す位置に目標をつけておくとか。


そして、毎日デスクを整理整頓する時間を決めておき、

3ヶ月続けていくんだそうです。

やはり3ヶ月か〜〜。



習慣化するためのいろんな方法も書かれてました。

中には、

整理整頓をポイント制にするなんてことも

書かれていて、

こういう方法、

わたしっぽいなと。


4歳のこどもでも、この方法で、自然と整理整頓ができるようになるらしく、

わたしも同じ方法で!って思いましたよ〜。


とにかく、

雑誌内のこれという内容やフレーズは、

「毎日ノート」に書き残し、

この雑誌もいずれさようなら。



スッキリものを減らすんですものね(笑)。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



友人のご一家がイタリア旅行をされ、

お土産にいただいた珍しいパスタ。

それがですね〜、人差し指が入るくらいの穴の大きいパスタなんですよ〜〜。



びっくり!

「マニケ」というそうな。

10分以上茹でて、今回は食べ方がわからないので、

ラタトゥイユをかけていただきましたが、



マーさん、ラタトゥイユを一生懸命、マニケの穴に入れて食べてる!

それを家族で見てて、思わず大笑いしたんですけど、

後から調べたら、

マニケって中に詰め物とかするみたいですね〜。

マーさん、間違ってなかった!

ホッホ〜〜。




それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村   ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ       
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悩まないファイルの仕方〜夫のコリコリ引き出し仕事術(11)〜

2017-03-28 | 仕事術


              
              ↑記事とは関係ありませんが、我が家のムスカリが出てきました!





2014年10月に特集した「コリコリ夫の引き出し仕事術」(1)〜(10)に

実際に挑戦し、

職場の机まわりが一新。

いつでも転勤できる状態をキープしているわたしの友人。



仕事柄、

紙での情報が多く、

その処理にあんぐりしていたようで、

どんどん処理して、どんどん捨てるようにしたら、

無駄なものがそぎ落とされ、

頭もクリーンになったということでした。


彼女、今でも

その頃に夫が彼女のために書いた資料を手帳に貼り付けているんですよ。




そんな彼女が、未だに四苦八苦しているところがあるというので、

話を聞いてみると・・・。

引き出し一番下のファイルの整理だそうで・・・。



ファイルの整理、

とにかく分類しようと思った時点で、迷いが生じ、

分類したが最後、どこに何が入ったかわからなくなります。



改めて夫に、彼女からの問いを投げかけてみましたら、

夫曰く、

「ファイルは1冊・時系列で!」。


すべて、時系列で1冊のファイルに閉じていく。

ファイルがいっぱいになれば、2冊目のファイルに入れる。

もちろん、当初取っておこうとファイリングしたものでも、

途中でこれはやっぱり不要と思えば、外して廃棄。

(廃棄システムは、かつての記事を御覧ください)




結局、検索で一番原始的な方法、「時間軸」が一番迷いがないし、

見つけられるものですからね。



これは仕事上のファイルだけに限りません。

家にいっぱいいろんなファイルをお持ちの方。

ファイルを作ったけど、ほとんど使ってないわと言われるものも出てきてるのでは?

様々な紙の情報、例えば、子供の学校からくるプリント、予定表などなど、

地域の情報などのプリント、

几帳面な方ほど、分類し、ファイルを分けて収納ということがあるかもしれません。

もちろん、

それでうまくいっている方は、それで OK。


もし、うまくいかないなと思っておられる方は、

是非、分類をやめてみてください。

ただただ、置いておくものを

「時系列」に

「1冊」の

レターファイルかフラットファイルに綴じるだけ。

1年終わったら、もう一度ざっと見て、全廃棄でもいいですね。

そうすると、かなりスッキリしますよ〜。


まあ、わたしの場合は、ファイルするもの自体がそんなにないのです。

必要な情報は、すぐ手帳に書き込みます。

書き込んだら、紙は基本捨てる!

どうしても後で見たくなったら(そんなことはほぼないですが)、ママ友や近所の人に見せてもらえばいいですから。

きっと誰かが持ってます!




↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする