これは 台付きの鉋として購入した。 刃が短くて使い難いので抜き取り台には別の刃を入れてある。 銘は孝正で左に小さく淀橋と刻印が有るように読めるが。釜地ではない普通の極軟鋼の地金だったが 非常に研ぎ易い。 やはりもう限界に近く使い込んであった。 それに裏も綺麗に押して有る様に思う。 他の鉋刃に比較するとまだ刃長は有るので、薄い台を用意すれば、 まだ使えるかも知れない。
この鉋刃も 元は台直し鉋に入っていたと思う。 刃先が欠けているので抜き取り別の刃に交換したと記憶している。 銘は虎マークに重勝とある。 重勝は道具曼荼羅の本にも載っていたから記憶しており、東郷骨董市で見付けて早速購入した。
少し研いで見たが、地金が硬く 研ぎ下ろすのに苦労した。 鋼の残りの一センチを切るので、軽く研いでそのままにして置いた。 やはり薄い鉋刃だ。
所で 重勝には偽物が多いと聞く。 確か八王子で削ろう会が有った時の 鉋を展示する人に 虎のマークの重勝の話をしたら、それは偽物だろうと言っていた。 そうかも知れない。この偽重勝には良く目にする。 だけどまあ面白いから買う事も有る。 安ければの話だが。まあ 売ってる人の方が一枚上手なんだろうね。 それでも捨てないで台を打て保管している。
少し研いで見たが、地金が硬く 研ぎ下ろすのに苦労した。 鋼の残りの一センチを切るので、軽く研いでそのままにして置いた。 やはり薄い鉋刃だ。
所で 重勝には偽物が多いと聞く。 確か八王子で削ろう会が有った時の 鉋を展示する人に 虎のマークの重勝の話をしたら、それは偽物だろうと言っていた。 そうかも知れない。この偽重勝には良く目にする。 だけどまあ面白いから買う事も有る。 安ければの話だが。まあ 売ってる人の方が一枚上手なんだろうね。 それでも捨てないで台を打て保管している。
これは 一応台の付いた鉋として高幡不動骨董市で入手した。 この台は刃の挿入口が二つ有る物で片方が緩んだので、反対側に掘り直した物と思う。 しかし保存状態が悪くて台は既に腐ってぼろぼろだった。だから台は諦めて廃棄した。 刃も相当に錆びて見られた状態では無かったが此処まで何とか錆を落とした。 刃の頭は激しく打たれて凹んでいる。 刃頭の左側が凹んでいるから、 以前は左勝手際鉋として使われた可能性も有ると思う。此処まで凹むと言うからには地金が柔らかいと言う事も有るが、台への挿入が硬かったのだろう。 残念だが銘は読めない。
これは 台直鉋として東郷骨董市で入手した。 刃を研ぎ直して見ると、もう鋼は残っていなかった。 残念だがこれでは使えない。 それでも台には別の刃を挿入し、この鉋刃は記念に取っておいた。 刃には 井桁 兵部と刻印がある。兵部の名前は聞いていたので、その鍛冶屋産の物かと思い、使えなくても捨てずに取って置いた。
これも鉋刃単品で入手した物と思う。 余り入手経緯について記憶が無い。 やはり使い切ったと思われる程に 短くなっている。それでもまだわずかに鋼が残っている。 上手に裏押ししてある。 それに割と薄い鉋刃の様だ。 地金も柔らかく研ぎ易い。 賞牌 マーク 山利撰 と刻印がある。 刃の切れを争うコンテストで入賞したと言ってるらしい。 それ程古い物とは思わないが年代の特定は難しい。 それにしても此処まで鋼を付けても刃が短くて使い難いと思うが、見事に使い切ってる様に思う。