これも 町田骨董市で求めた。 千円と少し高い気もする。 左勝手際鉋で使い易い 小型サイズだ。 正国は他にも持っていると思う。 早速研ぎ直したが、この台と刃の角度の関係を崩さない様に研ぐのが大変だ。 この関係を崩すと 後で収拾の付かない事になる。 本当は鉋刃二枚を700円で買おうとしたが、台を作る苦労を考えて途中で気が替わり これを求めた。 少し高いが、研いで見て一応これで満足している。
今日は 町田骨董市に行って来た。 天気も良く 町田天満宮は中年おばさんが 多くたむろして賑やかだ。 ビルの谷間に有るこの境内だけが、異次元の空間の様だ。 さて宮の裏手で店を出す骨董屋の親父からこの鉋を買った。 500円ですと言う。 道具類は余り売れないのかも知れないが、この人の値付けは 比較的安い様に思う。
この鉋も 前の持主が手入れが良かったのか、 使い込んで有るが、 台に狂いは無く、刃も錆が無く 研いで有った。 しかし この研ぎは、市に出す為の仮研ぎの様な気もする。
政勝は何処かで聞いた様な銘だが、或いは鉋刃単品の中に有ったかも知れない。少し研いで見たが、割と硬い鋼で 研ぎ易い訳では無い。 東京鉋かなとも、思われるが、判らない。 硬い鋼でも色が良いから 切れるかも知れない。 それ程古い鉋では無いと思うが、昭和の30年代から40年代の物では無いかと思う。刃もまだ 85ミリほど有り、十分使えると思う。 使って見て切れる様なら また紹介しても良い。 (銘を修正した 正から政に変更)
この鉋はこの情報を書いた後はずっと引出に仕舞われていた。最近取り出して見ると随分
下端が狂っていて大分削り直した。 台も捻じれていた。 刃は研ぎ直した。 馴染みの部分
に縄目の様な滑り止めが有り、これは新潟の初弘系の鍛冶の物に良く有るので、新潟の物
かも知れない。 使って見ると結構良く切れた。 しかし出来たら台を打ち換えたいが面倒
なので、暫くこのまま使い その内機会が有れば作ろう。 最近はこうして以前購入した
物を研いで整備する事が多い。
この鉋も 前の持主が手入れが良かったのか、 使い込んで有るが、 台に狂いは無く、刃も錆が無く 研いで有った。 しかし この研ぎは、市に出す為の仮研ぎの様な気もする。
政勝は何処かで聞いた様な銘だが、或いは鉋刃単品の中に有ったかも知れない。少し研いで見たが、割と硬い鋼で 研ぎ易い訳では無い。 東京鉋かなとも、思われるが、判らない。 硬い鋼でも色が良いから 切れるかも知れない。 それ程古い鉋では無いと思うが、昭和の30年代から40年代の物では無いかと思う。刃もまだ 85ミリほど有り、十分使えると思う。 使って見て切れる様なら また紹介しても良い。 (銘を修正した 正から政に変更)
この鉋はこの情報を書いた後はずっと引出に仕舞われていた。最近取り出して見ると随分
下端が狂っていて大分削り直した。 台も捻じれていた。 刃は研ぎ直した。 馴染みの部分
に縄目の様な滑り止めが有り、これは新潟の初弘系の鍛冶の物に良く有るので、新潟の物
かも知れない。 使って見ると結構良く切れた。 しかし出来たら台を打ち換えたいが面倒
なので、暫くこのまま使い その内機会が有れば作ろう。 最近はこうして以前購入した
物を研いで整備する事が多い。
最近は朝晩寒くなって来た。 我家の柿の葉も大半が枯れて落ちてしまった。 柿はまだ十分色付いて無いように思う。 今年は暑く、雨が少なかった為か、 実のつきが悪く 数個しか実らなかった。 その内色の良さそうな実は鳥が来て食べて しまい、結局 収穫出来たのは4個だけとなった。 一つ食べて見たが、余り甘くないさっぱりした味の柿だった。 まあそれでも、 我家の庭で柿が育ち食べられる事に感謝して、記念の写真を撮り 秋の味覚を 味わう事にしよう。