この鉋は もう刃が短い。 だから台も薄い。 一応台も均して削れる程度には修理して見た。 刃を入れて削って見ると それなりに削れる様だ。 鉋屑はまだ厚いが これ以上調整も面倒なのでこのままにして置く。 それ程重くないので小鉋代わりに面取りにでも使えば良いと思う。 この鉋も恐らく古い物だと思う。 以前は結構切れた物かも知れない。でも時間が掛かるからこれ以上の深追いは止めておこう。
これは寄付してもらった鉋で、一度刃を紹介したと思う。 古い物と思うが誰の作なのか私には判らない。 これ見ると台が良く無い様だ。 それに乾燥で相当変形していた。 私が台上端を少し削って均して有る。 本来は一枚刃鉋だし 台を打ち直した方が良いと思う。
それでも相当狂っている台下端を削って 何とか使える状態にして 使って見た。 案外良く削れる鉋だ。 建具屋でもらった物と言うが 建具屋はこんな変な仕立てで使わないだろう。どこかの骨董市か何かで入手した物では無いかと推定するが 真相は不明。 鉋屑はまだ少し厚いとは思うが 自分の物では無いし あんまり真剣に研いでやろうと思わない。 但し間違いなく良く切れる鉋だ。 これなら台を作り入れ替えればもっと良くなると思うが、自分の物でも無く 思案している。 刃は以前斜めに研いで有ったので それを修正しているが まだ十分直って無いと思う。 研ぎも満足するまでには相当時間も掛かりそうだ。
それでも相当狂っている台下端を削って 何とか使える状態にして 使って見た。 案外良く削れる鉋だ。 建具屋でもらった物と言うが 建具屋はこんな変な仕立てで使わないだろう。どこかの骨董市か何かで入手した物では無いかと推定するが 真相は不明。 鉋屑はまだ少し厚いとは思うが 自分の物では無いし あんまり真剣に研いでやろうと思わない。 但し間違いなく良く切れる鉋だ。 これなら台を作り入れ替えればもっと良くなると思うが、自分の物でも無く 思案している。 刃は以前斜めに研いで有ったので それを修正しているが まだ十分直って無いと思う。 研ぎも満足するまでには相当時間も掛かりそうだ。
確か1度このブログにも登場させたはずだ。 それ以来忘れて放置していた。 そんな物の一つとなる。 これは鉋刃としているがそれも怪しい。 今回改めて研ぎ直したが、鋼が付いて無い。
此の刃全体は半鋼の感じがする。 何となく裏刃安物見たいな研ぎ味だ。 大分錆びて居たので 裏を少しすいて研ぎ直した。 刃裏 真中下に「竜と有る。 その上には「セとあるが これは持ち主が入れた物かも知れない。 表馴染みにも 一文字 マと有る。 刃幅は17ミリ 全長 80ミリ程度。 何となくだが 裏刃だったのかも知れないと思う。 いずれ時間が有れば これで小鉋に仕立てて見たいと思う。 刃幅が狭くてこれでは穴は掘れても 脇の溝を切る鋸が無い。 色々工夫も必要なので 思案する内に すっかり存在を忘れていた。 錆も完全には取れて無い。 刃の全長が長いから 少し厚い鉋台が出来ると思う。 そうすれば持ちやすい物になると思うが この刃が切れる物か若干怪しいのが残念だ。
此の刃全体は半鋼の感じがする。 何となく裏刃安物見たいな研ぎ味だ。 大分錆びて居たので 裏を少しすいて研ぎ直した。 刃裏 真中下に「竜と有る。 その上には「セとあるが これは持ち主が入れた物かも知れない。 表馴染みにも 一文字 マと有る。 刃幅は17ミリ 全長 80ミリ程度。 何となくだが 裏刃だったのかも知れないと思う。 いずれ時間が有れば これで小鉋に仕立てて見たいと思う。 刃幅が狭くてこれでは穴は掘れても 脇の溝を切る鋸が無い。 色々工夫も必要なので 思案する内に すっかり存在を忘れていた。 錆も完全には取れて無い。 刃の全長が長いから 少し厚い鉋台が出来ると思う。 そうすれば持ちやすい物になると思うが この刃が切れる物か若干怪しいのが残念だ。