goo blog サービス終了のお知らせ 

手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

手帳準備をご一緒に!「主婦日記」編(26)〜2017 来年の予定 CALENDAR〜

2015-11-20 | 2016年の手帳準備

婦人之友社「主婦日記」。

ここは、

マンスリーとウイークリーの間にあるページ。



P40にあります。

来年2016年の「主婦日記」ならば、

その次の年2017年の1月から3月の予定を書く欄です。


ここって案外便利なんです。


だいたい子供の学校の予定は年度で発表されるので、

4月に学校からもらう年間計画は、

4月から次の年の3月までです。


大きな予定は、この予定表をもらった時点で、

マンスリーには一気に書き込んでいきますが、

マンスリーは12月まで(2016年の「主婦日記」は、なんと1月までですが!)なので、

次の年のを書くところがありません。


これに関しては、

子供の予定ですので、わたしの場合、

グリーンのボールペンで、ここの部分に3ヶ月分の予定を書き込んでおきます。





普通はこんなに先までスケジュールが決まっていることなんて、

個人的なことでは少ないかと思います。


それでも、

例えば、

PTAのイベント、法事、結婚式などの冠婚葬祭、通院、健康診断、車検などの予定などがありますね。

例えばこんなことも!

このメモ助かりました!






新年を迎えるにあたって、

手帳を新しくするときに、

向こう3月までの予定を

ここを見て書き写すことができるので、

とっても便利です。


↓アマゾンへはここから。
主婦日記 2016年版
婦人之友社






〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



焼きそば弁当。

最近、かなりシンプルになってる・・・。

理由があります。

しっかり作った日のお弁当が、最近、食べられてないからです。

「昼休みに委員会があった・・・」

「お腹が痛くなった・・・」

「持っていくのを忘れた・・・」

「帰ってから食べようと思ったら、学校に忘れた・・・」

一生懸命作るのが嫌になった母。


時々ストライキ(笑)。




↓ ↓よかったら、クリックをお願いいたします。
   ブログ更新の励みになります!

人気ブログランキングへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手帳準備をご一緒に!「主婦日記」編(25)〜家族の健康メモ〜

2015-11-19 | 2016年の手帳準備


久しぶりに「主婦日記」に戻りましょう。


今日の箇所は、

「主婦日記」の特長的なところ。

「家族の健康メモ」

12月のマンスリーの後の

p194、p195にあります。



ここ、

結構病院にかかる我が家にとってはとても大切。


日々の体の調子については、

ウイークリーの空いているところに

ちょこちょこ書いています。

「ちょっと風邪気味」

「腰痛」

「息子、インフルエンザ」など。

時には熱を書いたり、使っている薬名を書いたりもします。



でも、

このページはそれらのバラバラな情報を

一ところにまとめて、

1年間を見渡して、

家族一人一人が

どういう健康状態で、

どんなことで病院にかかったかが

パッとわかる、

そんなページです。



かつて

わたしが書いた「家族の健康メモ」は、時系列。

日にち順に書いていきますが、誰のことかがパッとわかるように、

マラーマーカーで色分けしていました。




でも、

ここ何年かはラインを引いて分けています。

ラインはお決まりのグリーンで。

我が家は、遠方に住む義母も含めて4名分を書き込むようにしています。

だから、こんな感じ。





どんな風に振り分けるかというと・・・。





どんな風に書き込むかというと・・・。

↓一例です。




ここのページはほぼ記録に使っているので、

後から書き込むことが多いです。


毎年なかなかパーフェクトには書き込めないわたしですが、

もしここが1年間きちんと書き込めたら、

家族の健康管理はずいぶんできるのじゃないかなと思っています。

何年か前の健康状態などを振り返るのにも便利ですしね。



かつての「主婦日記」を見てみたら、

わたしの両親を介護していた頃は、ここがびっしり書き込まれていました。

後から振り返って

その頃のことが手に取るようにわかります。

すっかり忘れてしまっていることも・・・。


記録って大事ですね!


↓アマゾンへはここから。
主婦日記 2016年版
婦人之友社




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



・白飯(キュウリの九ちゃん)
・ハンバーグ(ソース)
・人参のグラッセ
・卵焼き
・ブロッコリーのアーリオ・オーリオ
・カリフラワーの塩茹で
・トマト


↓ ↓よかったら、クリックをお願いいたします。
   ブログ更新の励みになります!

人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手帳準備をご一緒に!「主婦日記」編(24)〜手仕事「X’masレター」の段取りは?〜

2015-11-11 | 2016年の手帳準備


「年間→月間→週間→日間」の

流れを

季節の手仕事でご紹介している第2弾。



「クリスマスレター」の作成に関して。



皆さんだったら、年賀状用意ですよね!


いずれにしても、

何週間かかけての準備になると思います。



どれだけ業者頼みにするかによって、

かなり負担感は違うと思いますが、

わたしんちの場合は、全部手作りなので、

結構時間がかかります。



A4サイズの紙に、写真を何枚か入れて、

その年の家族の様子をファミリーレターにして

クリスマス前に発送しています。






この準備も11,12月の手仕事のひとつです。

やはり、「今年の予定」の11月部分に書き込んでいます。




このレター準備、発送は、

11月の後半から準備が始まりますので、

11月の「今月の予定」に書き込んでおきます。




それを受けて、

11月最初のほうのウイークリーのメモ欄に以下のような形で書いています。

1)様々な準備
 ・A4スーパーファイン印刷紙 
 ・印刷用のPCのインク
 ・封筒           
 ・切手        

2)作成と印刷
  ・レター作成(日本語・英語)
  ・住所ラベル印刷をし、封筒に貼る
  ・レター印刷(日本語・英語)

3)発送準備
  ・封筒に住所ラベルを貼る
  ・レターを入れて封をする
  ・切手を貼る

4)郵便局に出しに行く


だいたい、いつごろまでにやるのかの目安を

グリーンのボールペンで書き込んでいます。





これを見ながら、

それぞれの週のメモ欄に分けていきます。




終わったら、赤◯をつけてチェックします。



年賀状にしても、クリスマスレターにしても、

ある時期までに出さないといけないもの。

こうやって段取りを細かく書き上げ、

チェックしながら作業を進めていくことによって、

年末のあわただしい時期を、

なんとかうまく過ごすことができているのです。




↓アマゾンへはここから。
主婦日記 2016年版
婦人之友社






「主婦日記」を使っているお仲間ご紹介!


「sweetpotatoのハンドメイドでリラックス*」
11月9日 手帳準備をご一緒してます!「ノート編」

わたしのご紹介している手帳術を参考にしてくださってます!









↓ ↓よかったら、クリックをお願いいたします。
   ブログ更新の励みになります!

人気ブログランキングへ


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手帳準備をご一緒に!「主婦日記」編(23)〜手仕事「X'masリース」の段取りは?〜

2015-11-10 | 2016年の手帳準備


「年間→月間→週間→日間」の

流れを

今回は季節の手仕事でご紹介したいと思います。



ちょうど今頃、

わたしが予定している11月手仕事に

「クリスマスリース作り」と「クリスマスレター作成」があります。

これは結婚して以来

なんらかの形で毎年続けてきた我が家の年間行事のひとつにもなっています。


このどちらも

すぐにできるものではありません。

そこで手帳によって

着々と準備を進め、

仕上げていくことになります。


今日は、その「クリスマスリース作り」について。


↑一昨年のクリスマスリース。


「今年の予定 CALENDAR」には11月の部分に書かれています。




そして、

10月後半になったら、

11月の「今月の予定」の部分に書き込みます。





クリスマスリースは、生木で作るので、

飾る前1週間ぐらいで一気に作り上げないといけません。



ですから、

クリスマスリースを作る週を決めます。

教会暦では「アドベント(待降節)」に入ると同時に飾りますので、

アドベントに入る日曜日をチェック。

アドベント第一主日が11月29日なので、

その前の週の早い時期に作成を完了させたいと思います。


そこで、この週のメモの欄

クリスマスリース作り専用の欄を作り、

リースを作るために用意すべきものを

書き上げます。






2週間ほど前になったら、

今度はこのメモ欄を見ながら、

何をどこでいつ買うかを細かく考え、

花屋を覗く日をいくつか設定。

できるだけ、そのためだけに動かないように、

仕事の帰りとか何かのついでに寄れる日を決めます。

決めた段階で、その日のタスク欄に書き込みます。

購入できたら、タスク欄週のメモ欄赤◯し、購入した日にちを赤ボールペンで書き込みます。



↑一昨年のマンスリーメモ欄。



全部購入できたら、

日にちをはっきり決め、

一気に作ります。

3時間ぐらいかかりますので、

たっぷり時間のある日を見つけて設定するつもり。

今年のは、手帳にて現在進行形です。



↓アマゾンへはここから。
主婦日記 2016年版
婦人之友社



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



・白飯(ふりかけ)
・焼き鮭
・ブロッコリーの塩茹で
・卵焼き
・マカロニのケチャップ和え
・ブドウ
・トマト



↓ ↓よかったら、クリックをお願いいたします。
   ブログ更新の励みになります!

人気ブログランキングへ


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手帳準備をご一緒に!「主婦日記」編(22)〜季節の家事の割り振りは?〜

2015-11-09 | 2016年の手帳準備


予定を立てたり、

予定を書き込んで行く時の

鉄則のひとつ。

「年間→月間→週間→日間」


この点で、

どう「主婦日記」を用いていくかを

いくつかのポイントで書いてみたいと思います。


今回は、「家事」について。


正直なところ、

わたしにとって家事は、

きちんとやりたいと思いつつ、超苦手な分野です。

予定倒れになることも少なくないです。


ですから、

そんな家事苦手人間のわたしが、

なんとか克服するために手帳を使ってやっていることと

ご理解いただき

お付き合いいただければ嬉しいです。



前回取り上げた、

「今年の予定」の一番右側にとった「家事」の欄。

 

1年間を見渡して、

その季節、月にやりたい特別な家事を書き上げます。

2015年の場合、わたしは、その月の思いつく家事を上からどんどん書き入れていましたが、


もう少し丁寧にすると、

上の方・・・上旬
中・・・・・中旬
下の方・・・下旬

と書き分けてもいいかなと思っています。





1年を見渡して書き入れられるので、

書き落としもなくなりますし、

仕事や家族のこと、さらにわたしの場合、教会のことなどの予定を見ながら、

家事の負担も調整することができます。

また、できなければ、

次の月に移動させるということも可能です。

ここを、新年がスタートする前には仕上げておきます。



そして次にすること。

ここに書いたことを、

今度はそれぞれの月に落としていきます。

例えば、

1月にする家事を、

1月マンスリーの最初のページにある「今月の予定」の部分に書きます。





そして、その月になったら、

この「今月の予定」を見ながら、

まずはどの週でするかぐらいを決め、

そのウイークリーのページのメモ欄に書き落とします。





その週になったら、他の予定を見ながら、

その家事をできるを確定し、予定に組み込むようにするのです。





実行できたら、赤◯

  

赤◯が増えると、テンションが上がりますよ!!!



↓アマゾンへはここから。
主婦日記 2016年版
婦人之友社




↓ ↓よかったら、クリックをお願いいたします。
   ブログ更新の励みになります!

人気ブログランキングへ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする