つれづれなるままに 1472  孤独死、孤立死

2012-03-10 08:58:26 | 雑記

昨日もある有名な女優さんが51歳の若さで心不全亡くなり、7日後に発見されたと報じられました。愛犬が遺体の周りをくるくると回りながら7間何も食べ物を口にすることなく付き添っていたとか、愛犬も発見が遅ければ同じ運命をたどっていたでしょう。

独居老人や、夫婦やきょうだいで住むお年寄りが、地域から孤立した状態で亡くなることや、一人暮らしでひっそりと人知れず亡くなる「孤独死」「孤立死」、お金がなくなって餓死したり、誰にもみとられずに病死したりして、死後かなりたってから遺体が発見されることが多くなりました。

人間関係の希薄化で、近所付き合いがなくなり、生活上の困り事や悩み事ができた時、相談し助けを求めることができなくなった社会状況が影響しているようです。昔から独居老人が死後何カ月もたってから発見されるケースはありましたが、高齢化社会の到来と、人間関係の希薄化のさらなる進行で、孤立死が全国で急増してきました。

昨年誰にもみとられず亡くなるケースは西区、中央区の一部でも113人の孤独死が確認されているそうです。今まであまり取りざたされていなかった「孤独死」高齢者や一人暮らしの方の見守り活動、暮れの白石の40代の姉と知的障がいのある妹の孤立死いらい、市や町内会では再発防止を図るために見守りネットワークを作り、町内の福祉部や福祉推進委員など活動を開始しました。

しかし知的障がい者や若い方の一人暮らしまでは手が回らないのが現状です。今回のように40代、50代、働き盛りの若い方が、心不全や脳梗塞などで命を落とす孤立死、ますます多くなると思います。現在男女とも結婚して新しい家庭を作る方が激減、この様な状況をみても将来、孤立死が増えることは間違いないでしょう。

昔の大家族では孤独死などありえなかったことでしょうが、今は各家族、プライバシー保護のため、町内の防災マップのアンケートにさえも応えて貰えない状況、隣に誰がいるのか、家族の構成人数も分からない、そんな中お隣さんが亡くなっていても知ることが出来ないのが現状ではないでしょうか。何とか打開策はないのでしょうかね。

 

   


つれづれなるままに  1471  流氷ツアー4  網走監獄

2012-03-08 16:25:56 | 旅行

網走刑務所は日本一有名な刑務所です。私たちが抱いているイメージは凶犯罪の集まる最果ての刑務所、網走番外地の映画によるのものでしょうか。しかし北海道開拓のために多くの囚人が送られ、その開拓労働の犠牲が網走監獄を日本一有名な刑務所にしたようです。また明治のはじめ自由民権運動が台頭し、多くの国事犯が北海道に送られれてきました。網走と旭川を結ぶ中央道路も彼らの犠牲によって作られたのです。

120年前に建てられた監獄、当時人口631人の網走に囚人1,200名と看守173名が送り込まれたそうです。当時のそのままの姿を留めています。看守の目が届くように5翼放射状平屋舎房、一部屋ごと見て回りました。トイレ付畳2枚ぐらいでしょうか。

  

有名な脱獄者、白鳥由栄、強盗殺人を犯して、その2年後自首したものの、特製の手錠と監視口に味噌汁を吹き付け続け、みそ汁に含まれている塩分で鉄を錆びさせて脱獄、写真の監視口、体の関節を外してこの口からでて屋根伝いに脱獄を図ったと言われています。当時脱獄された看守は死刑のため、看守からも恐れられていたそうです。最後は模範囚となり72歳で亡くなったそうです。脱獄中に可愛がった少女に遺骨は引き取られたそうで、肉声が残っていました。

また「5寸釘寅吉」も有名な脱獄犯、西川寅吉、14歳の時叔父の仇討のため敵の一家を殺害火を放って捕まりましたが、少年のため、死刑を免れたものの、牢獄と脱獄を繰り返しているうちに、巡回の警官に発見され、逃げる途中路上で五寸釘を踏み抜き、そのまま12キロも逃走して捕まりこの時「五寸釘」の異名が付けられた有名な話だそうです。東京から北海道の地に送られ全国に名が知られるようになったそうです。

       

浴場は1,000以上の受刑者を入浴させるため入浴時間は15分、入って洗って、湯船につかりそのまま出口から出ていく流れ作業だったそうです。

  

 

大自然の息吹に感動して・・北海道にもまだまだ見るところが沢山あります。雄大な自然に満喫してきた旅でした。


つれづれなるままに 1470  流氷ツアー3日目

2012-03-07 08:56:16 | 旅行

     知床ウトロ温泉「北こぶし」ホテルの前にも流氷が押し寄せていました。ここまで流氷が来ることは珍しいことだそうです。

         

ホテルから網走まで戻りました。オーロラ号に乗船、網走は北緯44度、オーホ-ツク海岸線では海が凍る南限、流氷は極寒のオホーツク海北部で誕生して南下するにつけて大きく成長します。氷の芸術作品とでも言うのでしょうか。いろいろな造形美を見せていただきました。

          

         

          

         

         

    流氷が来る時期に合わせて色々な動物が来るとのことですが、カモメのみ・・・知床ネイチャークルーズに別口で参加しなければ見ることは出来ないそうです。残念、オオワシもゴマちゃんも見ることは出来ませんでした。 

         

   


つれづれなるままに  1469  流氷ツアー2日目

2012-03-06 20:48:47 | 旅行

知床ウトロ温泉国道、シカだらけ、日の当たるところ、国道崖っぷち居るわ居るわ・・道路に飛び出してくるシカも・・ほんの少しの草を求めて集まっているようです。

             

             

            

           

              斜里岳が・・最高の天気に恵まれました。

          

                        川湯温泉と言えば観光シーズンは温泉卵でしょうか・・・・・1個100円也

           

            

知床ウトロ温泉、夜はオーロラファンタジー見学、雪が舞い散る中2時間の光のショウーに酔いしれました。

             

 

UHB大学今日は最後の講座「札幌ドーム」10周年を迎えたそうです。札幌ドーム株式会社取締専務、島津氏の講座。札幌にファイターズが来ることになったいきさつ、ドームの運営など興味のあるお話でした。ファイターズはいかに札幌の経済効果に寄与しているか・それと同時にコンサドーレも加わって、ドームの経営は黒字・・・今年もファイターズに頑張ってもらわねばと。

久しぶりでUHB大学14期生集まりました。大学に入って10年目になります。もう全員70歳を超えました。今回、私はまたカメラに残りますが、休学する友も居ます。半年や1年間休んでと・・でも1年休んだら元の講座に戻るのは倍の努力が必要でしょう。70歳になってしまったので、もう努力はしたくない、なるがままに、なすがままに生活をと・・しかし70歳だからできることだって沢山あるのにと残念に思います。考えの違いでしょうが、まだまだやりたいことが沢山ある私です。


つれづれなるままに   1468   流氷ツアー1日目 

2012-03-05 20:20:07 | 旅行

道央大雪との情報通り、雪原の中を一走り清水ドライブインまで途中コン狐が・・添乗員さん・・猫か犬見つけ・・いやいや狐でしょう・・。

  

 

何時もの場所、今日はここで豚丼の昼食、ついでに「ほくろ大福」”紫花豆”がほくろになった十勝小豆100%の大福だそうです。

  

何でこんな山の中に棒だらがつるしてあるのでしょうか・・2本で300円・・高い・・上手そうでしたが。次に訪れたのが柳月スイーツガーデン、そしてあしょろ庵、今夜のワイン、チーズなど買い求めて、阿寒湖畔、鶴雅に到着、一風呂浴びて夜るのイベント会場に

   

只今の気温はと・・数年前の訪れた時はー21度・・あったか・・・。

阿寒湖氷の厚さは70センチだそうです。車が何十台も・・イベント用の建物も・・阿寒湖畔氷上フェステバル、ホテルから出てきた人々が・・阿寒湖深さはどのくらいあるのでしょうか。

   

  

    

  

 

 


つれづれなるままに   1467 些細なことでもすぐ連絡 

2012-03-01 11:00:48 | 季節感

この1~2週間相談件数が倍増・・何のことかと言うと、高齢者、一人暮らし、札幌白石での姉妹事件、釧路でも高齢者の夫婦、また先日は43歳の母親が病死、残された知的障がいの子どもは餓死、健康でいながら、知的障がいを持っている子どもの母親にとっては耐え難い事件です。また高齢者夫婦にしても同じことが言えます。

これらのニュースが取りざたされて、行政は担当の民生委員は何をしてたのかと、言われていますが、行政も、民生委員も手を拱いてみているわけだはないと思います。

この事件の事もあり、周りはピリピリしています。どんな些細なことでもすぐ連絡、事件が起きる前にと、電話が、それだけ周囲の感心が高まった事なのでしょう。

隣近所2~3日留守・・もしかしたらと・・連絡が入ります。

お金がなくて2~3日余り食べていない、病気がちだ、家の中ものが無くなった、取られた、淋しさに至る所に電話していまう、警察や町の公共施設、お金の管理もままならず、公的な支援を使い生活費を毎月届けていただいていることさえ、貰ったのか、出したのか、分からなくなる・・・・高齢になり、ましてや認知症・・1人で生きていくには大変なことです。

地域で見守りにも限界が有るように思えてきました。この様な高齢者はどの様に支えて行けばいいのでしょうね。

 

明日から2泊3日「流氷ツアー」東京の姉と行ってきます。情報によると、流氷は海岸から遠ざかってしまったとか・・これも運を天まかせて・・。

留守中地域で何事ないことを願って・・・。