大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

金槌(曲がり柄)

2013-01-15 13:32:53 | Weblog
これも町田骨董市で買った。 この曲がった柄が面白いので買ってみた。 金槌本体は錆が酷いしたいした物じゃ無いと思う。 200円で買えた。 どう言う時に使うものか、どんな職種の人が使うのか知らないが、柄は細くてかなり曲がっている。 このカーブを削り出すのは 結構材料が要っただろう。 実用では無くて 何となく飾っておいても面白いだろうと買った物だ。 槌頭を挿げなおして柄に油を塗り磨いてみた。 まあこの値段なら 十分満足できる買物だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0450 二枚刃平鉋 銘 鉄心斉

2013-01-15 13:12:27 | Weblog
一月十一日は町田骨董市が開催された。 今年初めての市なので行って見た。 一回りしてこの鉋を買った。 500円だった。 台を見ると、台頭の下端中央に大きな割れが有った。 それでも裏も付いているし買って見た。 芳賀 東郷鋼 鉄心斉と刻印が有る。 来一郎撰という鉋を持ってるが、そこにも鉄心斉の刻印が有るから 同じ鍛冶屋の物かも知れない。 鉄心斉の周りにある飾りは 関林と似た物だ。 裏刃は銘は無かった。 研いで見たがかなり硬い鋼らしい。 なかなか研ぎ減らない。 裏も少し錆に食われて居るから その部分は研ぎ減らしたいが、すぐには無理そうだ。 台は割れに接着剤を摺込み クランプで締めて接着し、木ネジの長い物で締め付けて修理した。 これで一応使えそうなので、切れる様なら 別途台を作って入れ替えようと思う。研いだ感じではなかなか良さそうだ。 切れると嬉しいが。

この鉋余り切れないので暫く放置していた。 やはり裏が錆でやられているのが原因らしい。
最近取り出して 裏を研ぎ直した。 台も狂いが大きく 刃も緩いのでパテで対策した。
刃ももう一度丁寧に研ぎ直して見た。 これで杉材の節有もスムーズに削れる様だ。 なかなか良い。 これなら使えそうだ。 この鉄心斎と言うのは三木に鉄心斎芳楽と言う銘の鉋が有り 山本鉋製作所で作っている。 なのでこの私が入手した鉋も多分 山本鉋製作所の物だろうと思う。 だから芳賀と有るんだろうと納得した。  長年鉄心斎は何処の鉋だろうと思っていたが、これで謎が解けたみたいで嬉しい。  他にも鉄心斎の刻印が入る鉋が有ったと思う。 関西 三木の製品も案外関東に来ていたんだろうと思う。 これは切れる筈だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダニエル本町店 展示会

2013-01-15 12:57:03 | Weblog
ダニエル本町店で専攻科による家具の展示会を開催した。 お店の通りに近い一角を借りて、製作中の家具を展示した。 それに作業台を置いて鉋使いの実演を兼ねて、バインダーを作って 無償で持ち帰り出来るイベントをやったので、結構人が集まった。 普段入り難いお店も 人が集まると入り易いのだろう。 盛況だった。 結局は人寄せパンダの展示会と言う事だろう。 多少はお店の売り上げに寄与しただろうか。 三日間の予定だったが、最終日の昨日は 予期せぬ大雪で お店にたどり着いたが、人通りは殆んど無く、お店も早仕舞いとなり、片付けを手伝って 帰った。 電車も遅れて普段より一時間以上掛って やっと我家にたどり着いた。 写真は閑散とする店内から 雪の降りしきる表通りを見た所。 この景色も悪くないな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする