手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

スッキリした切手の引き出し!〜アクリル小物収納(無印良品)とビニールバッグNo.3402(ダイソー)との相性は?

2022-02-28 | お掃除・片付け
(↑小布施屋さんの「春紅玉」を友人が届けてくれました〜。美味しいもんに変身させる前に、まずは絵手紙!)









前回、「切手の日、シールの日」と題して、

机前の引き出しの整理をした記事を書かせていただきました。

その際に、

切手の場合、

いろんな額面の切手があること、

それがごちゃごちゃに入ってて、

上手に使い切れてないことがわかりました。


そこで、

前に少し触れたように、100均に行って、ビニール袋を探してきました。

今回は、ジップになっていない、シンプルな袋を探しました。


このアクリル引き出し、奥行きがあって、横幅は狭いのです。

 

この引き出し幅にできるだけ近いのを探してみると、こういうのがありました。


「ビニールバッグ のり付き 35枚」

w5.5cm✖️H17cm   フリマ用品 No.3402




1枚取り出したらこんな感じ。






横幅、少し隙間はあるけど、問題なし。

逆にこれくらいの隙間がある方が取り出しやすい。




ただし、口部分はのりつきなので、それは不要。

奥行きもやや長い。

そこで思い切って、

のり付き部分も含めてサイズを合わせてカット。



こんな風に。



そして、同じ額面の切手をまとめました。




透明だから何円が入ってるかは一目瞭然なのですが、

残っているテープを使い、もっとはっきりさせました。




これでめっちゃ取り出しやすくなりました。


ちょっとこの先は遊びです。

わたしの持ってる切手で、

63円にするためには、

・50円+10円+3円(1円✖️3)

・52円+10円+1円

・62円+1円


84円にするのには、

・50円+20円+10円+4円(1円✖️4)

・52円+20円+10円+2円(1円✖️2)

・70円+10円+4円(1円✖️4)

・80円+4円(1円✖️4)

・82円+2円(1円✖️2)

中途半端な額面の切手を使い切ろうとすると、

こんなに貼らないといけない(笑)。


どうせ1円は63円の額面にするために必ず使うから、

需要がありそうな2円切手を今度郵便局に行った時にワンシート買うかな〜。


なんて色々考えるのも、結構面白い。

海外へハガキや手紙を送るときは、

できるだけいろんな額面の面白い切手を貼ってあげると、相手は喜ぶので、そういう使い方もできるかな。

いずれにしても、

どうやってこの色々な金額の切手を使い切っていくか、

もうゲーム感覚です〜。


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コリコリ夫、数ヶ月に渡る悲願達成のマヨネーズ作り〜「2022・主婦日記」の第9週目〜

2022-02-27 | 料理






         



どうしてか、ここ数ヶ月、

夫は「マヨネーズ作りをしたい」と申しておりました。

そのきっかけはどうだったか覚えてないのですが、

ある時期、

電気屋さんでブレンダーを色々見てたことがあったのです。

そこに売ってたのは、1,5万円以上する結構いいブレンダーで、

「ちょっと高すぎる」と言っては諦めていました。


ところがこの前、

わたし、たまたま息子と行ったデパートで、

ぶらっと某有名電気店の中を通り抜けようとした時、

目に飛び込んだのが、

クイジナートの「スリム&ライトマルチハンドブレンダー」のディスカウント品。

お値段書いたらショックを受けられるかもで、

ここでは書きませんが・・・。

嘘でしょと思い、息子にその場で調べてもらったら、

バッタもんではなく、

もともとは1万円くらいするものみたい。


思わず飛びつきました。

こんな衝動買い初めてかも!

買って帰って喜んだのはもちろん夫!

わたし以上の喜びようでした。

最初に叫んだのが「これでマヨネーズが作れるぞ〜」。


程なくその日はやってきて・・・。

一昨晩、鶏肉のマヨ焼きをしようとしたら、

ちょうどマヨネーズがほとんど無くなってて、

「買いに行かないと、作れないわ〜」と言ってたら、

「俺が作ってやる」とおもむろにクックパッドを開いて、

材料をチェック。

レシピ通りに作ってました。


まあ、すごく簡単ですね。

ものの5分もかかりませんでした。




舐めてみたら酸っぱさが思ったよりあったのと、

とろみが少なかったのが気になったようで、

夫、卵をもう一つと、サラダ油をもう少し足してました。

すると、とろっとろのマヨネーズの出来上がり!




それを鶏肉のマヨ焼きとサラダ用に使いました。

次の日には、

酸っぱさが落ち着いてさらにマイルドになっておりました。


子供の頃、

家庭科図鑑で、

マヨネーズを作るのに、

三角錐のような袋に材料を入れて、

振り回してる絵を見たことがあって(わたしのあやふやな記憶ですが)

まあ、なんて難しい作り方なのと思ったことがありましたから、

ハンドブレンダー一つでこんなに簡単にできるとはと、

とても不思議な気分。


ハンドブレンダーって便利なものなんですね〜。

片付けも超楽だし。


さて、夫、

手に入れたかったハンドブレンダーを使って、

今後は何に挑戦するでしょうか・・・。

あれもこれもできるなあ〜と色々調べておりました・・・。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日一つずつ〜昨日は年金の話を!〜

2022-02-26 | ライフプランニング&終活ノート



一昨日は、ワクチン3回目の接種会場予約をし、

昨日は、年金の確認をしました。


毎日一つずつです。

あれやこれやしないといけないとバタバタしてると、

気持ちが急かされてしんどくなっちゃいますからね。


でも、

年金に関しては、ちょっとのんびりしてました。

夫に「一度問い合わせてみたら」とせっつかれてたのに。


第3号被保険者のわたし、

任意ですが、

国民年金第一号への切り替えをしないといけないですね。

基礎年金というのがありますけど、

65歳までは、

そちらに切り替えて毎月幾らかを払い続けると、

65歳以降にもらえる基礎年金額が多くなりますから、

すぐに対処すべきでした。



誕生月から今までの月の分は遡って払うことはできないと知って、

ちょっと勿体無いことをしてしまったと反省しきり。

すぐに動かないといけませんが、

こういう情報って知ってる人は知ってるけど、

知らないままということもありがち。

わたしなんて、「ねんきん定期便」が来ても、

これまではさっと見て、それで終わってましたから。


でも、今からはしっかりやります。


その日すぐに区役所に行って手続きを。

年金課の職員さんに色々話を聞いて、どうするかを決めました。


こういうことも、

「ライフプランニングノート」に記入。





わたしの「ライフプランニングノート」、

最初はどんな感じかな〜と思いながら書いていて、

だんだん腹が決まってきて、

自分らしい使い方ができ始めました。


いわゆる「終活ノート」みたいな、

他の人が見てパッとわかると言ったものではなく、

今は今後の生活の情報の一切を出来るだけランダムに書き込むノートとなっております。


家族用ではなく、あくまで自分用。

前にも書いたと思いますが、「妄想用」とも言えますね。


例えば、将来便利だろうと思うこととか、

今の生活で不便に感じることとか、

新しく家をしたらこうしたいとか(リフォーム情報みたいなもの)

老後のさまざま大切なこととかです。


だから、例えばネット情報で仕入れた、

無印良品の良さげな商品の名前とか、

気になったダイニングテーブルとかまで書いてます(笑)。


何かあった時に家族が困らないようにするノートは、

別に作ることにしました。

既製品です。


こういうのって、記録すべき大事なポイントがもともと書かれていて、

自分の情報を書き込むだけで良いから。

このノートは初心者向け。

それが良いかな。

自分で一から作ったら、何かを落としそう。

そちらの情報のほとんどは、

既にわたしの「生活ノート」には毎年書き込んでいますので、

書き直すことは簡単です。


さてさて、年金の方に話を戻すと・・・。

この日、1日で結構勉強になりました。

苦手と思わず、しっかり向き合うって大事ですね。


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月でも、天気の良い暖かい日には庭仕事

2022-02-25 | 庭仕事



今年の冬、すごく寒かったと思います。

庭のパンジーも縮こまり、

葉っぱは霜焼け。

昨年末ごろには、綺麗で大きな花を咲かせていたのに、

ここ2ヶ月ほどは、全く花がつかなくなりました。





一年草のベゴニアも、越冬をして、毎年綺麗な花を咲かせていましたが、

今年は全く枯れてしまいました。




この日、外に出ても、

あたたかい日差しの中、とても気持ちが良かったので、

しっかり日焼け止めを塗ってから、

近くの園芸店に行って、少し花を買い足し、

全く枯れてしまったベゴニアを取り除き、

土を整えて、

もう一度パンジーやら金魚草やらの春の花を植えました。






死んだようになっていたパンジーの鉢も、

枯れた葉っぱなどを取り除いていると、

それでも土の中からは多重植えしたチューリップが芽を出し始めてる。




ムスカリの芽も出てきてる。




春がそこまできてるのを感じました。

これから週末にかけて気温がぐんと上がるとの予報。

このまま暖かくなってくれればいいな。

もう2月も下旬ですものね。


多肉ちゃんたちも今年は霜の被害を受けて、弱ってます。

本来なら家の中にでも入れておけば良いのだけれど、

入れる場所がないから、毎年越冬は外で。

全くダメになってしまったものは取り除き、

整え直し。







小一時間、庭の花々と向き合ってると、無心になれる。

今頃から6月のやぶ蚊が出てくる頃までは、

一番庭仕事が楽しめる時期。


ここ数年結構ほったらかしになってたから、

今年はちょっと頑張ってみるかな〜。




↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人のことを悪く捉えないって大事!自分にとっても大事!

2022-02-24 | 介護


         ↓今日の一枚。ヒヤシンスの水耕栽培。
         




ディケアの日、

朝は夫と分担でまーさんの送り出しの準備を。


今は自宅で仕事をしてますから、

わたし一人で送り出す必要はないのです。

まーさんを起こし、トイレの手伝いをするのは夫。

わたしは、車椅子を玄関にセット。

その後、着替えやら補聴器をつけるのやら、

入れ歯をセットするのやらの声かけをその度ことにやって、

支度が終わると、食事を出す。

朝、まーさんはあまり食べないので、バナナが定番。

この日はりんごも出したけれど、りんごを食べて、バナナは食べなかった。


そしてお迎えのバスが来たら、

夫が送り出す。

夕方のお迎えは毎回すべてわたしの仕事。

デイケアの日はそんな感じ。


この日、まーさんは割合早起きで、お支度もサクサク進み、

お迎えのバスが来るまで30分ほどあったのが、

まーさん、外の日差しの明るさに、早めに出ようと立って待ってる。

夫が「まだまだだよ。バスが来るまで座って待ってたらいいよ」と言っても、

「外が気持ちよさそうだから」とまーさん。

「日差しは明るいけど、めちゃ寒いよ」と夫。

それでも出かけたくなるから、

夫、

「まあいいか」と言って、数分前にまーさんを車椅子に乗せて、

玄関外へ。


その一連のやりとりを見ていて、ふっと感じたこと。


夫はまーさんの気持ちを汲み、

またお迎えの車を待たせないですむというメリットもあって、

少し早めに外で待たせてる格好。


一方の迎えに来るディケアの方はどう思うだろうか。


「早く出てきてもらっていてありがたい」

「寒いところ、申し訳ない」

「早く準備が整ったのかな」

「まーさんが出たいと言ったのかな」と、好意的に捉えるのか、

「ちょっと遅かったのに対しての当てつけのようだ」

「中に入っててもらったほうがいい」などとマイナスに捉えるのか、

こちらの都合や好意も、

相手の捉え方次第なんだろうなと思った。


もちろんこの時のディケアのスタッフさんは、

明るく受け止めてくださったが・・・。


こういうことっていろんな場面でありがちなこと。


相手の行為がどういう気持ちから出たものか、

どういう状況から出たものか、

私たちは全てを見ていないし、思いはかる事などできない。

だから、自分とその人との関係の良し悪しや自分のその時の気分で、

必要以上に相手の行為を悪く捉えるなんてことが起こりうる。


なんてない朝の一コマを横目で見ながら、

自分は必要以上に相手の行為を悪く思わないこと、

自分のやったことも相手にどう捉えられるかわからないこと、

自分さえ悪い思いでやってなければ、あとは相手の問題だということなど、

当たり前のことだけれど、

もう一度確認し、

すっきりとした気持ちになりました。


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする