立川駅も曇り空。車体に余計な影がないEF65PFになりました。立川駅進入中の8460列車、新鶴見機関区のEF65 2101号機+返空タキ15両です。複数回撮影のEF65PFも出始めましたが、これは撮った記憶がありません。金曜日なので「米タン」は無いものと決めつけて駅を出たら、もう1本タキを連ねた列車が構内に。立川駅は油断大敵です。
北側の電留線にはスカ色のC1編成が止まっていました。電着線の開いている時間が2分くらいのため、536Mの入換よりもこちらが優先です。高尾駅電留線の長野総合車両センターの115系C1編成クハ115-1084以下6連です。湘南色の115系は他の線区に行けば見られますが、スカ色はこの編成のみになってしまいました。元々スカ色の115系が少数派だったのも大きいようです。
「スーパーあずさ11号」までは遅れていましたが、貨物の83列車は時刻通りでした。曇りの陽でないと最近は撮れません。高尾駅進入中の83列車、高崎機関区のEH200-5号機+コキ4両+タキ13両です。編成全体が撮れないのがこのアングルの弱点です。
ホームこそ直線ですが、高尾駅の上り本線も進入直前に姿が見えます。536Mを撮るには好都合の条件でしたが、この列車もスカ色115系から211系に変わってしまいました。高尾駅進入中の536M、長野総合車両センターの211系」N324編成+N320編成クモハ211-1008以下6連です。
連日のように「かいじ101号」から後が遅れます。曇りだったので1458Mに乗車。進入時に115系では恐ろしくてできなかった1/100秒での撮影をやってみましたブレました。高尾駅でエンド交換後のお面写真を撮影。高尾駅停車中の535M、長野総合車両センターの211系N318編成+N327編成クハ210-1002以下6連です。
115系を2本撮ったので534Mは211系だろうと待っていると予想通りの211系。この編成は何度か見かけてはいますが、撮ったのは初めてでした。相模湖駅進入中の211系N612編成クハ211-2017以下6連です。じわりじわりとロングシートの211系が増えているのが不気味です。
426Mが発車して3分程で437Mが下って来ます。上りも下りもトンネルから出て115系か211系かが区別できますが、こちらも115系でした。115系豊田車が抜けた後ですが、115系長野車には運よく当たります。相模湖駅進入中の437M、長野総合車両センターの115系C10編成クハ115-1076以下6連です。早めに出かけて正解でした。
起きると停まっている426Mが撮れそうな空模様だったので、少し早めに自宅を出ました。トンネルから出てきたのは115系。近づいて来るにつれて編成番号札のぶら下がり具合でC14編成だと分かりました。相模湖駅停車中の426M、長野総合車両センターの115系C14編成クハ115-1106以下6連です。抜群の長野色だったC14編成もいくらか色が褪せてきたようにも見えます。