大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

ウッド カービングの本

2019-06-12 23:42:30 | Weblog
テンプル・バーと言えば まあ歓楽街と言う感じかな。 そのはずれの方に小さな本屋が有った。  そこに立ち寄り この本を購入した。  The Art of Whittling と書いて有る。 中味は道具の説明や彫り方が書いて有る。 スプーンを作るならスプーン ナイフが欲しい所だ。 日本では売ってる所は有るだろうか。 今回は道具関連の場所には行かなかった。 事前に調べて来なかったからだ。 そう言うお店は郊外の方だろうと思う。 

 巻末に道具の記述がある。 どうやらスエーデンの様だな。
 
 カービングナイフ関連のサイト
www.morakniv.se

 大小のカービング用斧
 www.gransforsbruk.com
 筆者はこのメーカの物を薦めた居る様だ。刃幅が広くてある程度重い物が
 大物のカービングに適すると書いて有る。

 ハンス カールソン ツール(スプーンナイフその他)
 www.klensmide.se

  鑿の関連(pfel)
www.pfeltools.com (閉鎖されている)

  道具の一部は WOODCRAFTのサイトで入手出来そうだ。
  参考に見て下さい。  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギネス ビール工場見学

2019-06-12 23:31:19 | Weblog
ギネスの工場見学は まあ観光のメインの一つでしょう。 だから多くの人が訪れる様です。  勿論試飲も出来る訳です。  私もここにやって来ました。 だけどすごい人の列です。 失礼ながらたかがビール工場にこんなに人が来るとは、想定外でした。 これなら事前に予約して置けば良かったな。  それに入場料がやけに高い様です。 大きな工場内をグルグル回る様にして 見学していきます。  私はギネスの歴史や製法には余り興味は無い。  ただ昼を過ぎたので 早くレストランに行きたい。  試飲の場所には 長い行列が出来ている。  待つのもしゃくなので、パスしてレストランに行きます。 ここで牛肉シチューの様な物とギネスを試して見ました。 普段飲み付けて無いので、それ程美味しいとは 感じなかった。  確かに日本のビールよりも味は濃い様です。 今日も歩き回って 少し疲れた。 帰りは坂を下って川を渡り 電車で帰ろうと思う。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エア スクエア

2019-06-12 11:36:46 | Weblog
このエア広場は 中世は市場だった所だと思う。 今は広い公園となっている。 ここに ジョン F ケネディーの記念碑が有る。 1963年6月29日広場で演説したのだそうだ。 恐らくそれを記念して作られた物だろう。 

しかし ここ公園に有る色々なモニュメントと同様に 通り掛かる人で ここで立ち止まる人は殆ど居ない。 皆無視しているみたいだ。 ケネディーの祖先はアイルランドの出身と聞いている。 だからここにやって来たのだろうと思う。 やはりアイルランドと米国は太い絆が有るのだろう。  でも日常はそんな事は話題にもならない。  しかし恐らくは忘れる事は無いだろう。  それは300年以上たっても変わらないと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする