今週は町田での会議に出席のため530Mで出勤でした。開始時間が9月から30分早くなっており、余裕を持って530Mにしています。朝から雨が降っており、一時期の猛残暑からは解放されたものの、カメラが濡れるのを気にしながらの撮影は落ち着いて撮れません。相模湖駅停車中の530M、豊田車両センターの115系M2編成+M10編成クモハ115-305以下6連です。
高尾駅から折り返してきた1455Mです。直前の貨物の2083列車は、EH200のクローズアップを試みたもののスピードについていけずに切れてしまいました。530Mが一駅だけ行って帰ってくるだけですが、駅間が長すぎ往復に20分以上はかかります。南の方から雲が伸びていたのですが、1455Mが発車して直ぐに陽がかげるというタイミングの悪さでした。相模湖駅停車中の1455M、豊田車両センターの115系M3編成+M11編成クハ115-356以下6連です。
やや遅れて来た長野色115系の529Mです。土休日は「はまかいじ号」を待避で中線に着発、下り本線に停まっている姿は平日限定です。残念ながら逆光でがっくりの発色。相模湖駅停車中の529M、長野総合車両センターの115系C7編成クハ115-1221以下6連です。C7編成は先週からよく見かけます。
昨日の代休で休みでした。定期的な通院が午前中に入っており、やや睡眠不足気味ながら戻って来られる時間が読めないので、先に相模湖駅で写真を撮っていくことにしました。530Mから撮影。今日も天気予報は下り坂の予報でしたが、陽が出ており列番の写し込みはせずに露出優先の撮影です。上り列車で中線に停まるスカ色115系は530Mしかないので特定はできます。相模湖駅停車中の530M豊田車両センターの115系M11編成+M3編成クモハ115-315以下6連です。側面がきれいに出ませんが、ホーム屋根の影が前面に掛かることは無くなっています。
続いて貨物の81列車を撮影。陽が出ておりかなり蒸し暑い中での撮影に、シャッターのタイミングがずれました。立川駅進入中の81列車、新鶴見機関区のEF210-119号機+タキ14両です。
休日のため540M~539Mの折り返しは下り中線、電着線にE233系が滑り込んでおり高尾駅での撮影はなしにして立川へ向かいました。貨物の81列車より「スーパーあずさ15号」の方が先に来るため、目いっぱいズームを伸ばしてE351系の進入時を撮ってみました。215系、E217系、E351系と3連のヘッドライトの形式が続きますがどれも好い姿です。立川駅進入中の15M、松本車両センターのE351系S2編成+S22編成クハE351-1002以下12連「スーパーあずさ15号」です。置き換えの噂も出始めているE351系、細身のボディに12基のクーラーキセが並ぶ姿は見事です。本来の力を発揮することなく姿を消す日が近いのかも知れません。
少し明るくなり出して止んだかな、と思った頃に全く頭になかったE655系がやって来ました。傘を差しながら下り本線ホーム先端にカメラを持った方がいたので、気にはなっていたのですが判断ミスで撮りこぼしました。5連なら中線ホーム屋根下からでも行けました。538Mも雨に阻まれ撃沈。535Mもあきらめていたのですが、到着して間もなく雨が上がって傘なしでも撮れる状況に急変。昨日あたりが天気の変わり目だったようです。相模湖駅停車中の535M、豊田車両センターの115系M7編成+M12編成クハ115-374以下6連です。
「敬老の日」ですが通常勤務での出勤でした。代休はしっかり取れるのですが、休日に職場に向かうのはやや気が重い感じがします。その上、雨が降ったり晴れたりの変わりやすい天気に翻弄されて写真を撮るだけで疲れました。相模湖駅に到着した頃から雨が降り出し、傘を差しながら撮った536Mは失敗作。カメラが濡れるのを気にしながら533Mを撮影しました。相模湖駅停車中の533M、長野総合車両センターの115系C1編成クハ115-1086以下6連です。下り本線ホームの屋根がもう少し先まで欲しい気がしました。
185系の「踊り子115号」を撮って移動の予定でしたが、小雨が降り出し気を取られている内に接近して前を切ってしまいました。式典に遅刻する訳には以下ないので、京浜東北線の電車で川崎駅に向かいました。車内で東海道線が「踏切内安全確認」で遅れていることを初めて知りました。川崎駅に着くと、約20分遅れの上り列車が間もなく到着との案内放送。これだけ撮って切り上げることにしましたが目にもライトが中央部に見え、E231系、E233系とは明らかに違う感じ。運よく今や基本編成、付属編成各一編成のみとなってしまった、湘南色帯のE217系を撮影できました。三連のヘッドライトに、カーブドガラスを分割させた正面のデザインは、E231系、E233系等などの一枚ガラスをはめただけという感じと比べると凝った造りという印象を受けます。川崎駅進入中の830M、国府津車両センターのE217系F53編成+F3編成クハE217-2003以下15連です。
接近を知らせる表示や案内がないので、姿が見えたら撮るしかありません。E233系が見えたので15両を切らないように撮影。田町車両センターの211系が置き換えられて以来、湘南色帯のE233系を見る機会が格段に増えました、新子安駅進入中の3757M、田町車両センターのE233系NT2編成+NT63編成クハE232-3004以下15連です。「快速アクティー」なのですが種別や行き先は跡形もありません。
行きは南武線経由ではなく、横浜線経由にして久しぶりに新子安駅で撮ることにしました。晴れても順光になると思っていたのですが、雨雲が覆っており露出がありません。シャッタースピードを上げられない中、長い編成の列車がが高速で進入して来るため撮影には気を使いました。E231系の10連ですが、撮った時の感覚より余裕がありませんでした。新子安駅進入中の921M、国府津車両センターのE231系K20編成クハE230-8068以下10連です。
正面のデザインをとやかく言いつつも結局は撮っている、E257系500番台の「山梨ぶどう狩り号」です。雨脚が強くなりホーム先端では厳しい状況のため、屋根下からの撮影になりました。5連だと屋根下で撮っても十分に入ります。これまではっきり出ていなかった側面の塗装と「臨時」のLED表示が写っています。相模湖駅通過中の9571M、幕張車両センターのE257系500番台NB-03編成クハE256-503以下5連「山梨ぶどう狩り号」です。
予想より雨の降り出しが早く、「ホリデー快速ビューやまなし号」の進入時は霧雨の状態。レンズの濡れを最小限に留めるため、近くに寄ってからの撮影ですが、スピードが遅いお陰で全体が写りました。相模湖駅進入中の9591M、田町車両センターの215系NL4編成モハ215-4以下10連「ホリデー快速ビューやまなし号」です。
日曜日で仕事は休みでしたが、午後から会社の「創立30周年記念式典」に参加するため川崎まで行ってきました。今日は珍しく朝からどんよりとした曇り空で傘も必要な空模様でした。534Mに乗車しましたが少し早めに行って426Mからの撮影。今日は列番も写し込めました。相模湖駅停車中の426M」、長尾総合車両センターの115系C10編成クハ115-1115以下6連です。中間にはモハ114-1114も入っており車号がユニークな車両が入っています。
今日のトリは国鉄色183・189系10連の「あずさ75号」です。幕表示は「特急」ですが、6連と比べて特急らしさを感じさせてくれます。かなり広角気味にして10両編成全体を納めることができました。相模湖駅通過中の9075M、田町車両センターの183・189系H102編成クハ189-11以下10連「あずさ75号」。先頭のクハ189が改造車ではなくオリジナルのクハ189でした。