(↑小布施屋さんの「春紅玉」を友人が届けてくれました〜。美味しいもんに変身させる前に、まずは絵手紙!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6e/9b719d47b4754f7a21f76f89a7df0778.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d1/ad21f86726b454dd309b871b14f269bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ff/7cb6c11b90719dbbeb427cd23703e9cc.jpg)
前回、「切手の日、シールの日」と題して、
机前の引き出しの整理をした記事を書かせていただきました。
その際に、
切手の場合、
いろんな額面の切手があること、
それがごちゃごちゃに入ってて、
上手に使い切れてないことがわかりました。
そこで、
前に少し触れたように、100均に行って、ビニール袋を探してきました。
今回は、ジップになっていない、シンプルな袋を探しました。
このアクリル引き出し、奥行きがあって、横幅は狭いのです。
この引き出し幅にできるだけ近いのを探してみると、こういうのがありました。
「ビニールバッグ のり付き 35枚」
w5.5cm✖️H17cm フリマ用品 No.3402
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8b/062ad4d2ae4a6d3bee6aadc1aa82a202.jpg)
1枚取り出したらこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/54/83a8acaba73ac7b3223af4d571ff47cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/90/f0f8b0de305ecf2fa306bec033a96ccd.jpg)
横幅、少し隙間はあるけど、問題なし。
逆にこれくらいの隙間がある方が取り出しやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/03/702e47c777c2ba5a191110a2f5aa7d5b.jpg)
ただし、口部分はのりつきなので、それは不要。
奥行きもやや長い。
そこで思い切って、
のり付き部分も含めてサイズを合わせてカット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0f/5d7aa9129a9c962b24896478186fce7f.jpg)
こんな風に。
そして、同じ額面の切手をまとめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/72/0dd33a64913f0fb96c766e7d2fbde8fb.jpg)
透明だから何円が入ってるかは一目瞭然なのですが、
残っているテープを使い、もっとはっきりさせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/90/f1c754ba89d0d1c08581588cf0a42ae1.jpg)
これでめっちゃ取り出しやすくなりました。
ちょっとこの先は遊びです。
わたしの持ってる切手で、
63円にするためには、
・50円+10円+3円(1円✖️3)
・52円+10円+1円
・62円+1円
84円にするのには、
・50円+20円+10円+4円(1円✖️4)
・52円+20円+10円+2円(1円✖️2)
・70円+10円+4円(1円✖️4)
・80円+4円(1円✖️4)
・82円+2円(1円✖️2)
中途半端な額面の切手を使い切ろうとすると、
こんなに貼らないといけない(笑)。
どうせ1円は63円の額面にするために必ず使うから、
需要がありそうな2円切手を今度郵便局に行った時にワンシート買うかな〜。
なんて色々考えるのも、結構面白い。
海外へハガキや手紙を送るときは、
できるだけいろんな額面の面白い切手を貼ってあげると、相手は喜ぶので、そういう使い方もできるかな。
いずれにしても、
どうやってこの色々な金額の切手を使い切っていくか、
もうゲーム感覚です〜。
↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。