手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

寒さが強くなり多肉ちゃん、色づく

2025-01-11 | 庭仕事





北国の方では、強烈な寒波が襲来し、

例年以上の大雪が降ってるとのニュースが流れています。


もともと雪に慣れておられる方々でも、

もうヘキヘキされたり、

大変困っておられるとお聞きして、

気候ができるだけ穏やかになるようにと祈るばかりです。


ほんの2、3ヶ月前までは、

「暑い、暑い」と言ってたではないですか!

どうなってる?? 日本、そして地球。


テレビの情報番組で、

「これからの日本は夏と冬しかない」

なんて恐ろしいことが言われていました。



わたしの住む関東圏の、どちらかというと海側は、

乾燥していて天気がいい日が続いています。

でも、お正月明けくらいから、

気温はぐんと下がりました。


寒いのは苦手ですが、

雪国のことを考えると、

そんなことは言ってられません。



そんな寒さの中、

一際色が濃くなってるのが、

庭先の「多肉ちゃん」。



昨年夏の暑さにやられてしまい、

だいぶ我が家の多肉エリアは縮小してしまいましたが、

挿し替えた多肉ちゃんたちの色がぐんと鮮やかになってきました。

挿し芽をしたのが、時期的に遅かったので、

ちゃんと発根してるかどうか微妙ですけど、

なんとか生き繋いでくれているようです。














特に「火祭り クラッスラ」や、

「虹の玉」の赤が効いています。




11月ごろから、

庭先に出していた「観葉植物」も家の中に入れました。

昨年までは、

1階のリビングの窓際に置いてたんです。

でも、

庭木が邪魔をしたり、

雨戸を閉めてることもあるので

なかなか光がストレートに入ってきにくいのです。



そこで今年は、

2階の南向きの部屋の窓際に置きました。

厚いカーテンさえ開けておけば、

レースカーテンでも

太陽の光がしっかり入ってきて、

それを浴びることができるので

とても元気です。








わたし自身も、

よく彼らを見るようになりました。



2階に置いたのは正解でした。

一年中リビング窓際に置いてる観葉植物たちも、

こちらに移動させたほうがいいかなと感じてます。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小春日和を楽しんで

2024-12-12 | 庭仕事





わたし、

だいぶ元気になってきました。


一人時間があったので、

今回は、横浜市営地下鉄「センター北駅」下車。

銀行などの用事を済ませ、

モザイクモール港北内をぶらぶら、

少し周辺も散策しました。



↓モザイクモール港北前の銀杏並木はほぼ終わりぐらいかな。








青い空、

真っ赤な観覧車、

そしてキラキラ黄金に輝く銀杏。

めっちゃ綺麗なんですけど。















天気も良く、

気温も高め。

歩いてると汗が出てくる。

まさに小春日和の一日。


かなり歩き回って、

その後帰宅。


午後は、多肉ちゃんの整理をしました。

夏の間も成敗せず、放りっぱなしでしたから、

溶けたり、形がひどい状態だったり。


今は挿し芽の時期ではないですけど、

いい部分だけを残し、整理整頓です。


整理整頓したから、

寒い冬の間は霜除けをできるぐらいの分量になりました。
















これで冬越し。

春先にもう一度

きちんと仕立て直しをしたいと思います。


また、ずっと今まで咲いていたコリウスも

かなり元気がなくなってきました。



メインのものともうひと鉢の分は処分。











一つだけまだ元気なものがあるので、

それだけは残しました。










↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしゃれな「多肉講座」に背中を押されて

2024-12-10 | 庭仕事






元気になっての再出発。

でも当然マスクもし、

おしゃべりも最低限での参加です。



横浜市新羽にある「河野自然園」で、

平野純子先生の「多肉講座」、

初参加です〜。



平野先生といえば、

「園芸ガイド」などで多肉植物の寄せ植えを発表、

ガーデンショウでも最優秀賞を獲られるなどの大活躍、

本を何冊も出しておられる方。



 

 

 






まんじゅう顔、

多肉ちゃん歴20数年になりますが、

とにかく自己流でしたので、

あまり多肉に関しては勉強をしてこず、

先生のお名前もよく知らずに参加しちゃったのですが、

とても勉強になったし、

何より楽しかったです。


きちんと多肉ちゃん一つ一つに向き合っていこうと、

再出発の背中を押していただいた気がしてます。


というのは、

この夏の暑さで、

これまでわたしのほったらかしでも生き抜いていた彼らが、

だいぶやられちゃったんです。


暑さと藪蚊で

ちゃんと見てやってなかったとがっかり。

あまりに悲惨な状態に、

そろそろ縮小しようかなと

思っていたところだったからです。



今回作ったのは、

リングの形をしたケーキ型を使っての

多肉ちゃんバージョンのクリスマスリース。



今回は、

もともと平野先生がその土台を作ってくださってて、

わたしたちはそこに土を入れ、

多肉ちゃんたちを挿すだけになってました。


リースの形になる、

ケーキ型は100均一とな。

表面をうまく塗装されてました。

そのまんまだとステンレスキラキラですものね。


底を抜いた状態のところに、

ネットを部分部分結えつけてできたもの。


先生曰く、

このケーキ型の高さが絶妙にいいとかで。



まずはいくつか植えたい多肉を選んで。












多肉の量や植え方、並べ方、

仕上げの仕方など手取り足取り2時間。












それぞれに個性的なリースが出来上がりました。

皆さんとてもお上手です。


下の写真の中に、わたしのものもあります〜。












ご一緒した方々は3人。

講座が全く初めてはわたし一人。

先生のファンということで、

何度も来られている方も。


とても気さくで素敵な先生なので、

その方の気持ち、

わかる気がしました。


そこで一緒に作った方々の多肉愛の話を聞きながら、

先生はもちろんのこと、

この方々とも再会したいかなと思ったくらいです。


今後また機会があるかな〜。










わたしの心の中に

多肉ちゃん愛再燃しました〜。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気の良い日は、園芸店へGO!〜河野自然園(横浜市・新羽)〜

2024-11-13 | 庭仕事





あっという間に11月も半ばになろうとしてて。



だいぶ前に買ってきたパンジーやビオラが

まだ植えられずにいました。


もう少し買い足したいと思いながら、

園芸店にもその後行けずじまいで。


この日、

快晴の天気予報のマーク。

車も家にあるし、

家で一人だし、

朝一番で遠出してきました。


横浜市の北部にあります、「河野自然園」。

わたしのイチオシ園芸店です。














多肉ちゃんもたっぷり。








ちょうどこの時間は、寄せ植えの講座が開かれていて、

何人かの方々が学んでおられました。








お店の方によると、

ここの講座で学ばれて、

コンテストで賞をもらわれた人もいらっしゃるとか。

素敵だわ〜〜。


「寄せ植え」や「ハンギング」、

いつかきちんと習いに来たいなあ〜。









そんなわたし、

まずは多肉ちゃんから学びたいと思い、

多肉植物の寄せ植え講座にエントリーしてきました。


すごく楽しみです。




で、苗の買い物ですが。


昨年11月終わり頃に行った時は、

もっとどっさりありましたので、

まだまだこれからかなとは思ったのですが、

いくつかを買ってきました。











帰りにもう一つの園芸店へ。

ここでは98円のビオラを一つだけ購入。


お値段超安いですけど、可愛くないですか〜。










家に帰ってきてから、早速植えました。


こちらはその一部です。









↓「クリスマスベゴニア ラブミー」






まだまだ我が庭の

メイン鉢のコリウスはめちゃ元気で、

植え替えてしまうのが勿体無いかな。

もう少し植えておきたいです。









10月に入る頃まで

葉っぱは黒星病にやられ、

死んだようになっていたバラたち。

1ヶ月でだいぶ復帰してきました。










全く葉っぱが落ちてしまっていたものも、

新しい葉っぱがどんどん出てきて、

花芽もつき始めたものもあります。










まだまだ藪蚊はいますが、

本格的なガーデニングのシーズンはこれからかな。

逆に晩秋から冬、

そして春までの方が楽しめるような気がします。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月半ばになり、やっと庭と向かい合うことができました

2024-10-24 | 庭仕事
(↑この秋、初めてこれからのために植え替えた鉢)





近年は、

毎年のように夏の暑さが増してきていますね。

今年などは、

うかうかしてると

「命まで取られかねない」暑さだったと思います。



どんなに暑くても、

水さえやっておけば、

草花はむしろ元気に育つと思っていたのに、

ここ最近は、

朝晩の水やりを欠かさなくても、

夏の花に前ほどの勢いがないと感じます。


それを一番実感したのは、

コリウスの育ち方から。


コリウスというのは、

本当に夏に強い花でした。


ところが今年はというと、

直射日光の当たるところに置いておいた鉢植えのコリウスは、

元気がどんどんなくなっていきました。










むしろ、

かなめもちの木の下に置いておいた鉢ものの方が、

元気に葉を茂らせ、

葉色も綺麗に咲いているのです。










藪蚊もたくさんいますよね。

暑すぎて真夏は

姿がいつもよりも見られなかったですけど、

少し涼しくなってきた頃から元気に活動し始めました。


そんな暑さと藪蚊で、

ここ数ヶ月、

朝晩の水やりだけしか、

ほとんど庭に出ていなかったまんじゅう顔。



9月に一時、芝生の整備のために

頑張った日がありましたが、

それ以来、またバッタリやめてしまって。


10月に入り、

ようやく庭に出て

ゆっくり庭の草花を見ることができるようになり、

「ごめんね〜」と言いながら、

一つ一つの鉢を丁寧に確認しました。



春には美しく咲いてくれたバラたちは、

いつの間にか病気にかかって葉が黒くなったり、

黄色く枯れたり、悲惨な状況。

ずいぶん葉が落ちてしまってます。


8月、9月にグンと調子が悪くなりました。

蒸し暑い長雨も祟ったのかもしれません。










もっとせっせと薬を撒いたり、

肥料をやれば良かったと反省しきり。


友達から

「メネデール」をやって様子を見るようにと

アドバイスを受けたので、

早速そのようにしました。


よく見ると、どのバラも、

新しい芽があちこちから出てきていますので、

なんとか乗り越えてくれればと思います。


また、

どうも元気のないコリウスを二つ、鉢から抜きましたら、

なんとなんと土の中には、

ネキリムシが10匹以上いたんです!


コリウスも元気がなくなるはずだ〜。

暑さだけではなかったかもです。


後悔先に立たず。


一方、

外で管理していた「ウンベラータ」は、

何とか夏を乗り越えてくれました。









夏に強い「プルメリア」もぐんぐん。









でもこれらは、

もうすぐ家の中に入れてやらねばなりません。

今度は寒さ対策も必要になってきますね。



園芸店では

ぼちぼち次の季節のポット苗も出てきていますが、

まだ今ひとつ。

売られているパンジーやビオラも

いまいち元気がなさげで。


これも今年の夏の暑さが関係してるのかな。


たくさんは購入せず、

様子を見つつ、少しずつ買い足しながら、

冬から春の庭づくりに励みたいと思います。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする