今日は富岡八幡骨董市に行った。 天気は曇りだが 人出も多いと思う。 境内の石畳みの修理工事はまだ終わらない。 業者は分散してお店を出している。 何時もの骨董屋は来て無い様だ。 そこで今日は道具類を諦めて この小さな杯を購入した。 馬が2頭牛が1頭絵付けして有る。 手書きだと思うが、馬の絵はまあまあ上手いと思う。 所が牛の方は牛とは判り難い様に思うが。 写真に写らない。 これで500円だった。 まあこんな物か高いのか不明。 別にこういう物をコレクションしている訳では無いけれども 気が向くと買う事も有る。 こんな物が10個以上有るだろうか。 残念ながら これで酒を飲む季節は終わった様なので また冬まで仕舞って置こう。
この鉋刃も寄付してもらった 鉋に付いていた物です。 少し小型の鉋でした。 刃幅53ミリ 全長78ミリ程度だろうか。 銘は助春しか表示は無いようにだ。 シンプルで良いと思う。 これもかなりベタ裏だった。 そこでグラインダーで裏をする 研ぎ易くしている。 余り研ぎ易い刃ではない様に思う。鋼と地金に境目のハッキリした物だ。 産地や作者を調べているが今の所ハッキリ判らない。 刃は昔の物なのか比較的薄い様に思う。 普通の鋼と極軟鉄の組み合わせの 普通の実用品と思う。 これから台を整備して削って見ようと思う。
寄付してもらった 反り台鉋の刃を研いで見ると 国弘らしき銘が有った。 刃幅63ミリ 全長65ミリ 程度で相当使い込まれている。 形は 頭の尖がった帽子型の物だった様だ。 今は叩かれて 相当鉄がめくれていたので、 それをグラインダーで摺り取っている。 見ると相当ベタ裏なので グラインダーでスキトリ 更に砥石で均している。 天呼ばれる文字は 実は 鳥居を表していると聞いた事も有る。 しかし弘の文字は 良く見えないので、国弘なら いいなと期待も込めている。 まあ 私の物では無いが 参考に載せて見た。 これなら 台を打って 平鉋で使って見ようかとも考えている。