先日行った富岡八幡骨董市は 道具類は買わない積りだったが、結局色々買ってしまった。 これはこれは何時も水屋の近くに居る業者だ。 鉋は3丁位有ったが、買ったのはこの刃の短い物だ。 それ程錆は無い。 台も割としっかりしている。 刃幅 65ミリ 全長 70ミリ弱と言う所だろう。 使い込まれた物で 台上端にボンドらしい物がべっとり付いていた。 それはスクレーパーで取れた。 裏刃も有るが銘は無かった。 刃口は5ミリ位開いていた。 これじゃ使い難いだろう。 私が埋め戻した。 台尻木口にAの文字の掘り込みが有った。 前の持ち主のイニシアルかも知れない。 台頭部の先端部に欠けが有る。 特に使用に支障は無い。 刃は俊道と有るが 何処の物か不明。 何となく関西の物と推定するが これと言う根拠も無い。 台を均して 刃を研ぎ直しているが、今一納得の削りは出来て居ない。 上手く削れたら紹介したいが時間が掛かりそうだ。
先日行ったB富岡八幡骨董市でこの鋸を購入した。 これで500円だった。 錆びて居たが歯の欠けも無い様だ。 捻じれや色々欠点も見当たらないので買ってみた。 試しに切って見たが 普通に使えた。 すぐに目立てに出す必要は無い様だ。 これは珍しい。 錆は大分落としたがまだ不十分だろう。 後は使えば自然に取れると思う。 銘は 本庄 中屋 才三と読める。 どんな人か調べたが不明だった。 刃渡り250ミリ程度でまだ一度も目立てして無いと思われる。 刃幅が広い所で88ミリ程度有る。 背金が湾曲しているのは鋸身を引っ張る役目が有るのかも知れない。 もっと真っ直ぐな物も有る。 本庄に鋸鍛冶が居たかどうか知らないが 余り聞いた事はないな。 鋸も沢山有るから お土産にしても良いかな。