大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

0621 鉋刃 銘 かん奈

2017-05-22 22:00:56 | Weblog
これは 最後の3丁目となる。 表示は上手く読めないけれど 割ゆくや かん奈 和鋼製と表示して有る様に思う。 鉋の最後の一文字は 奈良の奈だろうか。 珍しい名前だ。
刃幅63ミリ 全長72ミリ 程度だろう。 やはりこれも相当大切れに研いで有った。 直すのは大変だ。古い物だろうか。 地金を見るとこれは和鉄かも知れない。 台が有れば試し削りして 感触を確かめたいと思っているが 台を作るのは面倒なので まだもう少し先の話だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0620 鉋刃 銘 久行

2017-05-22 21:51:55 | Weblog
この鉋刃は相当 使い込んだ物だ。 それをわざわざ求める必要は無かったかも知れない。だが まあここまで使ったと言う実績は残るから どんな物か知りたいと思い求めた。 別誂 久行 日鋼? と表示がある。 刃幅55ミリ 全長 52ミリ 程度だろう。 相当ベタ裏なので 少し 裏を梳いて見た。鎬の研ぎも 刃を寝かせて 相当鋭角に研ぎ 最後2段研ぎして使っていた様だ。 これだと研ぎ難いので現在刃角を立てて研ぎ直している。 案外切れるかも知れないな。 台を作るのが楽しみだが。  暫くこのまま仕舞って置く事になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0619 鉋刃 銘 力昭光

2017-05-22 21:39:53 | Weblog
先日行った富岡八幡骨董市で100円コーナーにこの刃は転がっていた。 箱の中に色々なガラクタと一緒だったので 良く探さないと判らなかった事だろう。 錆びたり刃が短かったりするが、まあ百円なら 仕方なかろうと思い3丁探し出して購入した。 これはその中の1丁目となる物だ。 これは錆がすごいだけで刃の長さは十分有る。まだ それ程使い込んで無い。 刃幅57ミリ 全長105ミリある。 頭は少し鉄がめくれて折り 使って有る様だ。それも 相当叩かれた物と思われる。 めくれはグラインダーで研ぎ落とした。 商標 力昭光 切味請合 と刻印が押してある。  少し研ぎ直しているが まあそれ程研ぎ難く無いと思う。まあ普通に切れる鉋刃だと思うが、 台を打って使うまでには 相当時間が掛かるだろうと思っている。 

銘を見て考えた。 よく見ると最初の1文字目 力の字は 刻印を打ち損じた様だ。 そこで若干真上にずらして 打っている。 昭光はそんな事は無い。 つまり力と昭光は別々の刻印だったと思う。 そうすると昭光には色々在り、力以外の刻印も鉋刃も有ったろうと推定する。鉋刃の出来によって 一文字目を打ち分けたと考えると面白い。 実際どうであったかは 別にして色々想像すると楽しいかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする