会議の日は睡眠不足ぎみのため、始発の916Hができたのは助かります。武蔵境辺りで我に返り吉祥寺駅まで乗車。幾何学顔の05系が下って行ったので三鷹からの折り返しを待って撮影。微妙なタイミングでE233系の快速が発車して行きましたが、辛うじて被られずに済みました。吉祥寺駅進入中の1014Y、東京地下鉄の05系第26編成、05-126以下10連です。菱型のパンタグラフですが、シングルアームよりパンタグラフらしくて違和感がありません。
先週は1時間早く召集がかかって撮れなかった「むさしの号」。今日は豊田駅で撮影。日野寄りのカーブを曲がって来るまで、どの編成か分かりませんが、姿を見せたのはメルヘン顔でした。顔つきはユニークですが、排障器無しに菱型パンタグラフ。マグサイン式の運番表示とあいまって、今となっては貴重な姿。好ましい編成です。豊田駅進入中の2652M、京葉車両センターの205系M64編成、クハ208-148以下8連です。
今週の会議は通常通りのため424Mで出勤でした。昨日、高尾駅電留線に止まっていた編成の1455Mから撮影。気温は低めですが、陽射しがかなり強くなっています。逆光ですがスカ色6連の編成を撮るのは久しぶりです。相模湖駅停車中の1455M、豊田車両センターの115系M7編成+M5編成、クハ115-374以下6連です。