この鉋は多分 東郷神社骨董市で手に入れた物と思うが、記憶は曖昧で定かではない。 右勝手使いの際鉋で小型の物だ。 台は割れており、ネジで割れを補修してある。 銘の悦英は多分問屋銘なので、誰が作った物か判らない。 研いで使って見たが、それ程切れない。 平鉋の悦英は鏨で刻まれており、これは刻印だし大工が欲しがる悦英とは違う物かも知れない。 面取りその他で少し使ったが今は引退して仕舞ってある。
この鉋は高幡不動骨董市で千葉から来る業者から買った。500円だったはずだ。刃幅54ミリと比較的小型で私には使い易い。そんなに使って無いと思うが、刃口が広く埋め木した。 台は枯れていると思われ、油台にしてみた。 素人の使う道具にも見えるが、研いで見ると結構切れた。 暫く使ったが今は引退してしまってある。
同じく流通センター骨董市で他の1台と併せて購入した。 長台で台は痛んでいるが、刃はこちらの方が良さそうだ。軽く研いで見た感触はこちらが良く思われる。だが試し削りもしてないから、はっきりとは断定できない。 刃幅70ミリでかなり使い込まれている。台には侍の焼印が押してある。 この二丁の長台は長野の松本の骨董屋が持って来た。 あの近辺には松本箪笥の製作を行う工房も有るから、或いはその関連から流れて来た物かも知れない。 だから家具職人の道具だった可能性も高い。 まあそう思って色々想像して楽しめば良いのだろう。
この鉋は東京古民具骨董市(流通センタ)で他の一台と併せて5千円で購入した。来一郎は長台鉋と聞いていたからまさにピッタリだ。 しかし台は減っているし、口埋めもしてあるから、オリジナルの台かも知れない。しかしまだ新しい物の様な色だ。従って二代目の台かも知れない。 来一郎の鉋については 早川謙之助著 木工の話 新潮社刊に詳しく載っている。 その本を読んでいたから迷わず買って見た。来一郎もよく見ると、作った鍛冶屋は色々有りそうだ。 前に買った来一郎は焼が堅くて駄目だった。 今回はどうか判らないが、まだ使って見てない。長台鉋を使う様な事は無いから、仕舞ったまま使う機会も無い。
これは某木工房に有った物で、工房の閉鎖に伴いもらって来た。台の上面に大きな角面が取って有る。 どうもこれは長台鉋だった可能性が高い。 それを切って普通の台に直した物では無いかと思う。 詳細は不明だ。台はまだ真新しいが、刃は使い込まれている。 銘達磨正宗は鏨による掘り込みだから、結構良い物だと思う。 まだ使った事は無い。 刃は丸刃にならないようグラインダーですり込み後に砥石で研磨している。 職人さんでもこうする人は多いが、鍛冶屋さんは嫌がる。熱により鋼の部分が変質して切れが落ちる可能性を気にするからだろう。職人は時間仕事で、時間に追われるからゆっくり研いでいられない。詰まりこれも職人が使った物だろう。しかしなかなか研ぎは上手い人だ。
その後、 ネットで調べた所 この鉋は三木の製品らしい事が判明した。 刻印の達磨正宗の写真があった。 そこには鋼は白紙と有った。 だから研ぎ易いのかも知れない。
その後、 ネットで調べた所 この鉋は三木の製品らしい事が判明した。 刻印の達磨正宗の写真があった。 そこには鋼は白紙と有った。 だから研ぎ易いのかも知れない。