ブログ
ランダム
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
大工道具の蒐集
骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告
0048 一枚刃平鉋 銘 宗正
2009-12-03 18:32:59
|
Weblog
これは 確か刃単体で東郷神社骨董市で買ったと思う。 台は別に手に入れた鉋から持って来た。 ちょうど上手く刃が入ったのでこの台を使い一枚刃鉋 寸八分とした。 少し研いで見たが 研ぎ易い鉋だ。 しかし刃はもう短くなっている。
宗正の銘の上に マークがあり そこに山大と有る。 切れそうな感じだが 使う機会が無く そのままになっている。
コメント
0046 二枚刃平鉋 銘 百手桜
2009-12-03 18:15:34
|
Weblog
これも入手先は不明。 寸八分の平鉋で相当使い込まれている。 しかし刃は厚く堂々とした貫禄の有る鉋だ。 台は余り汚れておらず、古くもなっていない。
新しい台に入れ替えて使って来た可能性も有る。 調べたら本刃と裏刃はセットになっていた。 刃には 三代目吉右衛門と書いてある。 これが製作者の名前だろう。 それがどう言う人物か判らない。 何処で作られた物かも判らないが、新潟の物かと想像している。 刃は研いで見ると切れそうだが 実際余り切れなかった。
まあ余り切れないので 放出した可能性も有るが、 多分きちんと整備すれば切れると思う。 今度時間を作って じっくり研ぎ直して、台も調整してみたいと思う。
コメント
0042 一枚刃際鉋(右勝手) 銘 国信
2009-12-03 18:01:37
|
Weblog
この鉋は多分 高幡不動骨董市で買った物と思う。 古い鉋の様だ。 際鉋なのに刃の右側の尖った部分をグラインダーで落としてしまった。 平鉋の刃と間違えた。 台も痛んでいたので 左端に板を貼り付けて、平鉋の様に改造した。
国信は名の有る鉋なのだろうか。 大工道具コレクションの本に国信銘の鉋が載っていた。 登録の文字も右から左に横書きになっており、 国の字も古い旧字を使って有る。 戦中か戦前の物かと勝手に想像している。 刃はまだそれ程使われて減って無い様だ。 出来ればもう一度 際鉋に戻して 台を作り直して使って見たいと思うが。
コメント
0043 鉋刃 東土牛(鉄山人)
2009-12-03 17:25:58
|
Weblog
この鉋の刃は何処で手に入れたのか忘れてしまった。 取りあえず高崎の骨董市で買った台に入れておいた。 土牛は今は鉋は作って無いそうだ。 だから土牛の鉋は人気が有るという。 そう言う事は知らなかった。 以前は骨董市でも時々見かけた。 今は余り無い。 有ってもどうにもならない物しか無い。
無いと欲しくなる。 しかし道具だから 使い切ってしまうのだろう。これも刃は使われて短い。 研いで感触を楽しむ程度だと思う。
泥にまみれた牛の様に黙々と良く働く鉋で 高級品ではなく、普段使いの鉋だろうと思う。 今まで散々使い倒されて来たから、 此処では 少しゆっくり休んだら良いだろう。 気が向けば新しい台を作り 少し使って見たいとも思うが。
コメント
0344 台直鉋 銘 不明
2009-12-03 15:54:47
|
Weblog
今日は雨なので、家で工作を行った。 相当前の事だが、桐生骨董市で手に入れた際鉋の刃が有った。 ずっとそのままほって置いたが、思い出してこれを台直鉋に転用してみた。
以前骨董市でもらった古い鉋の台が3丁有った。 その一丁をつぶして 材料を取った。 その台に墨付けし、掘り込んだ。 出来たが 少し刃の押さえが緩かった。 仕方なく背に紙を貼り付けて何とか使える程度になった。 やはり墨付けは正確にやらないと駄目だ。 右勝手の際鉋の刃なので 台に垂直に据えたが刃は少し傾いている。 ちょうど 鉋台の刃口の周りを 薄く取る時に使うと便利ではないかと思う。 こう言う刃だけのものが他にも有るので、それらもいずれは 台を作りたい。 ちびた刃は 短冊に切って 反り台鉋にすると良いのではないだろうか。 後は材料だが、 なかなか手に入らないので、カバ桜でも使おうかと思う。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「2千円札」を持っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
60歳を過ぎた男性です。 色々な大工道具蒐集して来ましたが、その経緯を忘れない為、書き留めて置く事にしました。
最新記事
江戸彼岸桜とコブシ
樫の木の座面 コナラの脚
梅の箱 その2
マスク箱 蓋の再製作
木槌の制作 その7
丸椅子 22作目制作
国正鉋と丸椅子制作
梅の木の箱
マスク箱 蓋付
ハローキティの雛飾り
>> もっと見る
カテゴリー
Weblog
(3802)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
大谷友ニ/
クジリ
ヤマサン/
平鉋 銘 瓢箪久弘
にっぱー/
平鉋 銘 瓢箪久弘
ヤマサン/
掻き取り刃物 銘 国貞
押本ナオキ/
掻き取り刃物 銘 国貞
ヤマサン/
我が団地の樹木伐採で骨折
高橋/
我が団地の樹木伐採で骨折
ヤマサン/
謹賀新年 2022年
野村隆一/
謹賀新年 2022年
ヤマサン/
目振り器
カレンダー
2009年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
バックナンバー
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
ブックマーク
goo
最初はgoo
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「2千円札」を持っていますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について