東京地下鉄の15000系も、予想以上に吉祥寺駅で目にします。先週は下って三鷹車両センターに入区してしまいましたが、今日は1088Yで折り返して来ました。「八千代緑が丘行」だったのですが、シャッターを切ったときには「東西線直通」表示。うまくいかないものです。吉祥寺駅進入中の1088Y、東京地下鉄の15000系第2編成、15102以下10連です。
「むさしの号」で209系500番台に遭遇する確率は非常に低いのですが、吉祥寺駅ではよく見かけます。おとなしいVVVFインバータ制御車が増え、唸る編成は珍しくなりました。トップナンバーの編成はどの形式でも貴重です。吉祥寺駅進入中の1018C、三鷹車両センターの209系500番台ミツ501編成、クハ209-501以下10連です。
「むさしの号」が撮れないため、高尾〜吉祥寺間はうたたねタイムになります。吉祥寺駅に着き、「妙典行」の列車を撮影。05系初期型の車体で嫌な予感がしましたが、案の定「妙典」が妙な点になって写りました。吉祥寺駅進入中の1066Y、東京地下鉄の05系第14編成、05-114以下10連です。
水曜日で会議のため424Mで出勤でした。相模湖駅で1455Mを撮影。今日も蒸し暑い一日でした。相模湖駅停車中の1455M、豊田車両センターの115系M7編成+M5編成、クハ115-374以下6連です。M5編成は、昨日、高尾駅の電留線に止まっており、543Mが翌日の1455M高尾方に付いています。