大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

三段 重ね箱

2020-06-23 17:28:07 | Weblog
何時も 八王子に有る工房で 手持ちの材のヒキワリをさせてもらっている。 ここの工房に有るバンドソーは 製材用で大型の物で、丸太でも何とかヒキワリできる。  工房の先生には申し訳無いが、工房の機械を利用させてもらうのが、この工房に通う目的となっている。 細かい作業は自分でも 集中力が続かないので、家でやる事にしている。  家には木工機械は余り無いので、手加工が主体となる。  今は暑いし疲れる。  どうしても小物製作が中心になる。 まあ大物家具は それ自体置く場所が無いので、余り作りたいとも思わない。  

最近ヒキワリした材料で こんな箱の三段重ねを作った。  これで完成では無くて 更に一番上に 蓋を作る予定で居る。 今はその材料を探している所だ。  こうして作って見ると 鉋の削り跡が残ったり 縁の欠けが目だったり 接着剤の拭き残りで 塗装ののりが悪かったりと、これで満足と言う物は出来ない物だ。 最近やっと留の部分が少し上手く削れる様になって来た。  こんな事で箱も幾つも出来て 小型ながらゴロゴロ邪魔にもなり始めた。  

所で以前作った 自動車の玩具は近所の知り合いの保育園にまとめて あげて仕舞った。 まあ喜ぶかどうか良く判らない。 この箱もいずれは 欲しい人にあげる事になるかも知れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジュウカラ 巣立つ

2020-06-23 16:44:51 | Weblog
このブログは 道具類を骨董市で蒐集して その感想をここに記述する 備忘録を兼ねるマニアックな物だった。  所が 3月頃から 猛威を振るう 新型コロナの影響で 春先の良い季節に 道具蒐集は全くできず ここまで来てしまった。  この自粛期間中には、当初の目論見から離れて 日常の一コマを切り取る 普通の日記ブログになってしまっている。  果たして以前の様に 骨董市巡りを行い 役にも立たない道具類を集めて その道具について記述する様な マニアックな趣味に戻る事が出来る様になるかはなはだ怪しい。  既に緊急事態は解除されて、 骨董市も徐々に以前の状態に戻りつつ有っても、 いざと勇んで骨董市に行く気力が薄れたこの頃だ。 どうもこのコロナ拡大期間中に行動パターンが変化したかも知れない。 身近な廻りの出来事に感心が向くようになった様だ。

さて 5月中旬 我家の庭に掛けて置いた 巣箱に シジュウカラがやって来て 子育てしたかと思ったら、本日 午前中に見事に4匹も巣だって行った。  この狭い巣箱に4匹も居たとは 全く想像も出来なかった。  シジュウカラが餌の青虫をくわえて、巣に戻って来るのを見て楽しんでいた。  行ってしまうと何となく寂しい。  来年もまたやって来るだろうか。 どうも 巣立った後も廻りの木々の中を飛び回っている様だ。 こうしてこの緑が シュジュウカラの住む森となれば良いな。 こんな 些細な事でも何となく 嬉しくなるねー。  この巣箱もまだ痛んで無いのでこのままで来年も使えるかなー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする