最後の敬老メッセージを受け取りに行きました。全校集会の中での送呈式、いつもスクールパトロールで出会う顔・顔。送呈式の前に、校長先生のお話、興味があったのでブログに載せました。
1年生が大切に育てた朝顔がもう種になりました。朝顔は何時ごろ咲いていましたか。クイズで始まりました。朝の4時・6時・8時、子供達はざわめき6時・8時と・・・いやいやまだ皆さんがお布団の中に入っている4時には咲き、昼ごろにはもうしぼんでしまいます。では、朝顔はどんな事に役立ちますが・・染料・観賞・薬草。なんと薬草で種をすりつぶして粉末・・便秘薬だそうです。今は使われていませんが・・昔の人は漢方薬として使っていたそうです。
では朝顔・昼顔・夕顔花の区別は付きますか。
夏は朝起きが一番、早起きの楽しみは、庭先の朝顔、幾つ咲いたか、どんな色の朝顔か楽しみなものでした。
「昼顔」、野原や草原に咲いています。小ぶりですが昼間咲いて夕方にはしぼむ、可憐なはなです。
「夕顔」インド、北アフリカ原産地、ウリ科のつる性1年草で夕方咲き朝にはしぼむ、夕顔はかんぴょうになります。
もう一つ、朝顔に似ている花を紹介しましょうと・・校長先生
これはヒルガオ科サツマイモのは花だそうです。
3校の小学校に行きましたがどの学校も独自のカリキュラムが組まれて、朝の全校集会、スズメバチの対応の仕方・・花の楽しみ方と・・最後は全員で体全体を使って大合唱・・・元気があって子供達は頼もしいものです・・・。