つれづれなるままに    1512  高齢者同時の事故

2012-05-11 20:50:11 | 雑記

91歳の高齢者が車を運転事故を起こした。相手は81歳これまた自転車で走行中での接触事故

84歳の方の運転する車と80歳の運転する車が出合い頭に衝突、高齢者同士の事故が増えているとテレビで報じていました。

車の運転は何歳までできるのでしょうか。

国内最高齢の運転免許所持者は秋田県の男性、105歳の石川正治さん、免許証の有効期限は今年の3月、105歳の誕生日を迎える2月20日に更新したそうです。1970年免許取得以来無事故無違反、趣味はヤギの世話、その飼育のために毎日1~2回往復運転しているそうです。山村とは言え、その気力たるもの敬服します。

しかし個人差はありますが 、区切りをつけるのも大事、くれぐれも事故だけはご用心。

「リラ冷え」リラとはライラック、この花が咲く頃は気温が低く、寒さが戻ります。今日も明日も10度位とか・・4月上旬の気温でしょうか。道東、道北では雪になりました。

春も行きつ戻りつです。暖房も点けたり消したりです。


つれづれなるままに  1511  花開いて雨風多し 花に嵐

2012-05-10 17:00:32 | 

花の咲く時季はとかく風や雨が多いと昔から言われています。関東地方も春の嵐に見舞われているようです。

大雨、風、雷、ヒョウなどと北海道もこの所あまり天気に恵まれません。

朝から庭に出てみました。ミニひまわりの苗も移植し、ゼラニュームなどの手入れや移植、野の花は今が盛り、花嵐がこぬ内に・・

           シラネアオイ                            サンカヨウ

  

                                         ヒトリシズカ                  ハマハタザオ

                         

  

                           

花は一時人は一盛り・・とも言います・・盛りは短く、花の開花はわずか数日とのこと・・人間の盛んな時もほんのわずかな闇だと言うことです。

 


つれづれなるままに  1510 花おこしの雨

2012-05-09 15:42:07 | 季節感

雨が降れば気温は低く暖房も電源を切ったのにまた入れたりと・・落ち着きません。しかしこの雨が花を咲かせるようで昨日は平岡公園へ撮影会。

ウメの名所、ウメ約1200本が見ごろとなりました。白梅は五分咲き、紅梅はこれからでしょうか。お天気に恵まれ大勢の花見客でにぎわいを見せていました。

しかし、撮影会も終わり、家に戻るころはまた雨になりました。この雨でウメの花も散らなければいいのですが、花の命は2週間程度だそうです。

 

 

  

       

      

  

 

今日、午前中、仲間とパークゴルフ、お天気最高、眩いばかりのグリーンは目にも鮮やかでスコアは兎も角、気持の良い汗を掻いてきました。

しかし帰るや否や今日も雨になりました。

札幌、今が一番良い季節、サクラ、ウメ、モクレン、チュウーリップ、スイセン・・数えきれない花が一度に咲いています。あとはお天気だけでしょうか望むのは。

 

 

 

 


つれづれなるままに   1509  北海道開拓の村

2012-05-07 12:17:34 | 季節感

北海道内の次の世代へ引き継ぎたい有形・無形の財産の中から、北海道民全体の宝物として選ばれたのが「北海道遺産」開拓村には「北海道遺産」に該当する展示が複数あります。

5日、雨の中北海道開拓村を訪ねました。開拓の村は明治から昭和にかけて建築された北海道各地の建造物を敷地内に移築復元した野外博物館、30年前に開村しました。

       旧札幌停車場(管理棟) 明治41年              旧開拓使札幌本庁舎(明治6年)

   

        有島家住宅(明治37年)     旧開拓使工業局庁舎(明治10年)・・旧札幌警察署南1条巡査派出所(明治44年)

         

旧小樽新聞社(明治42年)小樽、5月5日とあって号外が出ました。昔の印刷機で新聞、絵葉書は自分で印刷手動です。

 

  

強い雨足・・旧開拓使札幌本庁舎、今はビジターセンター、「大道芸がは始まります」の呼び声で雨を避け避難

     まずはおたのしみ紙芝居「黄金バット」現代っ子には分かったかな・・ウケたのはお父さんお母さん・・・。

     

ガマの油売り

サアーサアーお立ち会い 
ご用とお急ぎでない方はゆっくりと聞いておいで。
 遠出山越え笠のうち、聞かざる時は物の白黒出方善悪がとんと分からない、山寺の鐘がゴーンゴーンと鳴ると言いども
童子来って鐘にしゅもくを当てざればとんとカネの音色がわからない。
サテお立ち会い 
手前ここに取りいだしたるは筑波山名物ガマの油、ガマと申してもただのガマとガマが違う、これより北、北は筑波山の
ふもとは、おんばこと云う露草をくろうて育った四六のガマ、四六五六はどこで見分ける。
 前足の指が四本、後足の指が六本合わせて四六のガマ、山中深く分け入って捕いましたるこのガマを四面鏡ばりの
箱に入れるときは、ガマはおのが姿の鏡に映るを見て驚き、タラーリタラーリと油汗を流す、これをすきとり柳の小枝にて
三七二十一日間、トローリトローリと煮つめましたるがこのガマの油。
 この油の効能は、ひびにあかぎれ、しもやけの妙薬、まだある、大の男の七転八倒する虫歯の痛みもぴたりと止まる、
まだある出痔いぼ痔、はしり痔、はれもの一切、そればかりか刃物の切れ味を止める。
 取り出したるは夏なお寒き氷のやいば、1枚の紙が2枚、2枚の紙が4枚、4枚の紙が8枚、8枚の紙が16枚、16枚が
30と2枚、32枚が64枚、64枚が一束と28枚、ほれこの通り、ふっとちらせば比良の暮雪は雪降りのすがた。
 これなる名刀も一たびこのガマの油をつける時はたちまち切れ味が止まる、おしてもひいても切れはせぬ。
 と云うてもなまくらになったのではない、この様にきれいにふきとるときは元の切れ味となる。
サーテお立ち合い
 この様にガマの油の効能が分ったら遠慮は無用だ、どしどし買って行きやがれ!

久しぶりで口上を聞きました。

  

南京玉すだれ

 あ、さてさて、さて、さて、さて、さて、さては南京玉簾
 ちょいと伸ばせば、ちょいと伸ばせば浦島太郎さんの魚釣竿にさも似たり
 浦島太郎さんの魚釣竿がお目に止まればお慰み、お目に止まれば元へと返す

   

 中々上手なものです。会場は雨のため満員でした。

馬車鉄道、ドサンコ馬だそうです。

北海道と言えばドサンコ馬、昭和時代に入ると外国種との雑種馬が大部分をしめて約千頭まで減少しましたが、今は保存活動に努めているそうです。

  

ドサンコの走り方には、特徴があります。右の前と後ろ足を一緒に前に出します。その次に左の前と後ろ脚を一緒に出す独特な走り方をする「アイビ」と言い、モンゴルの馬と共通しているそうです。アイビは首を上下に動かさない、チョコチョコばしりこれも特有だそうです。行ったとき観察すると面白そうですね。


つれづれなるままに   1508 チビッコ台風

2012-05-04 12:22:09 | 季節感

庭や畑にとっては恵の雨でしょうか。本州では大雨、この雨で桜も散りかかっているとのこと、我が家の桜はやっと蕾が色づいてきました。この雨で緑も生き生きとしているようです。

チビッコ台風も立ち去りました。5月30日で15歳になるとか、おしゃれも、大人顔負け3センチの高い靴を履いて颯爽と現れました。いっぱしの大人です。

昨日は娘、孫と3人でデパートに誕生祝の洋服を買うことになり出かけました。いつも私たちが行く店とは違い、かわいらしい服のみのお店がずらりと、孫がこれこれと言うのを二人で、NOサイン・・・こんな派手な・・こんな短い丈・・・お尻丸出しでしょう・・こんな可愛い服はあんたには似合わないと・・・本人は似合うつもりでいるから始末が悪い、・・・店員さんはさすが…お似合いですよとおだてられ・・・ついに娘と私のNOサインの服を孫はせしめてご満悦・・・その服を着て帰って行きました。帰りしな・・・・おばあちゃんお小遣いは・・・・服1万1千円也、これは誕生祝・・・お小遣いは別だと、500円貯金の中から6枚手渡しました。

中学3年生これから苦難の日々が始まります。せめて連休位はのんびりさせてと言いながら・・。どうもいつものんびりしているようですが。

午後は私がのんびりと、外は雨、餌を求めてヒヨドリが集まってきました。窓越しなのではっきりしませんが2羽の夫婦のようで夫婦仲良く餌の籠に首を突っ込んでパンくずをついばんでします。

   

               外のヒヨドリを眺めながらファイターズ応援、翔君も佑ちゃんも上出来・・この調子、この調子・・。

            

先着何名様のロイズのチョコだそうです。1,200円だとかファイターズフアンなら誰でも欲しくなりそうなチョコでした。娘のお土産です。当分口には入らないでしょう。

 

 

 


つれづれなるままに   1507  咲きだした庭の花たち

2012-05-02 16:49:56 | 季節感

          今年は花付が悪く3個のみの白モクレン、庭は次々と花が咲き出しました。

 

             

             花の上でお昼寝熟睡しています。      カタクリ今が満開。

   

             

             

                       暑さを避けて・・正直なものです。

 


つれづれなるままに   1506  衣替え

2012-05-01 19:55:04 | 季節感

温室の花は全て外に出しました。温室の窓ガラスは半年間の汚れ、下に引いているビニールのシートは暖かくなると汗をかいてカビだらけ、床も少しブヨブヨと床がぬけたら大変・・何とかしなければと思いながら・・今日の気温は24度・・・北海道一気に夏になります。温室の棚を外して広々とロッキングチェアーを置き、のんびりと庭を眺める場所に…衣替え

余りの暑さに半袖をクロゼットの奥から取り出して・・・・ダンボール2箱、少し投げたらと娘に言われながら・・半袖Tシャツ・・毎日、朝・昼・晩、3回取り替えても、2~3週間分、旅行の度に思い出にと買ったTシャツ一度も手を通さず、・・当時のダブダブのサイズ・・・今はみな細身・・私が着るのは何でもいいとは言いますが、やっぱりね。・・・何時でも着れるようにと別箱に入れました、が、今年手を通さなかったTシャツは思い切って処分ですね。Tシャツばかりではありません、ワンピース、ジーンズ、サマーヤーンと。処分しなければたまるのは当たり前、困ったものです。

湿っぽい夏物を広げながら・・外、家の中と衣替え・・5月一番良い季節です。モクレン、桜草、スイセンと咲きだしました。我が家の桜はまだのようですが・・もうそこまで桜前線も来ているようです。

一気に夏が来るように8月もう秋風が短い夏を楽しみましょう。