JR中央線を中心に、鉄道に関する画像や情報を見たままにお伝えしたいと思います。
中央鉄道日報
相模湖駅進入中528M 長野総合車両センター211系N331編成+N332編成
お盆休みの連休が無いところに、来週は父の新盆とあって公私ともに落ち着かない毎日です。今日は休みで528Mから撮影、火曜日に甲府方にいた3000番代N331編成のクモハ211となります。相模湖駅進入中の528M、長野総合車両センターの211系N331編成+N332編成クモハ211ー3040以下6連です。
相模湖駅進入中530M 長野総合車両センター211系N607編成
530Mは、こちらも塗装薄めのN607編成。立ち位置が悪く手前に来た姿には架線柱の影が濃く出ました。跨線橋上に人はいないので傾き修正と合わせてバランスも直しました。相模湖駅進入中の530M、長野総合車両センターの211系N607編成クハ211ー2007以下6連です。午後から所用があり、今日は朝だけの撮影になりました。
相模湖駅停車中529M 長野総合車両センター211系N321編成+N323編成
平日なのに今日も中線に貨物2083列車が停車、「あずさ79号」を待避でした。上り1番線にはE353系回送列車の姿も見え、お盆輸送の時期を実感します。高尾駅で折り返して来た529Mは1000番代6両編成。このパターンの方が珍しくさえ感じられます。前は前面「灰色」のN321編成、帯の塗装に全く艶が無く消えかかっている部分もあります。相模湖駅停車中の529M、長野総合車両センターの211系N321編成+N323編成クハ210ー1005以下6連です。
相模湖駅進入中528M 長野総合車両センター211系N323編成+N321編成
日中の暑さに加えて夜も気温が下がらずエアコン無しでは寝ることができません。網戸にしておけば涼しい風が入ってきた頃とは気候が変わったのかも知れません。528Mの進入時から撮影、1000番代N323編成のクモハ211です。最近はトリミングしなくて済む写真も増えていますが、今朝は手前のコマがブレたため先で撮ったコマをカットしました。相模湖駅進入中の528M、長野総合車両センターの211系N323編成+N321編成クモハ211ー1007以下6連です。
相模湖駅通過中配9441列車 新潟車両センターEF64 1031号機+鎌倉車両センターE217系Yー36編成配給列車
1461Mを撮りに行くとカメラを持った人が多数おり、聞けばE217系の配給列車が運転されるとのことで駅に留まって撮影しました。晴れたり曇ったりの天気でしたが通過時は晴れて側面の写りが芳しくなく、基本編成のため編成全体は入っていません。それでも予定外のEF64 1000番代とE217系の姿が撮れたのは上出来です。最後部は今でも古さを感じさせないスタイル。「臨時」の幕表示でした。相模湖駅通過中の配9441列車、新潟車両センターのEF64 1031号機+鎌倉車両センターのE217系Yー36編成クハE217ー36以下11連の配給列車です。
相模湖駅停車中1461M 長野総合車両センター211系N316編成+N327編成
午後は1461Mから撮影。この列車も前3000番代に後1000番代の6両編成。N316編成と1000番代ラストナンバーN327編成の併結でした。相模湖駅停車中の1461M、長野総合車両センターの211系N316編成+N327編成クハ210ー3050以下6連です。
相模湖駅進入中441M 長野総合車両センター211系N613編成
撮れなかった527MがN619編成なのは見ており441Mなら撮れます。以前、441Mに充当されると「線路設備モニタリング装置」からLED光が出ていたの思い出しを進入中の姿を撮ると、やはりLED光が出ていました。レールとボルトに当たっているコマをトリミングしています。炎天下でも測定は行われるのが確認できました。停車すると同時に消えることから高尾~相模湖間の測定のようです。相模湖駅進入中の441M、長野総合車両センターの211系N613編成クハ210ー2019以下6連です。
相模湖駅停車中530M 長野総合車両センター211系N603編成
530MのN603編成です。進入時は跨線橋の上を歩く二人の姿が写ってしまい、発車時に撮り直すつもりでいたら停まっている間に曇りとなりました。N601編成、N602編成が全般検査を受けており、この編成も入場となるか注目です。相模湖駅停車中の530M、長野総合車両センターの211系N603編成クハ211ー3以下6連です。
相模湖駅停車中529M 長野総合車両センター211系N331編成+N320編成
構内に戻って撮影した529M、今朝も前は3000番代でN331編成。1000番代N320編成との併結でした。相模湖駅停車中の529M、長野総合車両センターの211系N331編成+N320編成クハ210ー3040以下6連です。
相模湖駅発車の工9426D 尾久車両センターキヤE195系STー23編成+STー22編成の工臨
暦の上では「立秋」とは言え今日も厳しい暑さでした。珍しく火曜日の公休、528Mから撮るつもりで駅構内に入ると上り1番線にキヤE195系が到着するところ。到着時は撮れず線路脇から撮るしかなかったのですが、9時頃に通過のE353系待避のため平日にもかかわらず中線に貨物の2083列車が停車。最後部のコキに載っているコンテナをかわして、かろうじて発車時が撮れました。傾いてしまったのを修正しています。相模湖駅発車の工9426D、尾久車両センターのキヤE195系STー23編成+STー22編成キヤE195ー1023以下4連です。
相模湖駅停車中1461M 長野総合車両センター211系N614編成
やはり土曜日の1461Mは6両固定編成でした。2000番代ラストナンバーN614編成、幕下の造りは3000番代N304編成と同じです。相模湖駅停車中の1461M、長野総合車両センターの211系N614編成クハ210ー2022以下6連です。撮影時の気温は36℃くらい、本当に参ります。
相模湖駅進入中530M 長野総合車両センター211系N612編成
進入時を撮った530MのN612編成です。今朝も傾けてしまい修正しました。化粧直しが待たれる姿です。相模湖駅進入中の530M、長野総合車両センターの211系N612編成クハ210ー2017以下6連です。
相模湖駅発車の529M 長野総合車両センター211系N304編成+N334編成
528M~529Mは3000番代6両編成でした。甲府方はヒサシが無くて細い突起があるN305編成、停車中は降車した人が先頭付近に固まってしまい発車後の姿です。相模湖駅発車の529M、長野総合車両センターの211系N304編成+N334編成クハ210ー3055以下6連です。
相模湖駅停車中2083列車 高崎機関区EH200ー14号機+コキの貨物列車
土曜日のため中線に停車の2083列車、今日は前から撮れるスペースがありました。先頭に立つEH200-4号機、塗装の状態が好く検査標記を見ると4月に全般検査でした。電車のみならず検査明け間もない機関車も貴重です。相模湖駅停車中の2083列車、高崎機関区のEH200ー14号機+コキ14両の貨物列車です。
相模湖駅進入中528M 長野総合車両センター211系N334編成+N304編成
今日も「危険な暑さ」の一日でした。528Mの進入時から撮影。6月にも撮っている3000番代N334編成が高尾方でした。相模湖駅進入中の528M、長野総合車両センターの211系N334編成+N304編成クモハ211ー3043以下6連です。
« 前ページ | 次ページ » |