相変らず暑い朝が続いています。出勤は804M~804Hでした。西八王子駅で降りて528Mを撮影。昨日の1453Mの裏返しの編成でした。西八王子駅進入中の528M、豊田車両センターの115系M4編成+M7編成、クモハ115-307以下6連です。
201系H7編成はローテーション通りの77T運用でした。先週の木曜日に飯坂温泉に向かう前に撮ったのと同じ運用。西八王子駅で朝陽を浴びて走る姿を撮りたい気もしましたが、やはり安全確実な高尾駅上り中線停車中の方を選んでしまいました。高尾駅停車中の876T、クハ201-128以下10連です。
およそ一週間ぶりの出勤。8月一杯は朝方の勤務が続きます。今日も朝から暑く、職場に向かうだけで体力を消耗してしまいます。528Mに乗車する前に撮影したスカ色6連の1453Mです。河口湖行ですが正面からは行き先が判らないの物足りない気がします。おまけに列番表示が消えています。相模湖駅停車中の1453M、豊田車両センターの115系M10編成+M4編成、クハ115-380以下6連です。
※後の編成の編成番号が違っており、訂正しました。
201系H7編成は、ローテーション通りの75T運用でした。高尾まで来るのは朝と夜のみ。青梅線内に入るのは避けることにして西八王子駅で撮影することにしました。西八王子駅進入中の775T、クハ200-129以下10連です。高尾からの折り返し874Tは「通勤特快」。「スーパーあずさ5号」との被る可能性大でしたが、吉と出るか凶と出るか賭けてみることにしましたが、結果は「凶」。西八王子駅手前でまともに被られ轟沈しました。お盆休みの最後を順光の「通勤特快」で締めたかったのですが、そうは問屋が卸してくれませんでした。あまりの暑さに、西八王子駅を通過する後姿を見て戻って来ました。
夏休みも今日で終わり。明日からまた仕事に追われる毎日に戻ります。今日も36℃を越える猛暑。804M~804Hで西八王子駅まで出かけました。スカ色6連の528Mを撮影。ほぼ順光で撮れました。西八王子駅進入中の528M、豊田車両センターの115系M4編成+M9編成、クモハ115-307以下6連です。
「諏訪湖祭湖上花火大会」のE233系2本目の貸し出し編成は、昨年と同様に「青編成」でした。鳥沢でかなりの停車時間があり、大月駅で1472Mを見送って撮影。大月駅進入中の回9701M、豊田車両センターのE233系青460編成+青662編成、クハE232-60以下10連です。
201系H7編成はローテーション通りの73T運用で、金曜日に続いて白昼の山線入りとなりました。大月駅まで乗車し折り返しの時間を使って撮りました。逆光になってしまったのが痛いですが、この時間にはかなり疲労感もあり、切れたりぶれたりしない停車中で正解だったと思います。大月駅で201系を撮れる機会も、この先あるかどうか分かりません。大月駅停車中の1472M、クハ201-128以下10連です。
OM103編成の約30分後に来た、平塚~上諏訪間の団臨田町車の8連。1/500秒に戻して撮影しましたが前を切る寸前。タイフォンカバーが両側とも開いており、痛々しい感じがします。相模湖駅通過中の9427M、田町車両センターの189系H81編成、クハ189-10以下8連です。昨日から国鉄色の183・189系を三度撮る機会がありながら、どれも不本意な写真になってしまいました。
午後からは渋滞で道路が混みそうなため、E655系を撮影したのち買い物を済ませ、昼前に3枚目の入場券で相模湖駅構内に入りました。183・189系の団臨が12時台に2本通過。1本目は小田原~上諏訪間の団臨に使用の大宮車の183系。E655系の時と同じように1/640秒で撮ってみましたが、色合いが非常に悪くなってしまいました。相模湖駅通過中の9425M、大宮総合車両センターの183系OM103編成、クハ183-1529以下6連です。特急シンボルマーク付きだけに写りの悪さが悔やまれます。
自宅で小休止した後、再び相模湖駅へ。大船~上諏訪間の団臨に使用の「和」を撮影。明日、上りの設定があるため1泊2日のツアーのようです。速いので1/640秒で撮影してみました。相模湖駅通過中の9013M、尾久車両センターのE655系「和」、クロE654-101以下5連です。
横浜~大月間の団臨で走る「華」です。花火大会とは関係なさそうですが、H49編成を撮影後、この列車を撮って一旦、自宅に戻りました。相模湖駅通過中の9515M、小山車両センターの485系「華」、クロ484-4以下6連です。
今日は36℃を越える猛烈な暑さでした。「諏訪湖祭湖上花火大会」のため、多数の臨時列車が運転されており、暑さを避けながらの撮影になりました。恒例のE233系の貸し出し1本目は8時4分頃に相模湖駅を通過。H49編成が向かいました。相模湖駅通過中の回9601M、豊田車両センターのE233系H49編成、クハE233-49以下10連です。
国分寺駅で201系を撮った後は、まっすぐ相模湖駅まで戻って来ました。あさま色「あずさ」はゴールデンウイークの運転時には撮影に失敗しており、しかも「あずさ77号」で手振れをやっており緊張の一瞬。雲が厚くなりISO400で、あまり引かないようにして撮影。「絵入りヘッドマーク」がぶれずに写っており一安心。いつもこのくらい控えめに撮っておけばよいのですが。相模湖駅通過中の9081M、長野総合車両センターの183・189系N101編成、クハ183-1525以下6連「あずさ81号」です。
201系H7編成はローテーション通りの71T運用でした。平日の昼間は高尾まで来ますが、土休日は青梅線へ。同じ運用番号でも平日と土休日では全く違ってしまいます。朝は起きられず、立川駅で青梅線から来る「お面写真」を撮る予定でしたが、戻ってくる列車が同じなので国分寺駅まで行ってみました。特急待避のため4番線に進入中して来ますが、立川駅以上の「お面写真」になりました。国分寺駅進入中の1270T、クハ201-128以下10連です。
201系H7編成が運用に就いているとのことで、1252M~1252Tで山を降りることにしました。高尾駅の停車時間に撮影した541M。珍しい車両を撮った後は、マンネリ気味の車両を撮っても、却ってホッとした気分になります。高尾駅停車中の541M、長野総合車両センターの115系C10編成、クハ115-1076以下6連です。