大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

0560  鉋刃 吉為

2016-02-07 22:38:39 | Weblog
同じく 富岡八幡骨董市で手に入れた。 多分吉為と読むと思うが為の文字が 刻印が薄くて上手く読めない。 横には日本鋼と有るらしい。 詰まり炭素鋼(白紙)の鉋刃と言う事だろうと思う。

かなり錆びていたが 何とか錆は落とした。 出来たらもう少し綺麗にしたいが 徐々に研ぎながらやれば良い。 登録商標は打って無い様だ。 何処で作られた物か不明。比較的 薄作りの鉋刃の様に思う。鋼は極薄く張り付いている様に思う。 少し研いで見たが 大分大切れなので 直しながら研いでいる。 その内に良い材が見付かったら 台を打って切れ味を確認したいと思っている。 しかしもう少し研ぐと 裏切れしそうだ。 刃幅は62ミリ程度だがこれでも六分の鉋になるのだろうか。 それ程使い込んで無い様に思うが、台が何故ないのか気になるが まあ良しとして置こう。 この二丁で今月は遊べるだろうと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0559 鉋刃 銘 長光

2016-02-07 22:25:08 | Weblog
2月になり 晴れの日曜日だが、風が冷たい。 久し振りに富岡八幡骨董市に来た。 寒い為か、 業者の数も少ない様だ。 何時もの業者から この鉋刃を購入した。 今回は裏刃も付いて 二丁で千円だった。 考えた。 向いの業者が 鉋一丁 800円なので その方が良いかなとも思ったが、 今回はこれにした。台を打つ楽しみが有る。

これは刃幅56ミリの鉋刃だ。 長光は他にも持っている様な気もするが、それとは刻印が違う様に思う。 それ程上棟品では無くて 普段使いの鉋だろう。 しかし台はどうしたんだろう。 まだそれ程使って無い様なので 台も傷んで無いと思うのだが。 まあ練習に台を打つ楽しみも有るから良いとしよう。 裏も付けるよと業者は言うが 探してもろくな裏刃は無い。 例の鉄板を切って折り曲げた程度の裏が二三枚転がっていたので それを付けてもらった。 錆を落として 少し研いで見たが それ程研ぎ難くも無い様だ。 使って見ないと何とも言えないが まあ良しとしておこう。  また鉋が増えた。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする