先日入手したタイトボンド膠は 使った事は無いので、どんな物か試しに張って見た。 材は何時も使うエゴの木薄板 ベニヤは今回入手したバーズアイメープルと思われる物を使う。
ベニヤ板は若干凸凹が有るので霧を吹き付けて新聞紙に挟み平らな定盤の上で押し付けて平面を出した。 ベニヤは少し湿り気味に有る。 今日も気温は高いので 何もせず板に膠液を塗りつけて平らに伸ばす。 更にベニヤ板側にも膠を薄く塗りつける。 ベニヤを板に張り付ける。これを3枚行った。 その後3枚の板の間にはビニール袋を切り挟む。 お互いに板同志くっ付かない為だ。 導管から接着剤がはみ出して来る可能性を想定している。 厚い板の間に3枚を挟みクランプで固定する。 これで24H置いて 出して見ると接着剤が板の外にしみ出した物か色の濃い部分と薄い部分が出来ている。 これはスクレーパでも完全には取れない。 後から着色は出来ると書いては有るが どう言う仕上がりとなるか今の所不明。
ベニヤは片面しか張って無いので 反りを心配して新聞紙に包み保管している。 これから六角柱の鉛筆立ての様な物に加工して見ようかと思っている。 さてどうなるのか。
ベニヤ板は若干凸凹が有るので霧を吹き付けて新聞紙に挟み平らな定盤の上で押し付けて平面を出した。 ベニヤは少し湿り気味に有る。 今日も気温は高いので 何もせず板に膠液を塗りつけて平らに伸ばす。 更にベニヤ板側にも膠を薄く塗りつける。 ベニヤを板に張り付ける。これを3枚行った。 その後3枚の板の間にはビニール袋を切り挟む。 お互いに板同志くっ付かない為だ。 導管から接着剤がはみ出して来る可能性を想定している。 厚い板の間に3枚を挟みクランプで固定する。 これで24H置いて 出して見ると接着剤が板の外にしみ出した物か色の濃い部分と薄い部分が出来ている。 これはスクレーパでも完全には取れない。 後から着色は出来ると書いては有るが どう言う仕上がりとなるか今の所不明。
ベニヤは片面しか張って無いので 反りを心配して新聞紙に包み保管している。 これから六角柱の鉛筆立ての様な物に加工して見ようかと思っている。 さてどうなるのか。