手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

「2025・主婦日記」の準備も少しずつ(その2)〜「週の予定表」の書き方〜

2024-12-25 | 2025年の手帳準備
(↑病院に寄って、その後職場への合間に、一人お昼ご飯。
お蕎麦屋さんに入りました。塩で食べるの、とても珍しかったです)



↓こちらは2023年の主婦日記の「週の予定表」。
2025年分は写真を撮り忘れましたので。内容は変わってません。






「週の予定表」の書き方ですが、

昨年をほぼ踏襲して、

でも少し変えました。


もともと、曜日の書かれたすぐそばにもドットが打ってあるので、

それを利用して横にラインを。

これはこれまでなかったラインです。

それぞれの曜日で2パターンの予定を書き込めます。










わたしは今は、

非常勤の身。


年度ごとに仕事に

行く曜日も時間も変わります。


これまでは、

この部分、1月現在の生活パターンを書き込んで、

4月から変化した時に、

上から紙を貼って書き直したり、

そのままにしておいたりしてました。


来年からは、

このドットを用いて、

1月〜3月までと

4月以降を書き分けるようにしようと思います。

上側は3月まで。

下側は4月から12月までの予定。










仕事って、生活パターンを変えますね。



そしてそれに伴って、

家事の仕方も分担も変わります。







「生活が変わった!」というのを

はっきり自覚するためにも、

この週の予定表を書き換えるというのは意味があります。

一つのケジメになりますからね。



さて、2025年春からはどんな働き方、

生活になるのでしょうか。

半分空白なのを見つつ、

いい意味でワクワクしつつ過ごしたいと思います。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「2025・主婦日記」の準備も少しずつ(その1) 〜「マンスリーブロック」の使い方〜

2024-12-24 | 2025年の手帳準備





そろそろ来年の「主婦日記」にも

書き込みを始める時期が来ました。



最初にしたのは、

「マンスリーブロック」のライン引きです。


予定を書くのは、

わたしの場合、

外持ち手帳の「PAGEMマンスリー」の

「マンスリーブロック」なので、

こちらには予定は書き込む必要がありません。


そこで、

外持ち手帳を使うようになって以来、

こちらのマンスリーは、

予定以外のことに色々使ってきました。


特にここ数年は、大体

「生活に関する覚書」として使ってきたんです。


「マンスリーブロック」を横に4ブロックに分割。

今年はトピックを、

わたしの書類整理の分類名と同じにしました。







↓どうしてか、lIVINGをLIFEと書き間違えていたので、修正しました。






まず一番上は、「イベント」

その日の出来事を書き込みます。


2番目は「マネー」

お金に関わること。

年金、給与関係、公共料金関係、

記録すべき買い物などなど。


3番目は「リビング」

生活全般に関わること。

例えば、

家族のこと、町内会のこと、

家のこと、家電のこと、

マイナンバーカードなどなど。


4番目は「ヘルス」。

通院記録、検査記録、手術記録、病気、

薬記録、公的な書類の記録

などなど。




ラインばかりになるので、








日にちがわかるように

マイルドライナーの「マイルドグレー」で

ラインを引いて。







早速12月部分から書き込みを始めています。


今年分は、

こういうふうに

はっきりしたトピックを作らなかったので、

どの部分に何を書くか迷いました。


今回、書類整理箱と同じネーミングにしたことで、

書くことがより明確になったような気がしてます。









来年は、

『Home Manegement Planner』の存在もあるので、

このページの記録がどこまで有効か

どこまでかぶる事になるのか、

測れない部分もあります。

でも、兎にも角にも

まずはきちんとこの部分を書き込み、

1年間の動きを明確にしたいと思います。



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「来年の手帳」の今

2024-12-13 | 2025年の手帳準備






12月も上旬から中旬への時期。



来年の手帳、買ったばかりの頃は

来年どう使おうかなんて少し考えた時期もありましたが、

その後は少しの間、寝かしておりました。


その後、11月中旬くらいから、

外持ち手帳のPAGEMマンスリーの方は、

今年分と共に2冊持ちで使い始めました。


どんどん来年1月以降の予定も入ってくる時期でしたし、

もう、これは新しい手帳に書き込むのが当たり前。


確定してきた予定から入れていきます。


少なくとも3月までは

もうかなり書き込みがされています。


2025年の手帳には

2024年12月のマンスリーもあるので、

そちらにも今年12月の予定を書き込んでいますから、

もうこの時点では、

2024年の手帳を持ち回る必要はないのですが、

何だかね、

最後の最後まで使って終わりたいというのが、

わたし側の意地みたいなもので。



結局今でも2冊づかいです!(笑)



↓問題は、全く同じ表紙なんです〜。
当たり前ですけど、ボロい方が2024年との見分け方。






そして

そろそろ「主婦日記」の方も

来年の準備の始め時がやってきたかなと思います。




わたしの場合、

1番最初にすることは??



はい、「インデックス」をつけること。


これって格好だけではないんですよ〜。

あるとないとでは大違い。


お気に入りは、

HIGH TIDEのLandscape Index。



↓こちらはアマゾンへ。
 
 
 









とても開きやすくなります。

特にこのインデックスは最高です。


おすすめ文具の筆頭になるかなと思うくらい。


こうやってつけてっと。







そして帯をとって、すっきりさせること。












この二つで、

グッと身近な雰囲気になってきたでしょう??



でもまだ中は、

全く手付かずです。


実は毎年今頃は

最初の部分などは、だいぶ書き込んでるんですけど、

今年は年末ゆっくりやろうかなと思って、

そのままにしています。


こういう年があってもいいかな。



もう一冊は、

これまで20年近く使ってきた

「+α生活ノート」をやめて、

家計簿と一体化させた

「Home Management planner」を

新たな3冊目として用意をしています。


こちらはかなり書き込みができていて、

準備万端で〜〜す。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年の手帳準備(その9)まんじゅう顔@の手帳術(3)スケジュールとタスクの連動

2024-10-28 | 2025年の手帳準備
(↑同じ教会に通っていた一人の年配の女性が天に召され、
葬儀告別式に参列しました。
がんを患っておられましたが、礼拝にいらっしゃってる時は、
いつも穏やかな笑顔でいらっしゃいました。
夏前からお姿を見ることがなくなったので、ご様子を
ご主人様や娘さんにお聞きしておりました。
9月にわたしが送った絵手紙にも丁寧な返事をいただきましたので、
こんなに早く亡くなられるとは思ってもみませんでした。
「我らの国籍は天にあり」との言葉、心に沁みました)





ウイークリー部分の書き方で

わたしが作り出した方法は、以下の通り。



「スケジュールとタスクの連動をさせる」ということ。

これって、すごく便利です。


簡単バーティカルのまさに隣りに、

タスク欄も揃えてつけるということ。

これも20年近くやってきました。

まんじゅう顔@です。





上のブログ記事をご覧いただければ、

わかっていただけると思いますが、

大体において、タスクやTO DO LISTは、

それ単体で書き上げられ、

チェックを入れていくものとの考えが主流ではないでしょうか。


もちろん、わたしもやるべきことがたくさんあるときは、

一枚の紙に思いつくままに

やるべきことを書き上げて、

やったらチェックを入れていくなんてこともよくします。


でも、日々のやるべきことというのは、

大体が自分の予定の中でやるべきことですよね。

それ以外にも、

予定と予定の隙間とか、

予定の出来事の前後(例えば行き帰りとか)


大体が予定と関連性があるんです。

だから予定のそばに並べておくのが

一番忘れない。


わたしはこの方法でタスクを管理するようになってから、

かなりストレスが減りました。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年の手帳準備(その8)まんじゅう顔@の手帳術(2)簡単バーティカルに時間の幅をマーカーで!

2024-10-26 | 2025年の手帳準備
(↑「シラー・ペルビアナ」が微かに芽を出しました。
例年より遅いです)





前日は、まんじゅう顔@の色分けについて

ご紹介をしました。


これって、

一見ややこしそうですが、

実はめっちゃ便利なんですよ〜。


このパターンにしてから、

手帳がグッと見やすくなりましたから。



さて、この色分け、

ただ事柄を見分けるだけの色分けではありません。




PAGEMマンスリーでも、

主婦日記のウィークリー部分でも、

わたしのスケジュールの形式は、

「簡単バーティカル」なんです。


マンスリーブロックの中も、

上から下へのバーティカル。

真ん中の線が大体お昼の12時くらいの捉え方で。



主婦日記のウィークリー部分に作ってる

スケジュール欄でも、

同じく上から下への

時刻を書かないバーティカル。

真ん中の緑のラインが

お昼の12時くらい。


そこに予定を入れていくのですが、

その予定に被せて塗る

カラーマーカーの縦の幅が

おおよその時間の幅になってます。


こうして塗っておくと、

その1日が、

どんな用事で、

どれくらい埋まっていて、

隙間時間がどことどこにあるかが

パッと見てわかります。







こちらはとある1日。


まずは「PAGEMマンスリー」の方。









同じ日の「主婦日記」。







もし色塗りをしておらず、

文字だけでの書き込みなら、

何があるかはわかりますが、

どれくらいの時間を使うのかが

パッとはわかりませんからね。




こちらの色分け、色塗りは、

スケジュールの把握のしやすさと

とても深く関係があるのです〜。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする