goo

立川駅停車中8461列車 岡山機関区EF210-8号機

 19時30分までの研修を終えて南武線経由で帰途につきました。立川駅で563Mを待つ間に貨物の8461列車が到着。パンタグラフに注目していると牽引は菱形パンタグラフのEF210-8号機でした。小さめの「桃太郎」ロゴとともに特をした気がして疲れも癒されました。立川駅停車中の8461列車、岡山機関区のEF210-8号機です。後のタキは10両でした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

川崎駅進入中1572E E233系国府津車両センターE-58編成 +小山車両センターU629編成

  川崎駅でもう1本撮った列車はE233系の15両編成。LEDが写らないのでシャッタースピードを上げたら画質が粗くなり、最後部は辛うじてフレームに入りました。川崎駅進入中の1572E、国府津車両センターのE233系E-58編成+小山車両センターのE233系U-629編成クハE233ー3508以下15連です。E233系ながら付属編成と基本編成の所属区所が違うというのは運用の妙です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

川崎駅進入中1570E 国府津車両センターE231系S-13編成+K-21編成

 土休日ダイヤのおかげか、川崎駅では京浜東北線南行と東海道本線の列車が被ることもなく撮れました。6両編成約120mを撮った後に15両編成約300mを撮ると距離感が全く違いカツカツですが、S字カーブを豪快にうねって進入する姿は圧巻です。川崎駅進入中の1570E、国府津車両センターのE231系S-13編成+K-21編成クハE231ー8041以下15連です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

立川駅進入中8571M 豊田車両センター189系M50編成「ホリデー快速富士山1号」

 今日の「ホリデー快速富士山1号」も189系M50編成でした。立川駅での撮影になり、ちょうど真ん中に編成が入った写真は、運転台の窓ガラスに影が出てサングラスをかけたような顔になってしまいました。更に手前に来たところでシャッターを切ったお面写真です。立川駅進入中の8571M、豊田車両センターの189系M50編成クハ189-507以下6連「ホリデー快速富士山1号」です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅停車中1453M 長野総合車両センター211系N303編成+N326編成

 一週間に二度川崎に行くことは珍しいのですが、終日研修があり526Mで出勤でした。曇り空のため1453Mを撮影しました。前は3両編成ですが幕式の3000番台でした。相模湖駅停車中の1453M、長野総合車両センターの211系N303編成+N326編成クハ210-3054以下6連です。時期が時期だけに直通で乗る人も少ないと思われますが、河口湖に行く編成がロングシートでした。3000番台が1000番台の運用に入るのもしばしば見かけます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

八王子駅進入中83列車 愛知機関区EF64 1022号機+高崎機関区EH200-14号機以下の貨物列車

 貨物の83列車、先週から編成が切れる写真が多発しています。今日も列車待ちの人の手提げ袋がかわせませんでした。八王子駅進入中の83列車、愛知機関区のEF64  1022号機+高崎機関区のEH200-14号機+コキ4両+タキ13両です。機関車と貨車を合わせた19両編成はなかなか手強い存在です。EF64 1000番台でも1053号機と1022号機のの違いにも興味深いものがあります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

八王子駅停車中回2622M 京葉車両センター205系M63編成

 「初狩工臨」の次は「むさしの号」の回送を撮影。メルヘン顔の205系でしたが、晴れて写りが極めて悪いのが残念でした。八王子駅停車中の回2622M、京葉車両センターの205系M63編成クハ205-147以下8連です。理由は分かりませんが、マグサイン式の表示がLED化されることもなくスカートを付ける様子もありません。できればこのままの姿を保ってもらいたいものです。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

八王子駅発車の工8481列車 高崎車両センター高崎支所EF64 1053号機+チキの工臨

 189様から「初狩工臨」の情報を頂いており、八王子駅で撮ることにして528Mに乗りました。相模湖駅だと9時58分通過で9時59分中線発の424Mと時間が近すぎ。八王子駅では停車中から発車まで十分な余裕がありました。橋上駅舎の下に停まっている間は影に入っていたので発車時の写真です。八王子駅発車の工8481列車、高崎車両センター高崎支所のEF64 1053号機+チキ2両の工臨です。逆光ですが短いながらも、たわんだレールを載せたチキを引く姿、末永く余生を送って欲しいと願わずにはいられません。情報をご提供下さった189様に改めて御礼申し上げます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

府中本町駅進入中83列車 愛知県機関区EF64 1013号機+高崎機関区EH200-2号機以下の貨物

 府中本町駅で貨物の83列車を撮ると、コキ4両ならジャストサイズなのですが、タキが延々と連なると途中で切れるのは致し方ありませんでした。府中本町駅進入中の83列車、愛知機関区のEF64  1013号機+高崎機関区のEH200-2号機+コキ4両+タキ13両です。編成全体は見えないものの、EF64 1000番台とEH200の横は八王子駅や豊田駅で撮るよりもはっきりしています。パンタグラフの高さも橋上駅舎の下を抜ける時とは比べらものならないくら上がっています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

府中本町駅進入中8078列車 新鶴見機関区EF210-135号機以下の貨物列車

 以前にも府中本町駅で撮ったことあり、貨物の83列車の前にEF210牽引の貨物列車が来ます。府中本町駅進入中の8078列車、新鶴見機関区のEF210-135号機+コキ18両です。前回撮った時と同じく空車のコキが多くてちょっと寂しい姿です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

府中本町駅進入中841F 中原電車区E233系N32編成

 出勤時間までは余裕を持たせ、府中本町駅で貨物の83列車を撮ることにして途中下車しました。E233系ばかりが目立つ南武線の列車を撮影。府中本町駅進入中の841F、中原電車区のE233系N32編成クハE232-8032以下6連です。この編成は1/400秒でLEDが写りました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅停車中525M 長野総合車両センター211系N605編成

 川崎で打ち合わせがあるため1452Mに乗車しました。曇っていたので乗る前に525Mを撮ってみれば、昨日の537Mと同じくN605編成でした。A32運用とA33運用に入る列車がどれかも徐々におぼろげになってきました。相模湖駅停車中の525M、長野総合車両センターの211系N605編成クハ210-5以下6連です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅停車中537M 長野総合車両センター211系N605編成

 115系が運用されいた時期には最も注目していたA32運用の537M。置き換え完了後は撮らなくなってしまいました。今日くらいの天気だと中線に停まっていても影は出ません。ただ、線間の雪は消えても下り本線ホーム下の雪が車体に映っています。相模湖駅停車中の537M、長野総合車両センターの211系N605編成クハ210-5以下5連です。国鉄形式で「1」を撮り損ねても「5」が撮れるのは驚くべきことかも知れません。今日は211系3本とバス1台となりました。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅進入中538M 長野総合車両センター211系N611編成

 日中も曇で気温は一桁台前半でしたが1本だけではもったいないので538Mも撮影。N611編成とは絞り込んでいるわけでもないにのよく遭遇します。相模湖駅進入中の538M、長野総合車両センターの211系N611編成クハ211-2015以下6連です。

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅進入中535M 長野総合車両センター211系N327編成 +N317編成

 月に一度の薬をもらいに行く通院日で公休にしました。行く前に531Mの211系N601編成を下り本線ホームから撮ってみたものの、後が入らないという失態を演じてしまいました。幸い病院と薬局がこれまでにないくらい空いており1時間半ほどで戻って来れ535Mで撮り直しです。相模湖駅停車中の535M、長野総合車両センターの211系N327編成+N317編成クハ210-1011以下6連です。1000番台の前面は車両によって「黒」と灰色」があり違った印象を受けますが「黒」が引き締まって見えます。逸脱気味ですがバスの写真を一枚。以前はバスの写真も撮っており、このブログも始めた頃は「中央鉄道バス日報」のタイトルにしていました。みな同じような姿になって止めていましが、モデルチェンジした三菱ふそうトラックバスの「エアロスター」、フロントガラスから下ががかなり変わって目を引きました。

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »